ソーシャル・サポート・ネットワークの介入研究の視点と方法論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソーシャル・サポート・ネットワークが健康に肯定的な効果を持つという知見は様々に確認され報告されている。こうした基礎的知見の次段階として、どのようにソーシャル・サポート・ネットワークを拡充するのかといった研究上の問いが考えられる。介入の実践は総じてコミュニティ・メンタルヘルス領域での適用例が多いが、他にも社会福祉、健康心理、臨床心理(家族療法、行動療法、学生相談他)などの複数の領域に渡っており、応用研究のすそ野は広い。それぞれの基本的理論を背景に、従来その領域で目的とされたこと(例えば治療や健康の増進など)を効果的に遂行するため、付加的あるいは補足的にこのアプローチが取り入れられている。ここに社会学的・社会心理学的な調査から、介入への方向性を示した研究を加えると、研究は相当数にのぼる。介入研究を分類してみると、まずおおまかに「ソーシャル・サポートを獲得する」介入と、「ソーシャル・ネットワークを拡大する」介入があるように思われる。後者はネットワーク拡大をサポート源の獲得とみなし、いわば潜在的なサポートを獲得することを目的とする。そしてその活性化に対し、さらに何らかの関わりをとるかどうかで、「ネットワーク成立の機会を提供する」介入と、「ネットワーク成立んお能力を獲得する」介入が分類できよう。後者はソーシャル・スキルを身につけたうえで出会いの機会を提供し、機会を生かせるよう計画する。アプローチの基本は、本人を取り巻く対人関係を調整する、現場でのフィールド実験である。研究領域ごとに用いる方法論、測定・評価の方法、実験計画、目標や価値観などが異なる。その形態も、訪問(例えばJohnson,Howell and Molloy, 1993)や電話(例えば、Heller, Thompson, Vlachos-Weber and Steffen, 1991)などの接触行為、アクティビティ参加(例えばBenum,Anstorp,Steffen and Sorensen, 1987)、関係強化の指導(例えば、Attneave, 1990)、グループ形成(例えばHaley,Brown and Levine, 1987)など様々である。援助対象者は、何らかの意味で困難な状況に陥っている者で、ソーシャル・サポート・ネットワークが不足、あるいは現在以上に強化する必要のある者である。潜在的な問題から顕在的な問題までが含まれる。出産後の母親(例えばHiggins,Schimoeller,Baranowski and Coladarci, 1993)や高齢者(例えばClarke,Clarke and Jagger,1992)、母子家庭(例えばSoehner,Zastowny,Hammond and Taylor 1988)、孤独感の高い者(例えばAndersson,1985)などであれば、軽微な困難を軽減するための援助的介入、ないしは問題発生の可能性を持つハイリスクな対象者への予防的介入である。しかしリハビリをする患者(例えばAllegrante,MacKenzie,Robbins and Cornel,1991)や治療中の患者(例えばStephens,Roffman and Simpson,1944)などは、治療の一環として問題解決的な介入といえよう。介入対象として操作するのは、ハンディやリスクのある本人すなわち「ターゲット」の場合も、あるいは周囲の「サポーター」の場合もある。前者にはハイリスクの人や患者、後者には障害者のクラスメイト(例えば、Haring and Breen,1992)、障害者の家族(例えばKirkham、Schilling Norelius and Schinke,1986)、介護者である家族(例えばToseland and Rossiter,1989)、ターゲットの居住する地域の住民(例えばJohnson,et al. 1993)などが考えられる。
著者
関連論文
- ソーシャルワーカー養成におけるスキル学習の課題 -実践者と学生への聞き取り調査結果から-
- PB036 教師のキャリア適応力が職業ストレスに与える影響II : 管理職,養護教諭,教諭の職業ストレスの比較
- 児童・生徒のサポートの互恵性とストレス反応 : 友人関係の発達的変化からの検討
- ソーシャル・サポート・ネットワークの介入研究の視点と方法論
- 語学研修生を対象としたアメリカン・ソーシャルスキルの学習
- 高齢者の社会的支援介入に関する研究ノート 高齢者給食サービスの予備調査
- PG043 高齢者との交流を促進するソーシャルスキルの学習 : 大学生を対象とした実験的セッション
- アメリカ留学準備のためのソーシャルスキル学習セッションの試み--対人関係の形成に焦点を当てて
- 社会福祉・看護・作業療法領域における高齢者対応のソーシャルスキル学習に関する研究ノート--大学生における一般的なソーシャルスキルに関する自己評価
