確かな学びを創りたい : 教育実践への3つのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム6)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2006-08-21
著者
-
木原 俊行
大阪市立大学・大学院文学研究科
-
秋田 喜代美
東京大学教育学研究科
-
田中 俊也
関西大学文学部
-
豊田 弘司
奈良教育大学
-
青木 多寿子
広島大学教育学研究科
-
木原 俊行
大阪教育大学
-
向後 千春
早稲田大学
-
木原 俊行
大阪市立大学
関連論文
- 学業成績の規定要因間の関連性と学習活動
- 大学生における自我構造, 自尊感情及び随伴経験の関係
- 変化の時代の,3つの「ゴケイセイ」
- 孤独感に及ぼす居場所(「安心できる人」)の効果 -評定尺度による検討-
- 居場所(「安心できる人」)と個人主義及び集団主義の関係
- 指定討論 : 伝え合う力が育つ中学校授業を支える構造(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)
- カリキュラム・コーディネータ養成のための e-Learning プログラムの開発研究
- PE030 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(2) : 移行経験による保護者の認識の変化
- PE029 幼稚園から小学校への移行に関する縦断的分析(1) : 園文化から学校文化への子どもの移行経験
- 082 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識 : (1)-4ヵ月時でのプロジェクトの効果
- 大学生における他者意識と情動知能の関係
- 10-221 関西大学におけるOCWの現状と課題(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-II)
- 情動知能の個人差と偶発記憶に及ぼす自伝的精緻化効果
- PA055 偶発記憶に及ぼす時間次元によるエピソードの情動性の効果
- 偶発記憶に及ぼす情動的精緻化の効果
- PC2-41 偶発記憶に及ぼす情動に対する共感性の効果(教授・学習)
- メタファー法による教職科目の授業評価 : 教職科目「教職の意義等に関する科目」の可能性の検討
- 初任教師の実践イメージの変容
- 他者との関わりによる教育実習生の実践イメージの変容
- 教員志望学生の「教師」イメージの変容可能性 : 教職科目「教職概論」を通して
- 教員志望学生の授業イメージの多様性
- 他者との関わりによる教育実習生の「授業」イメージの変容のモデル化
- 教育実習生の授業イメージの変容 : 教育実習現場でのフィールド・ワークを通して
- 授業イメージの変容 : 教育実習生に対する事前・事中・事後のインタビュー調査を通して
- 事例研究に基づく教育実践研究へのアプローチ : 「授業参加」概念を中心においた確かな学びへ(確かな学びを創りたい-教育実践への3つのアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 小中学生の読書行動に家庭環境が及ぼす影響
- PH2-31 学びのトラジェクトリー : 正統的周辺参加論に基づいたゼミ活動への参加過程(教授・学習)
- Web を活用した放送教育指導者養成プログラムの評価
- 109 保育目標に基づく幼稚園・保育所の保育内容の実態
- 102 保育内容についての総合的研究 (1)
- 324 保育施設に関する基礎的研究(1)
- 児童の情報活用の実践力の評価基準の作成
- 児童の情報活用の実践力の評価基準の作成
- 学び・遊びと教育
- 教師の実践的思考様式に関する研究(1) : 熟練教師と初任教師のモニタリングの比較を中心に
- J034 子どもの思考に基づいた学習支援のあり方について考える(自主シンポジウム)
- J021 保育者養成の今 : 心理学研究者が考えていること(自主シンポジウム)
- K542 教師の幼少文化間移行経験 : 人事交流が教師に与えた経験の分析(口頭セッション89 語り・発話・学び2)
- J007 授業を意味づける(3) : 協同学習場面は何を語りかけてくるのだろうか(自主シンポジウム)
- DH04 現代社会における子どもの遊びを考える
- 648 仮説形成過程における視覚的情報呈示の効果(言語・メディア,社会8,口頭発表)
- 108 Watsonismに於ける「意識」の位置について(原理・方法1,口頭発表)
- PF051 児童・生徒の自己学習力の育成 : 中国の教育問題における教師の役割
- PD070 教師の教授行動を成立させる諸要因 : 学生の回想的評定からみた分析
- PC2-40 課題理解に及ぼす情報呈示モダリティの効果(教授・学習)
- 「分かる」授業の探求
- ロボットの振る舞いと知性・性格の印象の関係(テーマ関連セッション1)
- ロボットの振る舞いと知性・性格の印象の関係(テーマ関連セッション1,顔・ジェスチャの認識・理解)
- ロボットの振る舞いと知性・性格の印象の関係(テーマ関連セッション1,顔・ジェスチャの認識・理解)
- PG066 連続した絵画のストーリー構成と情報探索の関連 : 眼球運動を指標として
- 指定討論1(確かな学びを創りたい-教育実践への3つのアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- アメリカの高等教育におけるe-ラーニングと遠隔学習 : カーネギーメロン大学西海岸校、スタンフォード大学の実践から学ぶ
- 韓国における青少年の情報環境と教育の情報化
- 初等・中等教育機関の情報化と大学の情報教育の課題
- 知識獲得・運用に関する教師の哲学と教室におけるコンピュータ利用の関連(1)
- PC304 問題解決過程における情報の処理様式 : 眼球運動解析を手ががりに
- 学習 825 問題解決過程における情報探索活動
- 「卒業論文に対する態度」尺度(SAG41)の構成
- 151 幼児の個性化・社会化過程研究の方法論(II) : 社会的地位変化得点からの縦断的分析法
- 215 不適応児はどのように適応していくか
- 214 中途入園児の適応過程に及ぼす対人関係発展の効果
- 213 男女比のアンバランスなクラスの3歳児の遊びの発達
- 212 幼児の個性化・社会化過程研究の方法論
- 263 保育施設に関する基礎的研究 (3) : 園舎の配置図の分析
- 卒業論文に対する態度の年次変化--卒論の「必修科目」認識との関連
- 指定討論2(確かな学びを創りたい-教育実践への3つのアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- カリキュラム・コーディネーターの方策と力量形成過程についての考察 : あるベテラン教師のライフストーリーから(金児暁嗣教授 豊田ひさき教授 芝原宏治教授 退任記念)
- カリキュラム開発におけるコーディネーション方策のモデル化
- 教員養成のための e-learning におけるe-Moderating Method の開発に関する研究
- 教員養成における e-Moderating Method のモデル化に関する研究
- 英国のメディア教育の枠組みに関する教育学的検討 : メディア・リテラシーの教育学的系譜の解明を目指して
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究(II)
- 対談 教師の専門柱と授業研究の在り方 (特集 教師の指導力の向上と授業研究)
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究
- PG05 描画領域における表記知識の発達過程(3) : 事物の面の統合過程についての検討(発達,ポスター発表G)
- 幼児期におけるインフォーマルな数表記の発達過程
- PF31 音韻知識と表記知識の発達的関連性 : 1モーラ1文字対応知識の適用範囲
- 教師の知識と思考に関する研究動向
- 60年をよむ(10)教育学と東大出版会の六〇年
- 英語授業研究と教職専門性への社会文化的アプローチ(plenary address,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- 保育の知の共創へ
- 山本和美著, 『幼児教育の質的向上に関する研究』, 風間書房刊, 2010年11月発行, A5判, 275頁, 本体価格8,400円
- 「総合的な学習の時間」のカリキュラム開発に関する手続きモデル
- 小学校における 「総合的な学習の時間」 の系統化 (2) : その手続きモデルの提案
- 小学校における「総合的な学習の時間」の系統化 : 先進校の実践事例分析から
- 小学校における「総合的な学習の時間」の系統化 : 先進校の実践事例分析から
- 学びを動機づける「正統性」の認知 : 参加としての学びの基本構造
- 日本版SICSを用いた園内研修の現状と課題 : 幼稚園と保育所への質問紙調査を通して
- 「幼児」から「児童」へ : 子どもの声から捉える幼小移行 (特集 小学一年生・二年生のこころと世界)
- 幼小連携に対する視点の変化 : 「幼児の教育」の記事の分析から
- 授業におけるデジタルコンテンツ利用の現状分析 : 教師へのアンケート調査から
- 保育カンファレンスにおける談話スタイルとその規定要因(第1部 自由論文)
- 幼稚園の片付けにおける実践知 : 戸外と室内の片付け場面に対する語りの比較
- 「保育学研究」を,知の喜びの連鎖を生み出すアゴラに
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究 3
- 確かな学びを創りたい : 教育実践への3つのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム6)
- 25-J-01 質的研究の理論的サンプリングにおける理論的飽和度(自主企画)
- PB-114 外化の形式の違いが問題の本質理解に及ぼす影響(教授・学習,ポスター発表)
- PA-039 学習指導の際に教師が持つ価値観や意識(教授・学習,ポスター発表)
- P2-30 青年の失敗経験対処様式分類の枠組み(発達,人格,ポスター発表)