PF076 中学生の社会的スキルおよび認知的評価がストレス反応に及ぼす影響(ポスター発表F,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2006-08-21
著者
関連論文
- PB036 教師のキャリア適応力が職業ストレスに与える影響II : 管理職,養護教諭,教諭の職業ストレスの比較
- 児童・生徒のサポートの互恵性とストレス反応 : 友人関係の発達的変化からの検討
- PG095 青年期のメール依存傾向に対する家族関係認知と心理的自立の影響
- 1.学校に通う児童に適用した日本語版School Refusal Assessment Scale-Revisedにおける妥当性の検討(第28回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- P-9 感情への気づき尺度(Levels of Emotional Awareness尺度)日本語版の開発(質問紙・面接調査,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-3.中学生用アレキシサイミア(失感情言語化症)測定尺度の開発(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-C-7 若年女性における脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子の変異と身体計測値および摂食障害関連心理特性との関連(摂食障害2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- PF2-12 中学生の学業的自己概念が学校適応感に及ぼす影響(社会)
- PD2-22 不登校中学生に対する社会的スキル訓練が孤独感の変容に及ぼす効果(教授・学習)
- Self-efficacyと結果予期が課題遂行に及ぼす影響
- Social support, self-efficacy, and burnout among teachers in Japan
- 親の養育態度が児童・生徒の社会的スキル,学校適応感,および絶望感に及ぼす効果
- PC097 摂食障害発症危険者スクリーニングテストの妥当性の検討
- PC2-08 教師のキャリア適応力が職業ストレスに与える影響 : 「教職員ストレスチェッカー」の検討(社会)
- 教師の職務葛藤とキャリア適応力が教師のストレス反応に与える影響の検討 : 年代ごとの影響の比較を中心に
- 教師の職業ストレッサ-の類型化に関する研究 -職場環境・職務自体・個人的ストレッサ一要因に基づいた類型化とバーンアウトの関連 -
- PC047 教師の職業ストレッサーの類型化に関する研究
- 小中学校教師の組織外資源活用と教育機能達成の関係
- 小中学校と校外適応指導教室との連携--学校の組織外資源活用の観点から
- 教師の職業ストレスを抑制する方法の探索
- 教師の職業ストレッサーにおける職場環境の要因と職務自体の要因がバーンアウトに与える影響の検討 ―職場環境要因が及ぼす緩衝効果(交互作用的効果)を中心に―
- 高齢化社会における共生への示唆(3):日本の高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークにおける構造的特性
- 学級経営に活かす教師の個人内資源
- 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
- いじめ・不登校といった学校病理に対処するシステムのあり方に関する研究動向(2)
- いじめ・不登校といった学校病理に対処するシステムのあり方に関する研究動向(1)
- 教師の職業ストレッサーに関する研究 : 教師の職業ストレッサーとバーンアウトの関係を中心に
- 介護ストレス・サポートモデルの検討--寝たきり・痴呆性高齢者の場合
- 在宅介護者のソーシャルサポートネットワークの機能 : 家族・友人・近所・専門職に関する検討
- 中・高等学校におけるインターネットを利用したキャリアカウンセリングのあり方の研究
- セクシュアルハラスメントの加害者に関する研究(1)
- 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
- 11-064 若年者摂食障害早期発見・予防のためのスクリーニングを目的とする調査研究(摂食障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- PF206 OSI職業生活アセスメントの妥当性の検討(1) : 因子構造と信頼性
- OSI職業生活アセスメントの開発--予備的研究
- 教師の職業ストレッサー・ストレス反応過程における最適化モデルの検討
- サポートの互恵性と精神的健康に関する縦断的研究(3) : 小学生の友人関係初期に着目して
- PF076 教師の役割ストレスに関する研究(ポスター発表F,研究発表)
- 9 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(自主シンポジウムB)
