多職種ケアチームで共有する実践的QOL評価法のワークショップ : 患者理解のための薬剤師のツールにむけて(ワークショップ1,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2012-10-10
著者
-
中島 孝
国立病院機構新潟病院
-
井手口 直子
日本大薬:日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会
-
後藤 恵子
共立薬科大学
-
有田 悦子
北里大学薬学部
-
有田 悦子
北里大学薬学部・学生相談室
-
後藤 恵子
東京理科大学薬学部
-
南雲 陽子
新潟薬科大学毒物学教室
-
井手口 直子
帝京平成大学薬学部
-
井手口 直子
帝京平成大学
-
南雲 陽子
新潟薬科大学
-
中島 孝
国立病院機構新潟病院、神経内科
関連論文
- 振戦疾患患者におけるアルキメデス螺旋描写動作への筆跡有無の影響
- ALSをめぐる問題 : 倫理から緩和ケアへ
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 新潟県中越沖地震被災者における下肢静脈エコー検査 : 急性期と慢性期
- 4 筋ジストロフィー患者の拡張性心筋症に対するカルベジロールの効果(I.一般演題,第249回新潟循環器談話会)
- 7 専門病院における臨床遺伝外来と今後の遺伝子診療にむけて(第6回新潟ゲノム医学研究会)
- 5. CA19-9高値を示した肺癌の1例(第43回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 1.NPPVの概要 : NPPVの目的と適応:ALSを例として(脊髄損傷・神経難病・小児神経筋疾患におけるNPPV:呼吸リハビリテーションの新たな展開をめざす医師のための,ハンズオンセミナー7,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 患者への服薬指導の実際--小児へのアプローチ (特集 アレルギーのとらえ方・診療のいま)
- 29-P3-46 模擬患者(Simulated Patient)育成ワークショップの実施と成果 : OSCE版標準模擬患者との違いに焦点を当てて(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-259 抗がん剤治療開始時の医療者からの「説明」に関する意識調査(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ニコレット(R)による禁煙達成に及ぼす保険薬局薬剤師の禁煙指導の有効性に関するランダム化群間比較調査研究 : 禁煙開始3ヵ月後での評価
- 保険薬局薬剤師の治験に関する意識調査 : 薬学生との比較
- 患者特性を踏まえた服薬指導に向けて その1 : 糖尿病患者特性理解のためのアンケート調査
- 災害に備えた難病医療ネットワークと災害時の対応 : 2回の地震を経験して
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- P-369 薬局薬剤師のエゴグラムからみた禁煙指導の成否に関する検討
- 臨床第 1 相試験におけるプラセボ投与時の自覚症状発現に関する検討 : 精神科系薬剤を中心に
- 薬剤師における調剤エラー要因と行動特性の関連
- 医療人としてのコミュニケーション能力養成プログラムに関する検討 : 治験における「同意説明ロールプレイング実習」導入の試み
- 29-P3-51 北里研究所病院治験管理室における「同意説明ロールプレイング実習」の試み : 薬学部実習生を対象として(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 患者対応スキルアップ : 体験から気付き、活かす医療コミュニケーション(患者対応,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬学部における多人数を対象とした「治験同意説明ロールプレイング実習」実施の試み
- 薬学部教育におけるコミュニケーション教育の実施状況に関する全国調査 : 第2報実務実習事前教育におけるコミュニケーション教育の現状
- P-251 糖尿病患者に対する患者心理を考慮した服薬指導のためのチェックリストの作成
- Q 学生との関係がうまくいっていないのですが。 (実務実習Q&A(第7回・完))
- 薬剤師・薬局スタッフに役立つカウンセリング講座(12)相談を受ける側のセルフコントロ-ル
- 薬剤師・薬局スタッフに役立つカウンセリング講座 実践編(4)健康と薬の副作用への不安感に悩んでいる患者さんに応答した例
- 薬剤師・薬局スタッフに役立つカウンセリング講座 実践編(2)点眼薬の使用意義と医師への信頼がゆらいでいる患者さんに応答する
- 薬剤師・薬局スタッフに役立つカウンセリング講座(11)コンサルテ-ションのヒント
- 薬剤師・薬局スタッフに役立つカウンセリング講座(10)患者さんの本当のニ-ズをつかむ
