患者対応スキルアップ : 体験から気付き、活かす医療コミュニケーション(患者対応,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-09-01
著者
-
手嶋 大輔
就実大学薬学部
-
中村 明弘
福山大学
-
中村 明弘
福山大学薬学部
-
中村 明弘
福山大薬
-
中村 明弘
井野口病院 薬剤科
-
手嶋 大輔
就実大学 薬学部
-
手嶋 大輔
就実大学薬学部病院薬剤実習センター
-
南雲 陽子
新潟県立小出病院
-
堤 俊也
はるかぜ薬局
-
南雲 陽子
新潟薬科大学毒物学教室
-
堤 俊也
東原町はるかぜ薬局
関連論文
- 20-P3-504 岡山県病院薬剤師会グループ方式病院実務実習トライアル(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- 希少疾患に対する薬剤管理(発表論文抄録(2005))
- P-61 病態と副作用を考慮した医薬品の適正使用 : チーム医療の中での薬剤師を目指して(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-02-07 医薬品適正使用への薬剤師の関与 : 病態に応じた投与量設定
- O-32 ラットホルマリン法を用いた鎮痛補助剤の評価
- 01P2-120 Methotrexateによる遅発性有害事象の薬学的管理(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- SLE(全身性エリテマドーデス)における治療計画への関与(発表論文抄録(2005))
- P-465 肝移植後患者のリスクを考慮した服薬指導の取り組み(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- タンパク・ペプチド注射薬の品質
- P-233 病棟実務研修中に大学院生が関与した薬物治療への介入 : 福山大学大学院薬学研究科における医療薬学研修より
- O-57 福山大学薬学部における実務教育 : 学内プレトレーニングの再構築と実習討論会
- 12-4-A5 福山大学薬学部における 4 年次病院実習について : 病院実習指導薬剤師への期待
- 外来患者の薬に対する意識調査
- 実務実習モデル・コアカリキュラム評価案に基づく評価ツールの作成と実習評価への応用 : (社)岡山県薬剤師会会営薬局の取り組み
- 21-P3-558 TPN事前実務実習の取り組みと課題(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-556 実務実習事前学習方略に基づいた実習内容の構築と学生側から見た実習評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-541 薬学共用試験OSCE本格実施に向けた取り組み(第1報) : 実務実習前の手当についての検討(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-16 癌化学療法により発症する口内炎の予防に関する基礎検討(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-57 文章表現力向上を目指した事前実習実務学習とその評価 : メディカルライティング導入講義と演習(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-148 メタボリックシンドローム臨床マーカーとしてのアディポネクチン多量体の測定意義(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-125 大学病院での実務実習における薬学部教員の新しいアプローチ(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- TOXI-LABシステム(急性薬物中毒分析法)の評価
- トコンシロップ中のエメチン,セファエリンの定量法について
- 小児におけるカルバマゼピンおよびバルプロ酸の血中濃度 : L/D比と年齢の関係および併用薬による影響
- Efficacy of Emetic and United State Pharmacopoeia Ipecac Syrup in Prevention of Drug Absorption
- P-630 癌化学療法に伴う副作用の早期発見 : 副作用チェックリストの考案(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-466 薬効評価表の考案と薬効モニタリングへの応用 : パーキンソン病患者における薬物治療効果の評価(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 血液製剤の品質評価 : 製剤の品質評価に関する研究
- ラット脳シナプトソームにおけるキョートルフィン(Tyrosine-Arginine)合成酵素(発表論文抄録(1987年))
- P-100 糖尿病治療におけるナテグリニドの位置付けに関する考察 : 倉敷中央病院における大学院医療薬学研修より
- P-24 強化インスリン療法におけるインスリン投与量と血糖値の関係に関する考察 : 倉敷中央病院における大学院医療薬学研修より
- 患者対応スキルアップ : 体験から気付き、活かす医療コミュニケーション(患者対応,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-186 大学院医療薬学研修でのプレアボイド報告
- P-63 薬剤管理指導業務習熟のための工夫と反省 : 福山大学大学院医療薬学研修より
- O-53 薬物投与計画作成への参画 : 福山大学大学院医療薬学研修より
- 失語症患者への服薬指導 (特集 障害者にやさしい服薬指導をめざして)
- 皮下侵害受容器の神経薬理学における最近の進歩(発表論文抄録(2000))
- 12-4-B1 福山大学大学院における医療薬学実務研修について : 10 年間の成果と今後の課題
- 痛みを調節する新たな情報伝達物質 : ATPとアデノシン
- P2-576 病院実務実習における問題志向型システム能力開発を目的としたSGD(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-623 高齢者の視点から見る錠剤PTPシートからの取り出しやすさについての考察(一般演題 ポスター発表,その他,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-593 治験同意説明文書の作成演習を用いた文書表現力の評価法に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30-C1-13-1 実務実習モデル・コアカリキュラム評価案に基づく評価ツール作成と実習評価の試み(薬学教育・薬剤師教育研修,社会の期待に応える医療薬学を)
