意図記憶における自己選択効果と統合仮説
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study was to examine whether the integration hypothesis explains the selfchoice effect on intentional memory. The integration hypothesis proposes that allowing participants to choose the target material facilitates clarification of the meaning of chosen and unselected words, and stimulates integration of the words into cognitive structures. Two experiments were conducted in intentional memory paradigm. The type of word pair was considered to be a critical factor for verifying the validity of the integration hypothesis, and was manipulated in terms of pleasantness. Three types of word pairs were used in both of two experiments; two pleasant words, a pleasant and unpleasant word and two unpleasant words. In the self-choice condition the target word pairs were given to the participants who then chose one of the two words that was more pleasant or more easy to learn, and remember the chosen words. In the forced choice condition the participants also were given word pairs, but one of the two words was checked to signify it as the to-be-remembered word. All the participants were asked to recall as many word pairs as possible. Additionally in Experiment 2, the participants then rated the difficulty of choice between each paired words. The results of the two experiments were consistent. Self-choice effects were observed only in the contrasting pairs of words, namely: pleasant and unpleasant. And the rating points of difficulty of choice was lower in pleasant and unpleasant pairs. This lower rating points was interpreted as index of easiness of integration into cognitive structure. These results indicate the validity of the integration hypothesis in intentional memory as well as incidental memory ( Toyota, Kobayashi, & Hirano, 2007). Namely, because a participant could choose the contrasting word (in terms of pleasantnes) in the word pairs, this facilitated clarification of the meaning of both words, and assisted their integration into the participant's cognitive structures.
- 奈良教育大学の論文
- 2009-11-30
著者
関連論文
- 学業成績の規定要因間の関連性と学習活動
- 大学生における自我構造, 自尊感情及び随伴経験の関係
- 孤独感に及ぼす居場所(「安心できる人」)の効果 -評定尺度による検討-
- 居場所(「安心できる人」)と個人主義及び集団主義の関係
- 大学生における他者意識と情動知能の関係
- 情動知能の個人差と偶発記憶に及ぼす自伝的精緻化効果
- PA055 偶発記憶に及ぼす時間次元によるエピソードの情動性の効果
- 偶発記憶に及ぼす情動的精緻化の効果
- PC2-41 偶発記憶に及ぼす情動に対する共感性の効果(教授・学習)
- 心, モデル, データ : 心の理解をめぐって
- 偶発記憶に及ぼす社会的精緻化の効果
- 文の偶発記憶に及ぼす共感の効果
- 教育実践における個人差アセスメント(自主シンポジウムC2)
- 学業成績の規定要因における発達的変化
- 教育現場におけるメディアの貢献(自主シンポジウムA6)
- 記憶・学習における自己の役割I : 生成効果, 自己選択効果, 自己準拠効果及び自己生成精緻化効果の共通性と差異性
- 高校生用情動スキルとコンピテンス質問紙尺度の開発
- K486 偶発記憶に及ぼす自己生成による社会的精緻化効果(口頭セッション80 認知心理学・記憶2)
- 色彩連想からみた幼児教育 : 保母・幼稚園教諭、母親、女子学生の色彩連想の比較
- 日本と中国の子どもにおける学習習慣と情動知能に関する比較研究
- 日本版WLEIS(Wong and Law Emotional Intelligence Scale)の作成
- 教育における「活性化」概念の適用可能性
- 日本と中国の子どもにおける記憶活動に関する比較研究
- PB022 「居場所」(安心できる人)を規定する要因 : 内的作業モデルによる検討
- 教授・学習研究の動向(教授・学習部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 意図記憶における自己選択効果と統合仮説
- 日本版Gelotophobia尺度(J-GELOPH)の作成
- 女子大学生における情動知能に及ぼす共感経験の効果
- 日本版ESCQ (Emotional Skills & Competence Questionnaire)の開発
- P91 記憶尺度における下位検査得点とGCIとの関係
- P90 言語尺度における下位検査得点とGCIとの関係
- 280 短縮版マッカーシー知能発達検査(MST)の検討 (II)
- 279 短縮版マッカーシー知能発達検査(MST)の検討 (I)
- 038 MSCAにおける"ことばの流暢さ"の質的分析
- 037 MSCAにおける"ことばの流暢さ"の発達的変化
- 自己選択精緻化の有効性を規定する要因の検討 : 枠組み文型とイメージについて
- 自己選択精緻化の有効性を規定する要因の検討 : 方向づけ課題と枠組み文のイメージについて
- 記憶・学習における自己の役割II : 自己生成効果と行為を実演することの効果
- 偶発記憶に及ぼす自己修正精緻化の効果
- 708 自己診断記憶尺度と記憶成績の関係(学習(2),口頭発表)
- 日本と中国の子どもにおける学習スキルに関する比較研究
- 歴史学習に及ぼす自己生成精緻化及び自己選択精緻化の効果
- PD59 歴史学習に及ぼす自己選択精緻化の効果
- 学習 F-2 歴史的事象の偶発学習に及ぼす自己選択精緻化の効果
- 偶発記憶に及ぼす自己選択精緻化の効果
- におい手がかりによって喚起された感情が自伝的記憶の想起に及ぼす影響
- 偶発記憶に及ぼす色彩情報の適合性効果
- 偶発記憶に及ぼす符号化情報と検索情報の組合せの効果
- 自己生成された原因情報と結果情報が偶発記憶に及ぼす効果
- 中学生における学習習慣尺度の開発
- 精緻化の指標としての虚再認に及ぼす決定困難性の効果
- 記憶の精緻化に及ぼす枠組み文型の効果
- 偶発記憶における検索に及ぼす精緻化の効果
- 情報の生成が語の偶発記憶に及ぼす効果
- 研究者の教育現場に対する貢献への試み : E-Learning,CAI,行動観察(自主シンポジウム13)
- 確かな学びを創りたい : 教育実践への3つのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム6)
- PC032 日本版ESCQの作成と妥当性の検討(I)(ポスター発表C,研究発表)
- 26-J-06 教育活動における情動処理能力の貢献 : 記憶と思考の基礎研究と生活場面における利用可能性(自主企画)
- 710-1 偶発記憶に及ぼす色彩情報の適合性効果(教授・学習,口頭発表)
- 漢字の偶発記憶に及ぼす精緻化の型の効果
- P17 保育学生における理想の保育者像(ポスターセッションI)
- 記憶に及ぼす反意連想による意味的限定性の効果
- JE09 高次リテラシーの発達に関する動機づけや感情の影響(自主企画シンポジウム)
- A3. 記憶発達研究の教育への貢献 : 子どもの学習支援に関する基礎研究からの示唆(自主企画シンポジウム)
- PC033 日本版ESCQの作成と妥当性の検討(II)(ポスター発表C,研究発表)
- E9. 教室における情動 : 多様な視点から(自主企画シンポジウム)