- 薬剤師・薬局スタッフに役立つカウンセリング講座(9)カウンセリングQ&A
- 薬剤師・薬局スタッフに役立つカウンセリング講座(8)カウンセリングスキル自己診断と自主トレ-ニングメニュ-
- 薬剤師・薬局スタッフに役立つカウンセリング講座(6)各論2・傾聴の技法
- 回答一致率の検討からみたMMPI翻訳版差の研究 : 質問項目と尺度得点の比較
- 20-P3-520 インフォームドコンセント場面を題材としたロールプレイ実習の質的検討 : 薬学生へのコミュニケーション教育の試みとして(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- 患者満足度評価のための2次元フェイススケールの考案と有用性の検討
- 日常検査に取り入れたミトコンドリアDNA全塩基配列
- より患者志向の薬剤師を目指して:ファーマシューティカルコミュニケーション研究会(Pharmaceutical Communication Association:P-Co研)の発足,経緯と活動
- 性格特性を活した卒直後教育プログラムの構築 第1報 : 新人薬剤師の性格特性と卒直後教育
- P-374 性格特性からみた卒直後教育の効用
- 薬剤師・薬局スタッフに役立つカウンセリング講座--実践編(1)医療者への強い怒りと不信感をもった患者さんへカウンセリングで応答する
- 脳・神経疾患による臥床入院患者における下肢深部静脈血栓症の発生頻度と予測因子の検討
- St. Jude Medical 弁置換患者における経頭蓋超音波検査(TCD)による High Intensity Transient Signal (HITS) の臨床的意義について
- 心原性脳塞栓症における微小栓子信号の検出 : TCDによる微小栓子検出における問題点
- D-9-8 服薬支援のための患者-薬剤師間インタラクティブコミュニケーションシステムの実証実験(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- D-16-1 クリニックの診療支援を目的とした患部画像データベースシステムの一検討(D-16.医用画像,一般セッション)
- D-15-26 アンケート集計システムにおいて入力インターフェースにタブレット端末を用いる時の問題と対策(その2)(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-15-25 アンケート集計システムにおいて入力インターフェースにタブレット端末を用いる時の問題と対策(その1)(D-15.教育工学,一般セッション)
- コメディカル学科との連携教育および患者参加のワークショップの実施と教育的考察(シンポジウム27 臨床薬学アドバンス教育の構築 : 他学部・他施設との連携教育-(国立大・私立大の取り組みから学ぶ),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 調剤薬局の待ち時間を利用して健康への意識向上を支援するアンケート・クイズシステムの試作
- 神経・筋難病患者が装着するロボットスーツHALの医学応用に向けた進捗,期待される臨床効果
- Patients-Pharmacists Interactive Communication System for Remote Medication Support
- P-9 遠隔服薬支援のためのビデオメッセージを利用したコミュニケーションインタフェースに関する一検討(ポスター発表)
- 多職種ケアチームで共有する実践的QOL評価法のワークショップ : 患者理解のための薬剤師のツールにむけて(ワークショップ1,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- A-3-2 遠隔服薬支援のための患者-薬剤師間インタラクティブコミュニケーションシステム(コミュニケーション)
- P2-205 多いと感じる薬の量に影響を与える要因 : 薬学生、非医療系学生を対象としたアンケート調査から(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- B-1-2 調剤薬局の待ち時間を利用して健康への意識向上を支援するアンケート・クイズシステム(診療支援)
- B-1-3 長期服薬患者の服薬支援システム(診療支援)
- 新潟県中越地震6年後のDVT検診結果 : DVTと高血圧との関連
- 長期服薬患者の服薬支援システム
- 新潟県中越沖地震2年目の被災者DVT検査結果
- タイトル無し
- タイトル無し
- 皮膚科診療所における診療支援を目的とした簡易・低コストな患部画像データベースシステムの試作
- 日-P1-080 RIASを用いた服薬に抵抗感を持つ模擬患者に対する薬学生のコミュニケーション・スタイルの検討(薬学教育(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 遠隔服薬支援のための患者一薬剤師間インタラクティブコミュニケーションシステム