- PE54 教師の職業ストレスに関する研究 : 校種、性別・年代にもとづいたストレス得点の比較(社会,ポスター発表E)
- 中学校教師の職務「必要」性・「不必要」性認識に関する研究 : 学校機能のスリム化を指向して
- PF85 中学校教師の職業ストレッサーに関する研究 : 職務意識を持ちにくい職務と実施に困難が伴う職務を中心に
- サポートの互恵性と精神的健康との関連に対する個人内発達の影響-利得不足志向性及び利得過剰志向性の発達的変化-
- 受賞のことば(第7回池見賞受賞 Psychological and weight-related characteristics of patients with anorexia nervosa-restricting type who later develop bulimia nervosa)
- PF059 キレるという現象に関する研究(1) : 高校生のキレ衝動への対処過程の分析(ポスター発表F,研究発表)
- PF65 中学生の生きる力尺度の開発的研究(I) : 尺度開発及び、生きる力と生活時間の関係(社会,ポスター発表F)
- PF62 セクシュアルハラスメントの被害者帰属に関する研究(社会,ポスター発表F)
- PF55 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究(2) : 教師の性、校種、学校のサイズの視点(社会,ポスター発表F)
- PE088 小学校における適応状態が中学校への期待・不安に及ぼす影響(ポスター発表E,研究発表)
- PA095 フレンドシップ形成に影響を及ぼすソーシャルスキルの特定に関する検討 : 小学校教員への意識調査より(ポスター発表A,研究発表)
- 教師におけるサポートの互恵性と自己効力感およびバーンアウトとの関連
- セクシュアルハラスメントの規定因に関する研究動向
- PE113 校外活動が高校生の学校適応に及ぼす影響(2) : いわゆる学校不適応群(中途退学リスキー群)について(ポスター発表E,研究発表)
- 児童・生徒のサポートの互恵性と精神的健康──交換志向性の調整効果──
- 中学生の学校・家庭ストレスに関する縦断的研究(1)
- 児童・生徒の心理的ストレスに関する研究動向 : 学校ストレスと家庭ストレスの関連
- 532 職業ストレス検査(OSI)の開発(2) : 日本版開発の基礎分析(社会A(7),口頭発表)
- 531 職業ストレス検査(OSI)の開発(1) : OSIの理念と構成(社会A(7),口頭発表)
- 高齢者の在宅介護者の心理に関する研究ノート(1)
- 介護者の自助グループにおける心理的機能に関する研究ノート
- 介護者のソーシャルサポートネットワークにおける家族 : 精神的健康からみた資源バラエティと家族バランスの評価
- 生涯発達の健康心理学 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (健康心理学の基礎と発展)
- PE40 子どもと大人が発するユーモアの質的な違いに関する研究(人格,ポスター発表E)
- サポートと対人葛藤が育児期の母親のストレス反応に及ぼす影響--出産直後と3ヶ月後の追跡調査
- 友人のサポ-ト供与がストレス反応に及ぼす効果
- 年齢ステレオタイプに関する研究動向
- 教師支援の組織・コミュニティアプローチの最前線 : 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(2)(自主シンポジウムB-3)
- PG022 高校生の完全主義傾向とリスクのある食行動の関連(ポスター発表G,研究発表)
- PF076 自傷行為親和性尺度作成の試み(ポスター発表F,研究発表)
- PF042 小学校における適応状態が中1不登校傾向に与える影響(ポスター発表F,研究発表)
- PF076 中学生の社会的スキルおよび認知的評価がストレス反応に及ぼす影響(ポスター発表F,研究発表)
- PF072 準不登校中学生の学校イメージと自己概念(ポスター発表F,研究発表)
- PH063 自傷行為親和性を形成する緒要因の検討(ポスター発表H,研究発表)
- 不登校アセスメント尺度改訂版(SRAS-R)の一般児童への適用と妥当性の検討(原著)
- 中学生の社会的スキルと認知的評価がストレス反応に及ぼす影響
- P1B-16 SRAS-R-JAによる不登校心性の評価と欠席相当日数の関連について(ポスター発表2(学校臨床),人間科学としての行動療法の展開)
- P-32 不登校事例への理解と対応における教師の特徴(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- PB-061 課外活動が女子大学生のQOLに及ぼす影響(学校心理学,ポスター発表)
- PF-025 児童の抑うつ認知モデルの検討 : 登校回避感情を指標とした分析(臨床,ポスター発表)
- PF-058 描画法による大学生の幸せイメージに関する検討 : 幸せの共通性と時間的変化の観点から(臨床,ポスター発表)