P2-205 多いと感じる薬の量に影響を与える要因 : 薬学生、非医療系学生を対象としたアンケート調査から(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2012-10-10
著者
-
稲積 宏誠
青山学院大学理工学部
-
稲積 宏誠
青山学院大学
-
有田 悦子
北里大学薬学部
-
有田 悦子
北里大学薬学部・学生相談室
-
抱井 尚子
青山学院大学国際政治経済学部
-
稲積 宏誠
青山学院大学社会情報学部
-
齊藤 恵
北里大学薬学部
-
田辺 記子
北里大学薬学部
-
五十嵐 麻智
北里大学薬学部
-
石井 豊
北里大学薬学部
関連論文
- 29-P3-46 模擬患者(Simulated Patient)育成ワークショップの実施と成果 : OSCE版標準模擬患者との違いに焦点を当てて(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-259 抗がん剤治療開始時の医療者からの「説明」に関する意識調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ニコレット(R)による禁煙達成に及ぼす保険薬局薬剤師の禁煙指導の有効性に関するランダム化群間比較調査研究 : 禁煙開始3ヵ月後での評価
- 保険薬局薬剤師の治験に関する意識調査 : 薬学生との比較
- 患者特性を踏まえた服薬指導に向けて その1 : 糖尿病患者特性理解のためのアンケート調査
- 学習履歴データのグラフ構造分析に基づく特徴抽出法の提案(ユビキタス学習環境/一般)
- 文の論理構造デザインツールの試作と校正・推敲支援ツールとの連携(Web技術の教育利用/一般)
- 自然数表現の一般化について
- P-369 薬局薬剤師のエゴグラムからみた禁煙指導の成否に関する検討
- 2K-4 広告におけるメディア選択支援方法の研究 : DEAを用いた予測システムの検討
- ファジィAHPにおける整合度の検討
- ファジィAHPにおける整合度(C.I.)に関する研究(ファジィ)
- ファジィコントローラの初期パラメータ決定法に関する研究(ファジィ)
- 臨床第 1 相試験におけるプラセボ投与時の自覚症状発現に関する検討 : 精神科系薬剤を中心に
- 時間の階層構造と頻出部分木抽出を用いた系列データ分析(「自動化:推論,発見,学習,データマイニング」及び一般)
- 薬剤師における調剤エラー要因と行動特性の関連
- 医療人としてのコミュニケーション能力養成プログラムに関する検討 : 治験における「同意説明ロールプレイング実習」導入の試み
- 29-P3-51 北里研究所病院治験管理室における「同意説明ロールプレイング実習」の試み : 薬学部実習生を対象として(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 包絡分析法と遺伝的アルゴリズムによる事例ベース意思決定支援モデル
- 要求分析における議論モデルとATMSを用いた履歴情報の有効利用に関する一考察 (ソフトウェアの生産性向上と開発環境整備のための基礎的研究)
- 不確実性をもつ仮説に関する帰納推論
- 情報理論を用いたシステムモデル
- 情報理論に基づく推論の体系化と不確実な知識表現への応用
- 繰返し符号の符号化比率改善に関する考察
- クラスタ出力による情報検索システムの解析 : 棄却領域を設けた場合の性質(1985年春季研究発表抄録)
- 質問検索用ファイルの効率評価に関する考案(1984年春季研究発表抄録)
- 曖昧な概念の評価法における情報理論的アプローチ
- 数千人規模の大学生を対象とした情報リテラシ教育への取り組みとその評価 : 青山学院大学における情報リテラシ教育への取り組みについて(情報教育/一般)
- 薬学部における多人数を対象とした「治験同意説明ロールプレイング実習」実施の試み
- 薬学部教育におけるコミュニケーション教育の実施状況に関する全国調査 : 第2報実務実習事前教育におけるコミュニケーション教育の現状
- P-251 糖尿病患者に対する患者心理を考慮した服薬指導のためのチェックリストの作成
- 回答一致率の検討からみたMMPI翻訳版差の研究 : 質問項目と尺度得点の比較
- 20-P3-520 インフォームドコンセント場面を題材としたロールプレイ実習の質的検討 : 薬学生へのコミュニケーション教育の試みとして(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- 事例からの教材・学習者モデルを利用した学習支援システム : QC教育を対象として
- 構造モデリング技法によるグルーブKJ法の支援に関する検討 : 思考空間の可視化について
- 構造モデリング技法によるグループKJ法の支援について
- D-15-11 教育用文章推敲ツールへの取組 : 接続表現に基づく文章構造解析(D-15. 教育工学,一般セッション)
- D-15-10 教育用文章推敲ツールへの取組 : 事実文と意見文(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 技術文章作成支援ツールを活用した教育システム構築に向けて(教育・学習評価/一般)
- 習熟度を考慮した複数楽譜からのピアノ譜生成手法の提案(音楽(採譜))
- 周期性とグループ特性に着目した学習履歴データの特徴分析(ユビキタス学習環境/一般)
- 技術文章の校正・推敲支援ツールにおける機能拡張容易性の向上(ユビキタス学習環境/一般)
- 技術文章作成支援ツールの推敲支援機能の拡張--長い修飾節に起因する悪文の検出手法の提案 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- 自動生成された技術文章の校正向け演習問題の評価(遠隔教育/一般)
