1P1-C01 ハプティックインタフェースを用いた仮想環境上での人間の空間認識に関して(ハプティックインタフェース)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Progress in multimedia technology started from the telecommunication of audio information using telephones. And the spread of the interne can telecommunicate visual information using visual telephones. In addition, in recent years, we realize the sense of touch using a device called as a haptic interface. This technology is expected to play an active role in a wide variety of fields for technology of producing sense of touch in addition to technology of producing sense of both sight and hearing which is used in many applications. However, compared to sense of both sight and hearing, sense of touch has not been assessed quantitatively. This paper clarifies a how to recognize objects in virtual reality using haptic interfaces controlled by impedance control system. Results show that objects' hardness and grasp approach direction are great factors when we recognize and memorize the objects.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-05-26
著者
関連論文
- 複数可操作度総合評価によるマルチフィンガ・アームロボットのアドミッタンス制御(機械力学,計測,自動制御)
- ミュラー・リヤー錯視による人間上肢運動の変化
- 3601 Q学習を用いたヤモリ型ロボットの歩行パターンの獲得(G15-1 ロボティクス・メカトロニクス(1) 歩行ロボット・アクロボット,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1308 カムレスエンジン用電子油圧動弁アクチュエータの研究(流体アクチュエータ,一般講演)
- 321 パワースプリット型ハーフトロイダルCVTのモード切換特性(OS11-1 トラクションドライブ・CVT I)
- 可操作度を考慮したフィンガ・アームロボットの協調的インピーダンス制御(機械力学,計測,自動制御)
- 1P1-S-047 コンプライアンス制御可能な小型ヒュ : マノイドの研究(ヒューマノイド1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 遠隔力感覚コミュニケーションにおける基礎的なシステム構成法と感覚面からの基本評価(機械力学,計測,自動制御)
- 強化学習による二次元移動ロボットの行動獲得とその学習知識の操作(機械力学,計測,自動制御)
- 冗長ロボットの構造階層化を用いた運動制御
- 3605 強化学習によるスポーツロボットの大車輪運動に関する研究(G15-1 ロボティクス・メカトロニクス(1) 歩行ロボット・アクロボット,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1P1-N-073 仮想現実感を用いた重さ知覚メカニズムの解析とその応用(バイオメカトロニクス/感覚運動・計測1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-N-037 ハプティックインタフェースを用いた大きさ重さ錯覚の検証 : 人間の運動感覚と重さ知覚について(ハプティックインタフェース1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-2F-F1 ハプティックインターフェイスを用いた仮想対象物の力提示方法
- 2P1-E01 ハプティックインタフェースの基本制御特性
- 2A1-G05 ダイレクトコンプライアンス制御を用いたマスタスレーブシステム
- 1A1-M06 上肢運動生成時における視線動作の役割
- 2P1-B27 力センサを用いないヒューマノイドロボットの近似ZMP推定法
- 2P1-A03 可操作度に最急降下法を適用したフィンガ・アームの運動制御(動作計画と制御の新展開)
- 2A2-D17 強化学習を用いたロボットの大車輪運動の獲得に関する研究
- 1P1-D05 ハプティックインタフェースを用いた大きさ重さ錯覚の解析
- 1A1-I07 人間の上肢運動に及ぼす視覚情報の影響(感覚・運動・計測)
- 1A1-I05 上肢運動におけるミュラー・リヤー錯視情報の影響(感覚・運動・計測)
- 1A1-B06 異なる減速機構を用いたハプティックデバイスにおける力感覚の評価
- 2A1-H22 可操作度の制御を用いたフィンガ・アームロボットのインピーダンス制御(冗長自由度ロボット・メカニズム)
- 1P1-H18 ハプティックインタフェースのアクチュエータ機構が人間の力感覚に及ぼす影響の定量的評価(ハプティックインタフェース)
- 1A2-F03 力覚提示装置を用いた人間の重さ知覚精度の検証(感覚・運動・計測)
- 2P2-C18 マスタスレーブを用いた力感覚通信の基礎的な研究
- 2A1-D20 小型ヒューマノイドロボットI-VYのZMP計測及びそれを用いた制御
- 2P1-H03 可操作度を考慮したマルチフィンガ・アームロボットのアドミッタンス制御の枠組
- 2P1-G15 複数可操作度を総合的に評価したマルチフィンガ・アームロボットのアドミッタンス制御
- 2P1-A16 視覚的奥行き情報が大きさ重さ錯覚に及ぼす影響
- 2A1-E17 強化学習を用いたロボットの二次元行動の獲得
- 2P1-F23 強化学習を用いた4足歩行ロボットの行動獲得と解析
- 2P1-F22 強化学習を用いた大車輪運動の報酬と運動の解明
- 2A1-E21 マルチフィンガ・アームロボットの可操作度保持型アドミッタンス制御
- 2A1-A14 フィンガアーム協調アドミッタンス制御における速度推定法の改善について
- ハプティックインタフェースを用いた受動型直線描画教示における視覚情報の影響(研究速報)
- 1A1-C13 ハプティックインターフェイスの機構と力感覚に関する考察
- 1A1-C12 遠隔力通信装置を用いたハイブリッドモデルとインピーダンスモデルの性能比較
- ハプティックインタフェースを用いた直線教示における教示方法と再現時の視覚情報の影響の考察(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- ハプティックデバイスを用いた目隠しラバーハンド錯覚における触刺激の遅延の影響に関する研究(研究速報)
- 2A1-F07 人間技能の抽出とフィンガ・アームロボットを用いたヨーヨー運動の実現(アミューズメント・エンタテイナーロボット)
- 2P2-M05 円柱形状物体の把持移動運動における視線運動の研究(感覚・運動・計測)
- 1P1-C01 ハプティックインタフェースを用いた仮想環境上での人間の空間認識に関して(ハプティックインタフェース)
- 2A2-K09 フィンガ・アームロボットにおけるフィンガ・アーム個別型アドミッタンス制御(アクチュエータの機構と制御)
- 1A1-P05 強化学習による6脚ロボットの歩容獲得と身体構造による影響(進化・学習とロボティクス)
- 1P1-C02 ハプティックインタフェースを用いた直線教示に関する研究(ハプティックインタフェース)
- 1A1-M06 強化学習を用いた大車輪ロボットの学習の汎化性に関する考察(進化・学習とロボティクス)