教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに影響を及ぼす要因について検討した。また, これらと教師のサポート認知がストレス反応に及ぼす影響もあわせて検討した。調査対象者は, 公立の学校教師329名である。質問紙でたずねた尺度は, 教師が認知する校長のサポート, 教師が知覚する校長の勢力, エンパワーメント尺度, 校長とのコミュニケーション尺度, 職場でのストレス反応である。その結果, 以下のことが示された。まず教師の校長からのサポート認知についての検討では, 教師が認知する校長の勢力, 教師のエンパワーメント, 校長とのコミュニケーションが道具的サポートと情緒的サポートに異なる影響を及ぼしていた。またストレス反応についての検討では, 教師が認知する校長からの情緒的サポートとエンパワーメントの下位尺度である自己主張が, ストレス反応を減少させること, また, 校長とのコミュニケーションや教師の自己主張, 校長の専門, 報酬, 参照勢力が, 情緒的サポートの認知の顕在化に関わることが示唆された。
- 日本教育心理学会の論文
- 2004-12-30
著者
関連論文
- PE094 発達障害に対する小・中学校教師の意識(2)
- PE093 発達障害に対する小・中学校教師の意識(1)
- PD047 チーム援助による教育相談を通して見えてきたこと : 2つの中学校での実践を比較して
- PF2-07 教師とスクールカウンセラーの協働による教育相談が教師の意識に及ぼす影響II(社会)
- PF2-06 教師とスクールカウンセラーの協働による教育相談が教師の意識に及ぼす影響I(社会)
- PF036 自律訓練法の導入が生徒の学校認知に及ぼす影響
- PB036 教師のキャリア適応力が職業ストレスに与える影響II : 管理職,養護教諭,教諭の職業ストレスの比較
- 児童・生徒のサポートの互恵性とストレス反応 : 友人関係の発達的変化からの検討
- ソーシャル・サポート・ネットワークの介入研究の視点と方法論
- リーダーの懲罰行動が観察者であるフォロワーの認知に及ぼす影響
- 教授組織の改革を通した学校改善過程に関する研究事例(学校経営研究における臨床的アプローチの構築(2) : 学校改善過程に関する研究事例を通して)
- PC036 発達障害の傾向が認められる児童を成長させた学級作り : 「教師用RCRT」を用いて担任教師の学級雰囲気作りに対する視点を明らかにする
- PF2-01 養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(3)(社会)
- PB041 養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(2)
- PB040 養護教諭の自己効力感の形成に及ぼす学校組織特性の影響(1)
- PE038 『望ましい教師像』の相対的重要性に関する研究
- 教員評価,学級評価に関する教育社会心理学的研究(I) : スクールリーダーのアセスメントについて(自主シンポジウムG5)
- PF2-13 児童の学級集団効力感認知に関する研究(社会)
- コーチングリーダーシップがフォロワーに及ぼす効果に関する実験的研究
- 影響戦術スタイルが友人からのサポートの入手可能性に及ぼす影響
- 大学生の友人関係における影響戦術使用の測定尺度の開発とその妥当性の検討
- Social support, self-efficacy, and burnout among teachers in Japan
- 親の養育態度が児童・生徒の社会的スキル,学校適応感,および絶望感に及ぼす効果
- 学校組織における教育相談活動の定義と認識に関する研究 -質問紙における記述回答の分析を通して-
- PC2-08 教師のキャリア適応力が職業ストレスに与える影響 : 「教職員ストレスチェッカー」の検討(社会)
- 教師の職務葛藤とキャリア適応力が教師のストレス反応に与える影響の検討 : 年代ごとの影響の比較を中心に
- 教師の職業ストレッサ-の類型化に関する研究 -職場環境・職務自体・個人的ストレッサ一要因に基づいた類型化とバーンアウトの関連 -
- PC047 教師の職業ストレッサーの類型化に関する研究
- 小中学校教師の組織外資源活用と教育機能達成の関係
- 小中学校と校外適応指導教室との連携--学校の組織外資源活用の観点から
- 教師の職業ストレスを抑制する方法の探索
- 教師の職業ストレッサーにおける職場環境の要因と職務自体の要因がバーンアウトに与える影響の検討 ―職場環境要因が及ぼす緩衝効果(交互作用的効果)を中心に―
- 高齢化社会における共生への示唆(3):日本の高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークにおける構造的特性
- 学級経営に活かす教師の個人内資源
- 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
- いじめ・不登校といった学校病理に対処するシステムのあり方に関する研究動向(2)
- いじめ・不登校といった学校病理に対処するシステムのあり方に関する研究動向(1)
- 教師の職業ストレッサーに関する研究 : 教師の職業ストレッサーとバーンアウトの関係を中心に
- 介護ストレス・サポートモデルの検討--寝たきり・痴呆性高齢者の場合
- 在宅介護者のソーシャルサポートネットワークの機能 : 家族・友人・近所・専門職に関する検討
- 中・高等学校におけるインターネットを利用したキャリアカウンセリングのあり方の研究
- セクシュアルハラスメントの加害者に関する研究(1)
- 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
- PF079 教育相談の阻害要因の再検討と教育相談担当者養成モデルの構築 : コーディネーターとしての教育相談担当者養成に関する探索的検討
