友人のサポ-ト供与がストレス反応に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study examined the effects of support provided by a friend and evaluation apprehension on physiological, cognitive, and behavioral stress reactions. A 2 (provided support vs. not-provided) ×2 (evaluation apprehension vs. non-apprehension) factorial design was used. Seventy-nine undergraduate students as subjects participated in the experiment with their friends. Each friend in the support provision condition provided supports spontaneously and according to the subject's demands during the subject's task (ana-grams) performance, while in the other condition, the friend did not provide any support. In the evaluation apprehension condition, the friend was able to observe the subject performing tasks. Mean blood pressure (MBP), cognitive interference, and correct anagrams were adopted as dependent variables. The results in-dicated that those subjects who were provided support by their friends showed significantly lower MBP than those who were not provided support in the non-evaluation apprehension condition, while there was no difference between support provision and non-provision in the apprehension condition. It was suggested that support provided by friends without evaluation apprehension had buffering effects against stress.
- 日本グループ・ダイナミックス学会の論文
著者
-
上野 徳美
大分医科大学医学部社会心理学
-
古城 和敬
大分大学
-
山本 義史
日本文理大学商経学科
-
松崎 学
山形大学
-
田中 宏二
岡山大学
-
菅沼 崇
広島大学
-
山本 義史
日本文理大学
-
上野 徳美
大分医科大学
関連論文
- PB036 教師のキャリア適応力が職業ストレスに与える影響II : 管理職,養護教諭,教諭の職業ストレスの比較
- 児童・生徒のサポートの互恵性とストレス反応 : 友人関係の発達的変化からの検討
- 親学習プログラムSTEP導入によるシステム変革(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 社会2(509〜517)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 乳がん患者への心理的援助のプログラムとその実際 : サイコオンコロジーの立場から
- 乳がん患者への心理的援助の検討(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- Lorazepam の薬物動態に及ぼすテレビゲームの影響
- 5. 抗不安薬の作用の出現のしかたに及ぼす説明法の影響 : 実験的検討(教育・プライマリーケア)
- 乳がん患者の治療法選択とソーシャルサポート
- PF75 スクールカウンセラーに対する派遣校教師の期待と懸念の変化に関する研究(4) : 教師のストレッサー評価とスクールカウンセラーに対する期待・懸念との関係
- 社会 F-3 教師のバーンアウトに及ぼす人間関係の影響
- 看護者の職業ストレッサ-評価およびストレス反応に及ぼすソ-シャル・サポ-トと職場の人間関係の影響
- 看護者のバ-ンアウトを予防するソ-シャル・サポ-トの効果:サポ-ト・ネットワ-ク量・満足度・サポ-ト源との関係を中心として
- 特別な配慮を要する子どもに対するノーマライゼーションの進め方(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- Social support, self-efficacy, and burnout among teachers in Japan
- 親の養育態度が児童・生徒の社会的スキル,学校適応感,および絶望感に及ぼす効果
- 子ども支援と学級経営(準備委員会企画シンポジウム4)
- 学級集団の育成を基盤とした教育実践の取り組み : いじめ・不登校予防・学力向上・特別支援教育等を通して(自主シンポジウムH1)
- PC2-08 教師のキャリア適応力が職業ストレスに与える影響 : 「教職員ストレスチェッカー」の検討(社会)
- 教師の職務葛藤とキャリア適応力が教師のストレス反応に与える影響の検討 : 年代ごとの影響の比較を中心に
- 教師の職業ストレッサ-の類型化に関する研究 -職場環境・職務自体・個人的ストレッサ一要因に基づいた類型化とバーンアウトの関連 -
- PC047 教師の職業ストレッサーの類型化に関する研究
- 小中学校教師の組織外資源活用と教育機能達成の関係
- 小中学校と校外適応指導教室との連携--学校の組織外資源活用の観点から
- 教師の職業ストレスを抑制する方法の探索
- 教師の職業ストレッサーにおける職場環境の要因と職務自体の要因がバーンアウトに与える影響の検討 ―職場環境要因が及ぼす緩衝効果(交互作用的効果)を中心に―
- 高齢化社会における共生への示唆(3):日本の高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークにおける構造的特性
- 学級経営に活かす教師の個人内資源
- 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
- いじめ・不登校といった学校病理に対処するシステムのあり方に関する研究動向(2)
- いじめ・不登校といった学校病理に対処するシステムのあり方に関する研究動向(1)
- 教師の職業ストレッサーに関する研究 : 教師の職業ストレッサーとバーンアウトの関係を中心に
- 介護ストレス・サポートモデルの検討--寝たきり・痴呆性高齢者の場合
- 在宅介護者のソーシャルサポートネットワークの機能 : 家族・友人・近所・専門職に関する検討
- 中・高等学校におけるインターネットを利用したキャリアカウンセリングのあり方の研究
