26-J-19 学校の組織力向上に関する社会心理学的研究(自主企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2011-07-01
著者
-
吉山 尚裕
大分県立芸術文化短期大学
-
坂本 篤史
東京大学大学院
-
神山 貴弥
同志社大学心理学部
-
迫田 裕子
岡山大学文化科学研究科
-
淵上 克義
岡山大学
-
迫田 裕子
福岡教育大学
-
神山 貴弥
同志社大学
-
坂本 篤史
東京大学:日本学術振興会
関連論文
- 教授組織の改革を通した学校改善過程に関する研究事例(学校経営研究における臨床的アプローチの構築(2) : 学校改善過程に関する研究事例を通して)
- 教育の場への応用のための防災SNSの考察
- 情報発信を中心にしたメディアリテラシーの育成と評価に関する実証的研究 (1) : マルチメディアリテラシーを中心に
- グループワークによる教育実習事後指導プログラムの開発 : 実習生は,子どもの声をどう受けとめたのか?
- グループワークを用いた教育実習事後指導プログラムの開発
- 社会 A-1 グループワークを用いた教育実習事前指導の効果
- グループ・ワークを用いた教育実習事前指導の効果
- PF2-01 養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(3)(社会)
- PB041 養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(2)
- PB040 養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(1)
- 歩行者とドライバーの行動特性に関するフィールド観察 : 予備的検討
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- PE038 『望ましい教師像』の相対的重要性に関する研究
- 教員評価,学級評価に関する教育社会心理学的研究(I) : スクールリーダーのアセスメントについて(自主シンポジウムG5)
- PF2-13 児童の学級集団効力感認知に関する研究(社会)
- PG075 達成目標志向の日米比較研究(4) : 達成目標志向と学業的援助要請の関連
- PG074 達成目標志向の日米比較研究(3)
- PG037 感情理解能力と社会的スキルとの関連
- 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
- 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
- 学校における教育相談活動の定着に影響を及ぼす諸要因の相互関連性に関する実証的研究
- PA093 学校組織における教育相談の定着化に関する実証的研究I : 教育相談活動の定着と学校組織特性の関係に着目して
- 学校組織における教職員による自発性の構築に向けて(研究委員会企画シンポジウム3)
- 現職教師は授業経験から如何に学ぶか
- PE038 社会的スキルの観点からみた大学生の対親行動と親子関係
- PG102 進路決定自己効力感から見た中学生の職場体験学習の効果に関する研究(2)
- K541 小学校授業研究経験による教師の長期的な学習過程の検討 : 葛藤を通した他者の言葉の取り込みによる学習に着目して(口頭セッション89 語り・発話・学び2)
- K538 児童生徒の「質の高い学び」に対する小中学校教師の認識 : 授業研究会の実施回数および話題内容との関連性に着目して(口頭セッション89 語り・発話・学び2)
- 集団意思決定場面における政治的影響戦術に関する実験的研究
- 教師のキャリア形成と意欲的な教師育成を目指す大学・大学院の取り組みについて
- 原子力発電所における安全風土に関する研究
- K494 養護教諭のコーディネーションに関する研究I : システムコーディネーション・コーディネーション能力・組織風土(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- 9 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(自主シンポジウムB)
- PF083 スクールカウンセラー,教師,管理職,児童相談所担当者との連携によるチーム援助が教師集団に及ぼす影響(ポスター発表F,研究発表)
- リーダーの懲罰行動が観察者であるフォロワーの認知に及ぼす影響
- 15 教師の同僚性形成と校外のサポートシステム(自主シンポジウムD)
- 働くことの意味に関する国際比較研究 : 5カ国の大学生の比較
- 看護専門学校におけるクラス担当教員のリーダーシップ : 行動測定尺度の作成とその妥当性
- PM理論に基づくリ-ダ-シップ・トレ-ニングの原子力発電所への導入--リ-ダ-シップ,モラ-ル,自己効力感の分析
- 学校組織を対象としたサーベイリサーチの課題 : 行動形態学である実態知の解明道具としての調査法(課題研究報告I 教育経営研究における有用性の探究)
- 企画の趣旨(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 集団レベルにおける自発性について(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 友人関係における対人認知と好意の変化--友人関係ルールとの関連