- 患者ニーズに応じた服薬指導を目指した薬学教育プログラムの構築 : PBL型コミュニケーション演習
- 30P3-135 メディカルライティングを導入した実務実習事前教育とその評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-131 病院実習での効率化を目指した事前実務実習への取り組み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-132 LC/MS/MSを用いた血中sirolimusの迅速測定(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 福山大学における4年次「調剤薬局実習」について
- インドネシア薬用植物第XX報 : Eleutherine palmifolia(アヤメ科)球根から単離した3種の新規芳香族配糖体、EleuthosideA,B,及びCの化学構造
- Effects of Cyclodextrins on Degradations of Emetine and Cephaeline in Aqueous Solution
- Simultaneous Determination of Emetine and Cephaeline in Ipecac Syrup
- ブラジキニン誘発末梢性痛覚過敏の発現における内因性一酸化窒素の関与(発表論文抄録(1997))
- 20I-17 院内製剤リファンピシン坐剤の品質評価(院内製剤・薬局製剤,来るべき時代への道を拓く)
- P-631 癌化学療法における口内炎管理へのセファランチンの応用(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-324 同意説明文書によるインフォームド・コンセント取得法を導入した対話演習の有用性評価(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-323 コミュニケーションスキル習得を目指した対話演習の試みとその評価(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 患者満足度評価のための2次元フェイススケールの考案と有用性の検討
- 20-P3-505 岡山県病院薬剤師会における長期実務実習トライアルについて(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- 脳内においてキョートルフィン(Tyr-Arg)はいかに生成されるか(発表論文抄録(1985年))
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)はラット下位脳幹部スライスよりメチオニン-エンケファリンを遊離させる(発表論文抄録(1989年))
- 中枢に投与されたデルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)の強力な抗侵害効果(発表論文抄録(1988年))
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)のマウスにおける強力な鎮痛作用(1986年発行分)
- ラット脳に存在する主要なキョートルフィン分解酵素の精製と性質(発表論文抄録(1996))
- 日米科学協力事業セミナー「内因性睡眠物質」
- 糖尿病モデルマウスでの感覚神経伝導検査の確立 : 尾神経伝導検査の有用性について
- P-516 抗癌剤により発症する口内炎に用いられる薬物のラジカル消去効果に関する検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-625 医薬品情報検索を活用した対話演習II : PBL形式によるトライアル(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-624 医薬品情報検索を活用した対話演習I : チュートリアル学習形式(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- デルタ睡眠誘発ペプチドによるラット脳シナプトソームからのメチオニン-エンケファリン遊離作用の特性(発表論文抄録(1991年))
- ラット脳におけるDelta Sleep-inducing Peptide (DSIP)の遊離と代謝の特性(発表論文抄録(1993))
- ラット脳に存在する2種類のキョートルフィン分解酵素の同定と性質(発表論文抄録(1991年))
- 糖尿病マウスを用いたPlGF-2による感覚ニューロパチーの治療研究 : 尾神経伝導検査と足底表皮内自由神経終末測定による評価について
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)の鎮痛作用発現における脊髄ノルアドレナリン系の関与(発表論文抄録(1989年))
- 末梢性痛覚過敏の発現に関与する細胞内情報伝達機構(発表論文抄録(1997))
- 末梢性痛覚過敏の発現に関与する細胞内情報伝達機構
- カゼインキナーゼIIによるデルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)のin vitroにおけるリン酸化(発表論文抄録(1991年))
- 哺乳動物の冬眠調節機構
- DSIPの抗侵害作用の作用機序 : 2. 延髄-脊髄下行性抑制系の関与について(発表論文抄録(1990年))
- DSIPの抗侵害作用の作用機序 : 1. 内因性オピオイド系の関与について(発表論文抄録(1990年))
- 内因性睡眠物質研究の最近の進歩(発表論文抄録(1989年))
- P-1249 振り返りシートを活用した治験同意説明文書の作成演習とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病マウスでのニューロパチー発現機序の検討 : 神経成熟・成長障害の関与について
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- 多職種ケアチームで共有する実践的QOL評価法のワークショップ : 患者理解のための薬剤師のツールにむけて(ワークショップ1,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-649 薬学生の共感的態度に与える模擬患者の影響(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)