- アメリカ留学準備のためのソーシャルスキル学習の試み--アサーションに焦点を当てて
- PG2-12 在日留学生を対象とした異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッション(社会)
- PG2-13 日本人学生の米国留学準備のためのソーシャルスキル学習の実践(社会)
- ソーシャルスキルの教育、これからの課題(準備委員会企画シンポジウム4)
- ソーシャルワーカーの対人援助技術-面接調査によるソーシャルスキルの整理を通して-
- 異文化交流における日本人学生のソーシャルスキル--在日外国人留学生との交流の要領に関する分析
- 在日留学生と日本人の対人関係形成とソーシャルスキル
- 米国留学準備のためのアメリカン・ソーシャル・スキル学習--大学での学習場面への対応を課題とした中級セッションの記録
- 短期留学生と日本人学生を対象とした混合クラスにおける異文化間ソーシャルスキル学習セッションの実践
- 相談援助の専門職にみる高齢者との関わり方--ソーシャルワーカーを対象とした事例調査結果の分析
- 高齢者とのおつきあいスキル--3つの関わり方にみる高齢者へのソーシャルスキルに関する探索的検討
- ホームステイ場面におけるソーシャルスキル--在日留学生と日本人ホストファミリーの視点から
- ソーシャルスキル学習を取り入れた異文化間教育の試み
- 異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッションに関する研究ノート(3)パフォーマンスの変化に関する他者評定
- 調査研究 日本人学生と留学生の対人関係形成の困難に関する原因認知の比較
- 異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッションに関する研究ノート(2)課題の実施とセッションの評価
- 異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッションに関する研究ノート(1)パフォーマンスの自己評価記録から
- 多文化集団における心理教育的セッションの試み : ソーシャルスキルを取り入れたAUC-GS学習モデルによるプログラム
- 在日留学生に必要なソーシャル・スキル
- 在日留学生の対人行動上の困難 : 異文化適応を促進するための日本のソーシャル・スキルの検討
- 短期日本人留学生のソーシャルサポート・ネットワークの構造に関する定性的研究
- 書評 『外国人留学生のメンタルヘルスと危機介入』大橋敏子著
- 在日外国人留学生の感じる文化間距離--集団主義-個人主義、高-低コンテクストの観点から
- PC2-08 教師のキャリア適応力が職業ストレスに与える影響 : 「教職員ストレスチェッカー」の検討(社会)
- 教師の職業ストレスを抑制する方法の探索
- 高齢化社会における共生への示唆(3):日本の高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークにおける構造的特性
- 学級経営に活かす教師の個人内資源
- 教師が認知する校長からのソーシャル・サポートに関する研究
- 教師の職業ストレッサーに関する研究 : 教師の職業ストレッサーとバーンアウトの関係を中心に
- 介護ストレス・サポートモデルの検討--寝たきり・痴呆性高齢者の場合
- 在宅介護者のソーシャルサポートネットワークの機能 : 家族・友人・近所・専門職に関する検討
- 中・高等学校におけるインターネットを利用したキャリアカウンセリングのあり方の研究
- ソーシャルワーカー養成におけるスキル学習の課題--実践者と学生への聞き取り調査結果から
- 医療安全のための技術演習における「声かけ」の持つ意味--リスクを伴う排泄・車椅子移乗での学び
- 臨地実習中の看護事故防止における課題--学生が危険だと感じる移乗の場面を通して
- 臨地実習における看護事故防止ガイダンスのあり方--リスクを伴う車椅子移乗の技術演習での学び
- PE038 社会的スキルの観点からみた大学生の対親行動と親子関係
- 臨床における看護研究支援--看護師の認識調査の分析を通して
- A balance of tripod model about satisfaction changing patterns for short-term international students from/to Japan that focused on involvement in host societies
- PF206 OSI職業生活アセスメントの妥当性の検討(1) : 因子構造と信頼性
- 高齢者の社会的支援介入に関する研究ノート(その2) : 高齢者給食サービスの調査
- 米国留学予定の日本人学生を対象としたソーシャルスキル学習
- 分泌型IgAを指標としたストレス反応性とソーシャルサポートネットワークサイズ
- 異文化ストレス (特別企画:臨床心理学と社会心理学(2)臨床心理学と社会心理学の接点におけるストレス研究)
- 対人関係形成能力の教育に関する現状と課題 : A大学の看護師・作業療法士・社会福祉士養成課程における比較
- 自己教育力に影響をおよぼす要因の分析
- 医療系大学在学中の学生の自己教育力の推移
- 教師の職業ストレッサー・ストレス反応過程における最適化モデルの検討
- サポートの互恵性と精神的健康に関する縦断的研究(3) : 小学生の友人関係初期に着目して
- 臨地実習における看護事故防止に関する課題と対策
- PF076 教師の役割ストレスに関する研究(ポスター発表F,研究発表)
- 9 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(自主シンポジウムB)
- PE54 教師の職業ストレスに関する研究 : 校種、性別・年代にもとづいたストレス得点の比較(社会,ポスター発表E)
- 中学校教師の職務「必要」性・「不必要」性認識に関する研究 : 学校機能のスリム化を指向して
- PF85 中学校教師の職業ストレッサーに関する研究 : 職務意識を持ちにくい職務と実施に困難が伴う職務を中心に
- 基礎実習前後における自己教育力の変化
- 自己教育力の動機づけとその効果 : 自己教育力研究会の設立と概観
- ターミナルケアにおける宗教側面からの介入に対する看護職者の意識
- 分泌型IgAを用いたストレス反応性の評価
- 日本文化理解のための教材構成の理論と試案 : 社会的文脈をともなう対話場面を中心に
- 短期交換留学生のリエントリー・ステージにおける課題の分析 : 逆カルチャーショックと留学活用を中心に
- 「高齢女性の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康」の基礎分析(その2)
- 高齢女性の社会的支援ネットワーク特性と精神的健康調査の基礎分析(その1)
- 「個人情報の保護に関する法律」の導入に伴う看護師の認識
- 臨地実習における看護事故防止ガイダンスのあり方--実習前・中・後の一貫した指導の必要性
- 医療安全から考える臨地実習体制 教員と臨床指導者に求められる臨地実習指導--看護事故に焦点をあてて
- 教師におけるサポートの互恵性と自己効力感およびバーンアウトとの関連
- セクシュアルハラスメントの規定因に関する研究動向
- PE113 校外活動が高校生の学校適応に及ぼす影響(2) : いわゆる学校不適応群(中途退学リスキー群)について(ポスター発表E,研究発表)
- 児童・生徒のサポートの互恵性と精神的健康──交換志向性の調整効果──
- 児童・生徒の心理的ストレスに関する研究動向 : 学校ストレスと家庭ストレスの関連
- 532 職業ストレス検査(OSI)の開発(2) : 日本版開発の基礎分析(社会A(7),口頭発表)
- 531 職業ストレス検査(OSI)の開発(1) : OSIの理念と構成(社会A(7),口頭発表)
- 『教育心理学研究』掲載論文による実例・統計解説(準備委員会企画セミナー,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 高齢者の在宅介護者の心理に関する研究ノート(1)
- 書評 末弘美樹著『日本人留学生のアイデンティティ変容』2006年 大阪大学出版会
- 特定関係サポート尺度(Quality Relationships Inventory : QRI)の検討
- 成人期および老年期における自律達成的価値と愛着関係性価値の発達、統合について
- 介護者の自助グループにおける心理的機能に関する研究ノート
- 介護者のソーシャルサポートネットワークにおける家族 : 精神的健康からみた資源バラエティと家族バランスの評価
- エイジングストレス・サポ-トモデルによる高齢者の精神的健康に関する実証的研究
- 生涯発達の健康心理学 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (健康心理学の基礎と発展)
- 公教育機関における異文化接触に関する一考察 : 日本語指導学級指導者のグループインタビューより
- 小学校教員を対象とした異文化間コミュニケーションのための心理教育的セッションの試み
- 患者不安と不安軽減のための社会的支援に関する研究動向
- 育児ストレス尺度の作成
- 育児ストレスにおけるソーシャル・サポート研究の概観
- 年齢ステレオタイプに関する研究動向
- PC108 教師のストレス反応に及ぼすキャリァ適応力の影響(ポスター発表C,研究発表)
- PD028 上司および同僚からのサポート、教師効力感、バーンアウトの関連 : 学校別の検討(ポスター発表D,研究発表)
- PC105 生徒との関わりにくさと職場の雰囲気が教師効力感に与える影響(ポスター発表C,研究発表)