- 42 学級集団づくりに関する開発的研究の構築(I)(自主シンポジウム)
- PF55 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究(2) : 教師の性、校種、学校のサイズの視点(社会,ポスター発表F)
- 地域防災SNSの研究開発--チャットを用いた予備実験
- 店舗の魅力は何で決まるか? : とくにブティックの場合
- PF079 学校管理職の職務上のストレスと職務満足感に関する調査研究(ポスター発表F,研究発表)
- 組織成員の企業帰属意識の差異に基づくリ-ダ-シップ機能認知と効果性の分析
- 地域防災SNSの研究開発--その基本構想
- 地域住民の"信頼"と"人間関係"を基盤にした地域防災SNSの開発
- 地域住民の"信頼"と"人間関係"を基盤にした地域防災SNSの開発
- 自尊感情と友人とのネットワーク : 女子学生を対象にして
- 恋愛関係における愛情のスタイルと対人的ネットワーク
- PG060 協同学習場面における相互作用規定因に関する探索的研究
- 青年期の孤独感 : 孤独感と社会的傾性
- PE067 授業研究の事後協議会における教師の授業に対する省察過程の検討 : 二人の教師の相違に着目して
- PG2-26 授業研究による教師の学習過程の検討 : 事後協議会で記憶に残る発言から(教授・学習)
- PE077 授業研究会における小学校教師の思考過程の分析 : 再生刺激法を用いて
- PF081 教師の対人葛藤ストレスとその解決方法に関する研究(ポスター発表F,研究発表)
- まとめとして(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 企画の趣旨(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- PF46 BEAM対人関係尺度による小・中学生の対人関係についての研究 : 対人関係パターンと道徳性の獲得の関係性について
- グループ体験学習による授業実践 : 学習活動の興味・関心度について
- 授業研究の事後協議会を通した小学校教師の談話と教職経験 : 教職経験年数と学校在籍年数の比較から
- ヒヤリハットに関する研究の動向 : 看護師を対象とした研究を中心に
- 授業研究を通した小学校教師の授業を見る視点の変化 : 授業研究に携わった経験に対するM-GTAを用いた教師の語りの分析
- リーダーの懲罰行動が観察者であるフォロワーの認知に及ぼす影響
- 露口健司著, 『学校組織のリーダーシップ』, 大学教育出版, 2008年
- 教師の協働的効力感に関する実証的研究
- 影響戦術スタイルが友人からのサポートの入手可能性に及ぼす影響
- PC48 グループ体験学習が社会的スキルと孤独感に及ぼす効果(社会,ポスター発表C)
- 組織の安全風土--組織事故の背景を探る (特集 組織の安全と人間)
- グループ体験学習による参加者の社会的スキルの開発
- J-008 地域防災SNSの開発(HCI(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 26-J-01 若年層教員のキャリアモチベーションを形成しているものは何か(自主企画)
- 教師支援の組織・コミュニティアプローチの最前線 : 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(2)(自主シンポジウムB-3)
- PC047 集団による情報共有課題における不確定志向性の効果(ポスター発表C,研究発表)
- 学級支援を考える(自主シンポジウム5)
- 26-J-19 学校の組織力向上に関する社会心理学的研究(自主企画)
- 24-J-11 教師の学びの質を捉える : 連続性の視点から(自主企画)
- PH038 学校管理職のストレス評価と対処プロセスに関する面接調査研究 : 校長の自己効力感・ソーシャルスキル・問題解決技能・社会的支援の観点から(ポスター発表H,研究発表)
- PC104 学校管理職の職務上のストレスに関する調査研究 : 管理職ストレス増大説・低滅説の検討(ポスター発表C,研究発表)
- PC112 スクールカウンセラーと教職員の連携によるチーム援助が教師集団に及ぼす影響 : "子どもとの関わりに悩む母親"へのチーム援助を通して(ポスター発表C,研究発表)
- 学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際(準備委員会企画シンポジウム1)
- P3-69 授業研究の事後協議会を通した授業実践の変化 : 小学校音楽科教師の一単元連続授業事例から(教授・学習,ポスター発表)
- P5-52 教員における文脈的業績に関する研究(発達,その他,ポスター発表)
- P1-14 Proactiveコーピングと環境移行に対する認知的評価およびwell-beingとの関連 : 大学4年生を対象として(原理・方法,社会,ポスター発表)
- PG-102 小中学校の若年層教員が認知する実践的指導力向上のための研修ニーズの検討 : 数量化III類による分析結果を通して(学校心理学,ポスター発表)
- PG-108 養護教諭のコーディネーションに関する研究II : 勤務年数・学校種・学校規模・在籍年数・校務分掌との関連(その他,ポスター発表)
- PC-015 共有メンタルモデルの形成とPMリーダーシップがスポーツ集団の集団効力感形成に及ぼす影響(社会,ポスター発表)