26-J-06 教育活動における情動処理能力の貢献 : 記憶と思考の基礎研究と生活場面における利用可能性(自主企画)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
学業成績の規定要因間の関連性と学習活動
-
大学生における自我構造, 自尊感情及び随伴経験の関係
-
実践的学びを省察する「発見ノート」の教育評価--記述内容のテキストマイニングによる探索的分析
-
平和教育に関する研究(1) : 長崎市内の小学校におけるアンケート調査を通して
-
批判的思考の能力・態度と信念バイアスの関連 : 思考の二重過程理論に基づく検討
-
犬山市の教育改革に関する保護者の意識と評価 : 改革実施2年目と3年目の資料からの検討
-
批判的思考態度と自我同一性地位との関係
-
入学後3ヶ月間の大学教育を通じた批判的思考態度の変化 : 新入生がもつ専攻領域に関する知識の影響
-
大学の授業での批判的思考力育成の支援の試みと課題(自主シンポジウムD6)
-
社会的事象の因果の把握の困難さに対する信念が批判的思考態度に及ぼす影響
-
大学,大学院での演習授業を通した読解指導方法の検討--理解のモニタリング能力育成の観点から
-
孤独感に及ぼす居場所(「安心できる人」)の効果 -評定尺度による検討-
-
居場所(「安心できる人」)と個人主義及び集団主義の関係
-
批判的思考の認知的構成要素とその測定(自主シンポジウムA4)
-
大学生における他者意識と情動知能の関係
-
情動知能の個人差と偶発記憶に及ぼす自伝的精緻化効果
-
PA055 偶発記憶に及ぼす時間次元によるエピソードの情動性の効果
-
偶発記憶に及ぼす情動的精緻化の効果
-
PC2-41 偶発記憶に及ぼす情動に対する共感性の効果(教授・学習)
-
心, モデル, データ : 心の理解をめぐって
-
偶発記憶に及ぼす社会的精緻化の効果
-
文の偶発記憶に及ぼす共感の効果
-
教育実践における個人差アセスメント(自主シンポジウムC2)
-
学業成績の規定要因における発達的変化
-
教育現場におけるメディアの貢献(自主シンポジウムA6)
-
学生の学術論文の批判的な読みの獲得に関する研究
-
学生の学術論文の批判的な読みの獲得に関する研究
-
文章内容に対する熟達度が学術論文の批判的な読みに及ぼす影響
-
記憶・学習における自己の役割I : 生成効果, 自己選択効果, 自己準拠効果及び自己生成精緻化効果の共通性と差異性
-
成人・大学生のコミュニケーション場面におけるストレスフルな出来事と目標表象の関係
-
PF005 書字練習が漢字の記憶に及ぼす効果(7) : 漢字学習態度、漢字学習方略と書字練習効果の関係
-
PF2-27 書字練習が漢字の記憶に及ぼす効果(6) : 漢字学習態度、漢字学習方略と漢字能力の関係(教授・学習)
-
PF075 書字練習が漢字の記憶に及ぼす効果(5) : 擬似漢字による書字練習効果の消滅
-
メタ理解の観点からみたヒューリスティック処理とメタ認知過程の関連の検討
-
高校生用情動スキルとコンピテンス質問紙尺度の開発
-
児童生徒における情報活用の実践力と情報モラルの関連
-
児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
-
心理学授業の内容理解における批判的思考態度のレディネスの効果
-
K486 偶発記憶に及ぼす自己生成による社会的精緻化効果(口頭セッション80 認知心理学・記憶2)
-
PE053 少人数授業、ティームティーチングの効果 : 犬山市における実践とその調査を通して(ポスター発表E,研究発表)
-
色彩連想からみた幼児教育 : 保母・幼稚園教諭、母親、女子学生の色彩連想の比較
-
青年期における仲間関係イメージと仲間関係構築の関係
-
日本と中国の子どもにおける学習習慣と情動知能に関する比較研究
-
日本版WLEIS(Wong and Law Emotional Intelligence Scale)の作成
-
PB094 書字練習が漢字の記憶に及ぼす効果(3)(ポスター発表B,研究発表)
-
「Squeak Toys」によるプログラミング学習における思考過程の構造分析
-
教育における「活性化」概念の適用可能性
-
日本と中国の子どもにおける記憶活動に関する比較研究
-
PB022 「居場所」(安心できる人)を規定する要因 : 内的作業モデルによる検討
-
教授・学習研究の動向(教授・学習部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
-
