依存構造解析における従属接続詞認識の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従属節や埋め込み節を含む複雑な文を正確に解析することは困難である.本研究では,Penn Treebank コーパスの依存構造解析における従属接続詞表現の認識が持つ効果を調査した.我々は 2 つの文構造を結びつける表現を従属接続詞表現と広く定義し,S 構造の c-統御位置に現れ,SBAR 直下にある表現を従属接続詞表現として抽出した.さらに,テストデータに現れる従属接続詞表現を識別する分類器を作成し,英語依存構造解析においてそれらの自動でアノテーションされた属接続詞表現がどのように精度向上に寄与するかを調査した.
- 2013-11-07
著者
関連論文
- テキスト情報分析のための判断情報アノテーション(自然言語処理,意味解析,情報爆発論文)
- 現場発想による自然言語処理ブレークスルーの探求(平成21年度論文賞の受賞論文紹介)
- Espresso 型ブートストラッピング法における意味ドリフトのグラフ理論に基づく分析 : 語義曖昧性解消における評価
- バイパス付き編集グラフを用いた日本語並列構造解析(学習・系列解析・構文解析)
- グラフを用いたバイオ医療専門用語の類義語獲得(語彙・知識獲得)
- 系列ラベリングのための前向き後ろ向きアルゴリズムの一般化(学習・系列解析・構文解析)
- 被験者判定のゆれと要約モデル(コンテンツ処理)
- 係り受け解析器の部分解析精度評価とその利用(形態素・係り受け解析・感情)
- トーナメントモデルを用いた日本語係り受け解析
- Semi-Markov Conditional Random Fields のための損失関数スムージング