- セクシュアルハラスメントの加害者に関する研究(1)
- 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
- PF74 スクールカウンセラーに対する派遣校教師の期待と懸念の変化に関する研究(3) : 1年目終了時における期待と懸念に関わる要因について
- PF73 スクールカウンセラーに対する派遣校教師の期待と懸念の変化に関する研究(2) : 1年目終了時における期待と懸念の因子構造の特徴
- 社会 I-7 スクールカウンセラーに対する派遣校教師の期待と懸念の変化に関する研究(1)
- PF206 OSI職業生活アセスメントの妥当性の検討(1) : 因子構造と信頼性
- OSI職業生活アセスメントの開発--予備的研究
- ナースのバーンアウト (特別企画:臨床心理学と社会心理学(2)臨床心理学と社会心理学の接点におけるストレス研究)
- 教師の職業ストレッサー・ストレス反応過程における最適化モデルの検討
- 社会2(507〜514)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- サポートの互恵性と精神的健康に関する縦断的研究(3) : 小学生の友人関係初期に着目して
- PF076 教師の役割ストレスに関する研究(ポスター発表F,研究発表)
- 9 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(自主シンポジウムB)
- PE54 教師の職業ストレスに関する研究 : 校種、性別・年代にもとづいたストレス得点の比較(社会,ポスター発表E)
- 中学校教師の職務「必要」性・「不必要」性認識に関する研究 : 学校機能のスリム化を指向して
- PF85 中学校教師の職業ストレッサーに関する研究 : 職務意識を持ちにくい職務と実施に困難が伴う職務を中心に
- 児童の自己呈示の発達に関する研究
- 発達2(208〜214)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 212 自己呈示の発達過程に関する研究(2)(発達2,発達)
- 211 自己呈示の発達に関する研究(1)(発達2,発達)
- 672 児童の読字学習に及ぼす絵提示の効果(教授・学習9,研究発表)
- 671 幼児の読字学習に及ぼす絵提示の効果(教授・学習9,研究発表)
- 511 教職志望学生の教職意識に関する研究(6) : 教職適性感について(社会2,社会)
- 509 教職志望学生の教職意識に関する研究(4) : 学校観について(社会2,社会)
- 759 幼児の読字学習における絵対提示の効果(教授・学習7,研究発表)
- サポートの互恵性と精神的健康との関連に対する個人内発達の影響-利得不足志向性及び利得過剰志向性の発達的変化-
- PF059 キレるという現象に関する研究(1) : 高校生のキレ衝動への対処過程の分析(ポスター発表F,研究発表)
- PF65 中学生の生きる力尺度の開発的研究(I) : 尺度開発及び、生きる力と生活時間の関係(社会,ポスター発表F)
- PF62 セクシュアルハラスメントの被害者帰属に関する研究(社会,ポスター発表F)
- PF55 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究(2) : 教師の性、校種、学校のサイズの視点(社会,ポスター発表F)
- 教師におけるサポートの互恵性と自己効力感およびバーンアウトとの関連
- セクシュアルハラスメントの規定因に関する研究動向
- PE113 校外活動が高校生の学校適応に及ぼす影響(2) : いわゆる学校不適応群(中途退学リスキー群)について(ポスター発表E,研究発表)
- 児童・生徒のサポートの互恵性と精神的健康──交換志向性の調整効果──
- 教育社会心理学の研究動向
- ソ-シャル・サポ-トの供与がストレス緩和と課題遂行に及ぼす効果 (援助行動)
- 実験的に与えられたソ-シャルサポ-トが課題遂行と不安に及ぼす効果〔英文〕
- 516 教師の期待に対する児童の認知及び動機づけに関する研究(社会2,研究発表)
- 教師期待が学業成績の原因帰属に及ぼす影響
- 508 教職志望学生の教職意識に関する研究(3) : 子ども観について(社会2,社会)
- 037 教師期待と児童の成績に対する教師の原因帰属 : 教師の個人差の観点からの検討(原因帰属,特定テーマ)
- 教師期待と児童の成績に対する教師の原因帰属
- 測定・評価 B-5 自己評価の観点の提示が児童の内発的動機づけに及ぼす影響
- 中学生の学校・家庭ストレスに関する縦断的研究(1)
- 児童・生徒の心理的ストレスに関する研究動向 : 学校ストレスと家庭ストレスの関連
- 532 職業ストレス検査(OSI)の開発(2) : 日本版開発の基礎分析(社会A(7),口頭発表)
- 531 職業ストレス検査(OSI)の開発(1) : OSIの理念と構成(社会A(7),口頭発表)
- 高齢者の在宅介護者の心理に関する研究ノート(1)
- PD103 自然体験キャンプが児童の心理的健康および自然観に与える効果(7) : 自然体験中および帰宅3ヶ月後の効果
- PE69 自然体験キャンプが児童の心理的健康および自然観に与える効果(3) : 自然体験に伴う感覚・感性評価の試み
- 介護者の自助グループにおける心理的機能に関する研究ノート
- 介護者のソーシャルサポートネットワークにおける家族 : 精神的健康からみた資源バラエティと家族バランスの評価
- 生涯発達の健康心理学 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (健康心理学の基礎と発展)
- PE40 子どもと大人が発するユーモアの質的な違いに関する研究(人格,ポスター発表E)
- サポートと対人葛藤が育児期の母親のストレス反応に及ぼす影響--出産直後と3ヶ月後の追跡調査
- FADBI(Frequency of Anti-Depressive Behavior Inventory)日本語版の作成 : 大学生をサンプルとした尺度特性の検討
- 友人のサポ-ト供与がストレス反応に及ぼす効果
- ソ-シャル・サポ-トの供与がストレス緩和と課題遂行に及ぼす効果 (援助行動)
- 年齢ステレオタイプに関する研究動向
- Support to Children and Schools After the East Japan Disaster ::What Can School Psychologists Do ?
- 道具的行動と社会情緒的行動がストレス反応と課題遂行に及ぼす効果--リ-ダ-シップとソ-シャル・サポ-トの統合的アプロ-チ
- 教師支援の組織・コミュニティアプローチの最前線 : 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(2)(自主シンポジウムB-3)
- 東日本大震災における「子どもと学校」の支援 : 学校心理士にできることはなにか(準備委員会企画シンポジウム1)
- PF076 中学生の社会的スキルおよび認知的評価がストレス反応に及ぼす影響(ポスター発表F,研究発表)
- Effects of presentation of pictures on the learning of the readings of words