意図記憶における自己選択効果と統合仮説
-
日本版Gelotophobia尺度(J-GELOPH)の作成
-
女子大学生における情動知能に及ぼす共感経験の効果
-
心理学教育におけるFD実践事例報告 : リレー講義の試み
-
批判的思考態度を構成する要素間の関係
-
PE069 大学の授業における批判的思考能力と批判的思考態度の育成
-
日本版ESCQ (Emotional Skills & Competence Questionnaire)の開発
-
P91 記憶尺度における下位検査得点とGCIとの関係
-
P90 言語尺度における下位検査得点とGCIとの関係
-
280 短縮版マッカーシー知能発達検査(MST)の検討 (II)
-
279 短縮版マッカーシー知能発達検査(MST)の検討 (I)
-
038 MSCAにおける"ことばの流暢さ"の質的分析
-
037 MSCAにおける"ことばの流暢さ"の発達的変化
-
自己選択精緻化の有効性を規定する要因の検討 : 枠組み文型とイメージについて
-
自己選択精緻化の有効性を規定する要因の検討 : 方向づけ課題と枠組み文のイメージについて
-
記憶・学習における自己の役割II : 自己生成効果と行為を実演することの効果
-
WBTシステムのBBSに書かれたメッセージの質的分析
-
偶発記憶に及ぼす自己修正精緻化の効果
-
児童生徒における情報倫理意識と一般的規範意識の関係
-
児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係 (コミュニケーションを重視した教育実践と情報モラル教育)
-
児童・生徒の情報リテラシーの認知的基礎に関する研究--情報モラル課題と情報活用能力,批判的思考態度の関連
-
日常的会話場面における発話者に対する共感度と批判的思考の関係--会話文を用いての検討
-
協同的読解活動における方略獲得の効果
-
読解方略の変化が批判的読解に及ぼす効果--データマイニングによる検討
-
ガイダンスとグループディスカッションが学術論文の批判的な読みに及ぼす影響
-
PC061 学生の学術論文の批判的な読み能力の獲得に関する研究(5)(ポスター発表C,研究発表)
-
記憶イメージの精神物理学的研究(13)(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
-
学術論文読解における批判的思考の役割 : 学習指導法の探索
-
学術論文読解における批判的思考研究(文字とドキュメントの認識・理解)
-
学術論文読解における批判的思考研究(文字とドキュメントの認識・理解))
-
ガイダンスと目的性をもつグループ・ディスカッションが学術論文の批判的な読みに及ぼす影響
-
PC69 学生の学術論文の批判的な読み能力の獲得に関する研究(1)(教授・学習,ポスター発表C)
-
708 自己診断記憶尺度と記憶成績の関係(学習(2),口頭発表)
-
日本と中国の子どもにおける学習スキルに関する比較研究
-
児童生徒における情報倫理意識と規範意識の関係
-
歴史学習に及ぼす自己生成精緻化及び自己選択精緻化の効果
-
PD59 歴史学習に及ぼす自己選択精緻化の効果
-
学習 F-2 歴史的事象の偶発学習に及ぼす自己選択精緻化の効果
-
学生の自発的研修活動に関する基礎的調査(2)
-
実践的学びの省察活動を支援するノートテイキングにおける記述内容のテキストマイニングによる探索的分析
-
特集「批判的思考」の編集にあたって
-
学生の自発的研修活動に関する基礎的調査(2)
-
PC063 漢字テストの反復と漢字練習の効果(ポスター発表C,研究発表)
-
日本語学習支援にメタ認知を活かす(自主シンポジウムA-3)
-
PE071 犬山市の教育改革に関する教師の意識と評価の変化 : 改革実施2年目と3年目の資料からの検討(ポスター発表E,研究発表)
-
26-J-17 批判的思考態度尺度の基礎研究と教育実践への利用可能性(自主企画)
-
26-J-06 教育活動における情動処理能力の貢献 : 記憶と思考の基礎研究と生活場面における利用可能性(自主企画)
-
PA-067 平和教育が顕在的平和意識に及ぼす影響に関する研究(教授・学習,ポスター発表)
-
PG-045 包括的生徒指導としての協同学習が学校適応感に及ぼす影響(学校心理学,ポスター発表)
-
F4. 折り紙(origami)研究の可能性 : 空間イメージ変換、学習過程を中心に(自主企画シンポジウム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク