日本版ESCQ (Emotional Skills & Competence Questionnaire)の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The first purpose of the present study was to develop a Japanese version of Emotional Skills and Competence Questionnare (ESCQ) originally developed by Taksic (2002) to assess the individual difference in emotional intelligence or competence. The second purpose was to examine the relationship between two other scales, Big-five and Self-esteem. Original version of ESCQ has 45 statements, which has the following three scales: a) ability to percieve and understand emotion, b) ability to express and label emotion and c) ability to manage and regulate emotion. The Japanese participants were 615 undergraduates (132 males and 483 females). They were presented with 45 statements of the original version that were translated into Japanese by authors, and were then asked to rate the likelihood that the behavior represented in each statement occurred on 5-point scales. Factor structure of the total 28 statements of Japanese version was almost a fit with the three factor structure of the original versin of ESCQ. Cronbach alpaha were satisfactory for the three scales mentioned above (α=.91~.65). Each factor consisted of nine or more items with loadings exceeding.34 and having minimal overlap with the other factors. Factor I was marked by 12 statements which was mostly corresponded to the first scale of the original version (Ability of Perceive and Understand emotion). Factor II was comprized 8 statements, which corresponds to the second scale of the original version (Ability to Express and Label emotion). Factor III was comprised of 8 statements which corresponded to the third scale of the original version (Ability to Manage and Regulate emotions). The Japanese version of ESCQ subscales positively correlated with Self-Esteem, Extraversion, Openness, Agreeableness, and Conscientiousness, but negatively correlated with Neuroticism. The gender differences of correlations with Self-Esteem and Neuroticism were observed, namely the correlations were higher for males than for females. These results indicated the validity of Japanese version of ESCQ and that gender difference should be considered for further researches.
- 奈良教育大学の論文
- 2005-10-31
著者
関連論文
- 学業成績の規定要因間の関連性と学習活動
- 大学生における自我構造, 自尊感情及び随伴経験の関係
- 保育士による保育内容(環境)の自己評価の分析
- 孤独感に及ぼす居場所(「安心できる人」)の効果 -評定尺度による検討-
- 居場所(「安心できる人」)と個人主義及び集団主義の関係
- 大学生における他者意識と情動知能の関係
- PB024 保育所と小学校の連携 : 保育士と小学校教諭の違い
- 情動知能の個人差と偶発記憶に及ぼす自伝的精緻化効果
- PA055 偶発記憶に及ぼす時間次元によるエピソードの情動性の効果
- 偶発記憶に及ぼす情動的精緻化の効果
- PC2-41 偶発記憶に及ぼす情動に対する共感性の効果(教授・学習)
- 保育者による保育内容の自己評価に関する研究
- 心, モデル, データ : 心の理解をめぐって
- 偶発記憶に及ぼす社会的精緻化の効果
- 文の偶発記憶に及ぼす共感の効果
- 教育実践における個人差アセスメント(自主シンポジウムC2)
- 自主シンポジウム11 どのように子どもを「捉える」か : 21世紀の保育と発達研究への提言