- 技術文章を対象とした校正学習のための演習問題自動生成システム(情報教育/一般)
- 部分グラフの分布マッチングによる構造類似性とクラスタリングへの応用(「自動化:推論,発見,学習,データマイニング」及び一般)
- 文の接続関係を利用した論理方向の可視化による技術文章作成支援(e-Learningの基盤技術/一般)
- 学際プロジェクトとしての日本語リテラシー教育への挑戦 (特集 日本語リテラシー教育をめぐって)
- D_032 構造類似性を基にしたグラフクラスタリング手法の検討(D分野:データベース)
- D_031 階層表現可能な時系列データからの有用な特徴抽出の試み(D分野:データベース)
- D_030 縮約構造とカーネル法を利用した分類手法の検討(D分野:データベース)
- 統合交渉プロトコルによる合意形成方式の検討
- 統合交渉プロトコルを用いたマルチエージェントシステムの合意形成
- より患者志向の薬剤師を目指して:ファーマシューティカルコミュニケーション研究会(Pharmaceutical Communication Association:P-Co研)の発足,経緯と活動
- 性格特性を活した卒直後教育プログラムの構築 第1報 : 新人薬剤師の性格特性と卒直後教育
- P-374 性格特性からみた卒直後教育の効用
- 論理最小化アルゴリズによる確率分布からの命題抽出の検討
- 不確実性をもつ論理式の帰納推論に関する一考察
- ソフトウェアプロセス研究の動向 (ソフトウェアの生産性向上と開発環境整備のための基礎的研究)
- プログラム理解と理解度評価のための空欄補充問題作成 (コンピュータ入門教育環境と方法論)
- MDL基準を評価関数とした遺伝的アルゴリズムによる決定木生成の検討
- 質的データ分析におけるグラウンデッドなテキストマイニング・アプローチの提案 : がん告知の可否をめぐるフォーカスグループでの議論の分析から (Gordon L.RATZLAFF教授退任記念論文集)
- 「がんになった人の気持ちがわかる?」: ポジショニング理論でみる「がん患者」と「非がん患者」間のコミュニケーション
- ICTを活用した日本語文章力育成への取り組み
- ペトリネットを用いたルールベースの整合性検出に関する考察
- 有限状態機械・ペトリネットによる分散仕様記述からの全体仕様記述生成アルゴリズム
- プログラムスライシング を用いたプログラム学習モデル
- 不均一誤り訂正符号を用いた直積ファイルのディスク配置
- ネットインバリアントを用いたルールベースシステムのエラー検証法
- ネットインバリアントを用いたルールベースシステムのエラー検出法
- 例外に注目したデータベースからの知識発見
- 背景的知識を取り入れた論理最小化演算による決定木生成
- グループワークのためのプロセス記述 : 分散仕様と全体仕様の相互変換アルゴリズム (ソフトウェアの生産性向上と開発環境整備のための基礎的研究)
- Multivoicedness in bioethical arguments about cancer disclosure in Japan: a narrative analysis using a sociocultural approach
- ポスト論理主義モデルの批判的思考とその実現形態について : 相補代替療法の使用をめぐる医療的意思決定からの考察
- 21世紀の大学教育における批判的思考教育の展望 : 協調型批判的思考の可能性を求めて
- 論理最小化に基づく決定木による知識発見(発見科学)
- 論理最小化による決定木生成 : 非独立属性を含むデータに対する分類精度の向上に向けて
- 複合属性による領域分割を用いた決定木DTMACC
- 日本語文章力育成支援ツールを活用した授業実践 : Hinako を活用した文章構成法学習を中心に
- やる気と気づきを促す日本語文章力育成支援ツール : ComiQlip : 通信機能とチェック機能を有効活用したコンテンツ生成方法
- 日本語文章校正・推敲支援ツール : Tomarigi : 添削作業の支援と省力化に向けた取組概要
- 相互チェックによる自己添削機能を活用した日本語文章表現法学習モデル
- 技術文章の作成能力を育成するための支援システムの開発
- 気づきの誘発をねらった T2V(Text-To-Vision) による文章表現法学習
- 複数属性に注目した決定木生成に関する検討
- 薬剤師が「がんサバイバー」に対応する際の留意点に関する一考察 : 研修会参加者アンケートの質的分析
- IT講習会にみるパソコン操作習得の際の困難さについて : 中高年齢者の場合
- 日本語を題材とした学習・研究用ツール作成のための自然言語処理支援ライブラリの開発
- ICTを活用した非母語話者向け日本語学習支援システムのとりくみ
- iPhoneを利用したユビキタス社会時代の教育支援・学習支援
- 多職種ケアチームで共有する実践的QOL評価法のワークショップ : 患者理解のための薬剤師のツールにむけて(ワークショップ1,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-205 多いと感じる薬の量に影響を与える要因 : 薬学生、非医療系学生を対象としたアンケート調査から(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 議論力・思考力を育む教育実践とその理論的,実証的研究(自主シンポジウムD-1)
- N-024 ICTを活用した日本語文章力育成への取り組み : 問題点と展望(コンピュータと教育(2),N分野:教育・人文科学)
- 出生前診断における遺伝カウンセリング(解説)
- 日-P1-080 RIASを用いた服薬に抵抗感を持つ模擬患者に対する薬学生のコミュニケーション・スタイルの検討(薬学教育(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)