- 学校における教育相談活動の定着に影響を及ぼす諸要因の相互関連性に関する実証的研究
- PA093 学校組織における教育相談の定着化に関する実証的研究I : 教育相談活動の定着と学校組織特性の関係に着目して
- PE038 社会的スキルの観点からみた大学生の対親行動と親子関係
- PF206 OSI職業生活アセスメントの妥当性の検討(1) : 因子構造と信頼性
- OSI職業生活アセスメントの開発--予備的研究
- 高齢者の社会的支援介入に関する研究ノート(その2) : 高齢者給食サービスの調査
- 分泌型IgAを指標としたストレス反応性とソーシャルサポートネットワークサイズ
- 集団意思決定場面における政治的影響戦術に関する実験的研究
- 教師のキャリア形成と意欲的な教師育成を目指す大学・大学院の取り組みについて
- 教師の職業ストレッサー・ストレス反応過程における最適化モデルの検討
- サポートの互恵性と精神的健康に関する縦断的研究(3) : 小学生の友人関係初期に着目して
- PF076 教師の役割ストレスに関する研究(ポスター発表F,研究発表)
- 9 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(自主シンポジウムB)
- PE54 教師の職業ストレスに関する研究 : 校種、性別・年代にもとづいたストレス得点の比較(社会,ポスター発表E)
- 中学校教師の職務「必要」性・「不必要」性認識に関する研究 : 学校機能のスリム化を指向して
- PF85 中学校教師の職業ストレッサーに関する研究 : 職務意識を持ちにくい職務と実施に困難が伴う職務を中心に
- リーダーの懲罰行動が観察者であるフォロワーの認知に及ぼす影響
- 分泌型IgAを用いたストレス反応性の評価
- サポートの互恵性と精神的健康との関連に対する個人内発達の影響-利得不足志向性及び利得過剰志向性の発達的変化-
- 「高齢女性の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康」の基礎分析(その2)
- 高齢女性の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康調査の基礎分析(その1)
- PF059 キレるという現象に関する研究(1) : 高校生のキレ衝動への対処過程の分析(ポスター発表F,研究発表)
- PF65 中学生の生きる力尺度の開発的研究(I) : 尺度開発及び、生きる力と生活時間の関係(社会,ポスター発表F)
- PF62 セクシュアルハラスメントの被害者帰属に関する研究(社会,ポスター発表F)
- PF55 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究(2) : 教師の性、校種、学校のサイズの視点(社会,ポスター発表F)
- 教師におけるサポートの互恵性と自己効力感およびバーンアウトとの関連
- セクシュアルハラスメントの規定因に関する研究動向
- PE113 校外活動が高校生の学校適応に及ぼす影響(2) : いわゆる学校不適応群(中途退学リスキー群)について(ポスター発表E,研究発表)
- 児童・生徒のサポートの互恵性と精神的健康──交換志向性の調整効果──
- 中学生の学校・家庭ストレスに関する縦断的研究(1)
- 児童・生徒の心理的ストレスに関する研究動向 : 学校ストレスと家庭ストレスの関連
- 532 職業ストレス検査(OSI)の開発(2) : 日本版開発の基礎分析(社会A(7),口頭発表)
- 531 職業ストレス検査(OSI)の開発(1) : OSIの理念と構成(社会A(7),口頭発表)
- 高齢者の在宅介護者の心理に関する研究ノート(1)
- 特定関係サポート尺度(Quality Relationships Inventory : QRI)の検討
- 成人期および老年期における自律達成的価値と愛着関係性価値の発達、統合について
- 介護者の自助グループにおける心理的機能に関する研究ノート
- 介護者のソーシャルサポートネットワークにおける家族 : 精神的健康からみた資源バラエティと家族バランスの評価
- 生涯発達の健康心理学 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (健康心理学の基礎と発展)
- PF081 教師の対人葛藤ストレスとその解決方法に関する研究(ポスター発表F,研究発表)
- 患者不安と不安軽減のための社会的支援に関する研究動向
- PE40 子どもと大人が発するユーモアの質的な違いに関する研究(人格,ポスター発表E)
- サポートと対人葛藤が育児期の母親のストレス反応に及ぼす影響--出産直後と3ヶ月後の追跡調査
- 育児ストレス尺度の作成
- 育児ストレスにおけるソーシャル・サポート研究の概観
- ヒヤリハットに関する研究の動向 : 看護師を対象とした研究を中心に
- リーダーの懲罰行動が観察者であるフォロワーの認知に及ぼす影響
- 友人のサポ-ト供与がストレス反応に及ぼす効果
- 年齢ステレオタイプに関する研究動向
- 26-J-01 若年層教員のキャリアモチベーションを形成しているものは何か(自主企画)
- 教師支援の組織・コミュニティアプローチの最前線 : 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(2)(自主シンポジウムB-3)
- 26-J-19 学校の組織力向上に関する社会心理学的研究(自主企画)
- PF076 中学生の社会的スキルおよび認知的評価がストレス反応に及ぼす影響(ポスター発表F,研究発表)
- PC108 教師のストレス反応に及ぼすキャリァ適応力の影響(ポスター発表C,研究発表)
- PD028 上司および同僚からのサポート、教師効力感、バーンアウトの関連 : 学校別の検討(ポスター発表D,研究発表)
- PC105 生徒との関わりにくさと職場の雰囲気が教師効力感に与える影響(ポスター発表C,研究発表)