- 保育学生における思いやりと保育実習成績の関係
- 発達 7-7 保育学生における思いやりのこころと行動
- 学業成績の規定要因における発達的変化
- 教育現場におけるメディアの貢献(自主シンポジウムA6)
- 記憶・学習における自己の役割I : 生成効果, 自己選択効果, 自己準拠効果及び自己生成精緻化効果の共通性と差異性
- 保育所における保育課程の編成に関する研究
- 3歳未満児の「言葉の領域」と保育活動についての保育士の信念
- 高校生用情動スキルとコンピテンス質問紙尺度の開発
- K486 偶発記憶に及ぼす自己生成による社会的精緻化効果(口頭セッション80 認知心理学・記憶2)
- 色彩連想からみた幼児教育 : 保母・幼稚園教諭、母親、女子学生の色彩連想の比較
- 日本と中国の子どもにおける学習習慣と情動知能に関する比較研究
- 日本版WLEIS(Wong and Law Emotional Intelligence Scale)の作成
- 教育における「活性化」概念の適用可能性
- 日本と中国の子どもにおける記憶活動に関する比較研究
- PB022 「居場所」(安心できる人)を規定する要因 : 内的作業モデルによる検討
- 教授・学習研究の動向(教授・学習部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 意図記憶における自己選択効果と統合仮説
- 日本版Gelotophobia尺度(J-GELOPH)の作成
- 女子大学生における情動知能に及ぼす共感経験の効果
- PC038 携帯メールによる学生同士の相談に関する研究
- 実習先における評価と学生の性格特性の関係
- 保育所実習における実習課題の分析
- PC16 大きさの比較課題における5歳児と大人の面積判断(I)
- P9 一人一人の子どもを視野に入れた保育をめざして : 保育現場における記録様式の提案と幼稚園教育実習におけるその様式の効果
- 発達 H-2 調整法における大きさ判断に及ぼす刺激配列の影響
- P14 保育学生における実習の評価に対する意識
- 四角形の大小判断における面積選択の発達的変化
- 保育学生における実習成績の帰属要因
- 発達 15-PA7 幼児における四角形の大小判断
- 保育学生における理想の保育者像
- 大学生における保育者の理想像 : 男女差及び他の理想像との比較
- P2154 「大きい」という語の解釈における刺激の要因
- P5 MSCAにおける知能発達に関する縦断的研究
- 091 保育学生が描く4歳児の子ども画の実習経験による変容 : 実習の事前指導に対する提案
- 発達2021 年長幼児の大きさ判断に及ぼす刺激提示法の影響
- PA213 乗り物の概念におけるイメージの鮮明度を説明する要因
- 日本版ESCQ (Emotional Skills & Competence Questionnaire)の開発
- P91 記憶尺度における下位検査得点とGCIとの関係
- P90 言語尺度における下位検査得点とGCIとの関係
- 280 短縮版マッカーシー知能発達検査(MST)の検討 (II)
- 279 短縮版マッカーシー知能発達検査(MST)の検討 (I)
- 038 MSCAにおける"ことばの流暢さ"の質的分析
- 037 MSCAにおける"ことばの流暢さ"の発達的変化
- 自己選択精緻化の有効性を規定する要因の検討 : 枠組み文型とイメージについて
- 自己選択精緻化の有効性を規定する要因の検討 : 方向づけ課題と枠組み文のイメージについて
- 記憶・学習における自己の役割II : 自己生成効果と行為を実演することの効果
- 子どもの四角形の大きさ判断を調べる新しい方法
- 偶発記憶に及ぼす自己修正精緻化の効果
- 日常場面における展望的記憶課題遂行の規定因
- 展望的記憶課題における無意図的想起に関する調査的検討
- 708 自己診断記憶尺度と記憶成績の関係(学習(2),口頭発表)
- PF69 展望的記憶課題の保持期間における想起に関する研究
- PF69 展望的記憶課題成績の規定因に関する調査的研究
- 日本と中国の子どもにおける学習スキルに関する比較研究
- 歴史学習に及ぼす自己生成精緻化及び自己選択精緻化の効果
- PD59 歴史学習に及ぼす自己選択精緻化の効果
- 学習 F-2 歴史的事象の偶発学習に及ぼす自己選択精緻化の効果
- 偶発記憶に及ぼす自己選択精緻化の効果
- 主任と主任以外の保育士による「保育の内容」に関する自己評価の比較
- 3歳未満児のままごと場面、読み聞かせ場面での保育士の働きかけ行動
- におい手がかりによって喚起された感情が自伝的記憶の想起に及ぼす影響
- 偶発記憶に及ぼす色彩情報の適合性効果
- 偶発記憶に及ぼす符号化情報と検索情報の組合せの効果
- 自己生成された原因情報と結果情報が偶発記憶に及ぼす効果
- 中学生における学習習慣尺度の開発
- 子どもの四角形の大きさ判断を調べる新しい方法
- 精緻化の指標としての虚再認に及ぼす決定困難性の効果
- 記憶の精緻化に及ぼす枠組み文型の効果
- DVDを用いた子どもとのかかわり記録作成の効果
- 偶発記憶における検索に及ぼす精緻化の効果
- 情報の生成が語の偶発記憶に及ぼす効果
- 研究者の教育現場に対する貢献への試み : E-Learning,CAI,行動観察(自主シンポジウム13)
- 確かな学びを創りたい : 教育実践への3つのアプローチ(準備委員会企画シンポジウム6)
- PC032 日本版ESCQの作成と妥当性の検討(I)(ポスター発表C,研究発表)
- 26-J-06 教育活動における情動処理能力の貢献 : 記憶と思考の基礎研究と生活場面における利用可能性(自主企画)
- 710-1 偶発記憶に及ぼす色彩情報の適合性効果(教授・学習,口頭発表)
- 漢字の偶発記憶に及ぼす精緻化の型の効果
- P17 保育学生における理想の保育者像(ポスターセッションI)
- 記憶に及ぼす反意連想による意味的限定性の効果
- JE09 高次リテラシーの発達に関する動機づけや感情の影響(自主企画シンポジウム)
- A3. 記憶発達研究の教育への貢献 : 子どもの学習支援に関する基礎研究からの示唆(自主企画シンポジウム)
- PC033 日本版ESCQの作成と妥当性の検討(II)(ポスター発表C,研究発表)
- E9. 教室における情動 : 多様な視点から(自主企画シンポジウム)