P-466 薬効評価表の考案と薬効モニタリングへの応用 : パーキンソン病患者における薬物治療効果の評価(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
佐藤 英治
福山大学薬学部
-
吉富 博則
福山大学薬学部
-
阿部 真寿美
川崎医科大学附属病院薬剤部
-
藤田 ちひろ
川崎医科大学附属病院薬剤部
-
内田 昌宏
川崎医科大学附属病院薬剤部
-
中村 明弘
福山大学
-
江藤 精二
福山大学薬学部
-
中村 明弘
福山大学薬学部
-
中村 明弘
福山大薬
-
中村 明弘
井野口病院 薬剤科
-
吉富 博則
井野口病院 薬剤科
-
勝村 登美子
川崎医科大学附属病院薬剤部
-
曽根 千恵子
川崎医科大学附属病院薬剤部
-
吉冨 博則
Faculty Of Pharmacy And Pharmaceutical Sciences Fukuyama University
-
吉富 博則
福山大学薬学研究科医療薬剤学研究室
-
江藤 精二
福山大学薬学部薬剤情報解析学
-
佐藤 英治
福山大学薬学研究科医療薬剤学研究室
関連論文
- 市販アミノ酸加高カロリー輸液用基本液を投与中の臨床検査値の推移
- SP13B 実務実習モデル・コアカリキュラムのトライアル実施を踏まえて(B.実務実習モデル・コアカリキュラムのトライアル実施を踏まえて,シンポジウム13「6年制薬学教育を考える-長期実務実習への取り組み」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 30-P1-93 通院治療センターの立ち上げ準備と薬剤師の関わり(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-065 入院時持参薬チェックの重要性と処方上の問題点(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 点眼アドヒアランスに影響する各種要因の解析
- P-196 アレルギー性結膜炎治療用点眼液の 1 日分の点眼コスト
- 希少疾患に対する薬剤管理(発表論文抄録(2005))
- P-61 病態と副作用を考慮した医薬品の適正使用 : チーム医療の中での薬剤師を目指して(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-02-07 医薬品適正使用への薬剤師の関与 : 病態に応じた投与量設定
- 冊子「目薬Q&A-正しい目薬の使い方」の作成とその成果(発表論文抄録(2005))
- 医・薬・薬連携を目的として配布した冊子「目薬Q&A-正しい目薬の使い方-」の評価(発表論文抄録(2005))
- 抗菌薬の皮膚反応テスト添付文書の比較検討(発表論文抄録(2005))
- 抗菌薬の皮膚反応テスト添付文書の比較検討
- 抗うつ薬の学習記憶能に及ぼす影響 : 三環系抗うつ薬とSSRIとの比較検討
- 危機管理業務に関連する要因の検討
- 悪性骨肉腫患者におけるメトトレキサート療法時の血中動態と副作用の発現
- 25-A7-52 Bayesian 法を用いて予測した急性テオフィリン中毒の 1 例
- アレルギー性結膜炎治療用点眼剤の1日分の点眼コスト(発表論文抄録(2005))
- O-32 ラットホルマリン法を用いた鎮痛補助剤の評価
- P-117 人工血管感染予防に 0.1% リファンピシン溶液を使用した症例
- プレフィルド型インスリン製剤(ノボリンN注フレックスペン^[○!R])からインスリングラルギン製剤用ペン型注入器(オブチペンプロ1^[○!R])への変更に伴う指導上の留意点および患者の自覚的病状の変化
- てんかん患者におけるバルプロ酸の消失速度及びバルプロ酸グルクロナイドの尿中排泄(発表論文抄録(2000))
- てんかん患者の尿中バルプロ酸代謝物
- てんかん患者におけるバルプロ酸消失速度と尿中グルクロン酸抱合体排泄量の関係
- SLE(全身性エリテマドーデス)における治療計画への関与(発表論文抄録(2005))
- 漢方製剤中のエフェドリン,プソイドエフェドリン,ノルエフェドリン,メチルエフェドリンの同時HPLC定量分析(発表論文抄録(2000))
- 福山市における大学-高齢者及び保育施設連携を活用した一般用医薬品・健康食品利用実態に関する調査研究
- 大学・ドラッグストア連携を活用した備後地域における健康食品・一般用医薬品利用実態に関する調査研究
- 膵リパーゼ感受性腸溶錠の評価. : II In Vivo評価(発表論文抄録(1993))
- テオフィリン含有アルギン酸カルシウムゲルカプセルの調製と薬物放出性評価(発表論文抄録(1993))
- ラット及びHIT-T15細胞の糖代謝に及ぼすTacrolimusとCiprofloxacinの影響
- フィブロインを用いた放出制御型テオフィリン錠剤の調製(発表論文抄録(2001))
- P-233 病棟実務研修中に大学院生が関与した薬物治療への介入 : 福山大学大学院薬学研究科における医療薬学研修より
- O-57 福山大学薬学部における実務教育 : 学内プレトレーニングの再構築と実習討論会
- ヘリコバクター・ピロリ除菌を目的とした徐放性液剤の開発(発表論文抄録(2000))
- 蛍光偏光免疫測定法による尿中バルプロ酸グルクロナイド濃度の簡易測定法
- 12-4-A5 福山大学薬学部における 4 年次病院実習について : 病院実習指導薬剤師への期待
- 外来患者の薬に対する意識調査
- 「薬物血中濃度測定ガイド」カードの配布とその成果(発表論文抄録(2005))
- 29-P3-68 外来化学療法における薬剤師の役割 : 外来化学療法施行中の乳癌患者との関わりを通して(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-52 学生の視点からの長期実務実習の有用性 : 病棟活動における副作用への取り組みを通して(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-C1-13-2 実務実習モデル・コアカリキュラム「注射薬調剤の取組み」:評価を中心に(薬学教育・薬剤師教育研修,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-630 癌化学療法に伴う副作用の早期発見 : 副作用チェックリストの考案(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-466 薬効評価表の考案と薬効モニタリングへの応用 : パーキンソン病患者における薬物治療効果の評価(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ヒトおよび小児てんかん患者におけるカルバマゼンの血漿および唾液中濃度(発表論文抄録(1986年))
- ラット脳シナプトソームにおけるキョートルフィン(Tyrosine-Arginine)合成酵素(発表論文抄録(1987年))
- P-100 糖尿病治療におけるナテグリニドの位置付けに関する考察 : 倉敷中央病院における大学院医療薬学研修より
- P-24 強化インスリン療法におけるインスリン投与量と血糖値の関係に関する考察 : 倉敷中央病院における大学院医療薬学研修より
- 急性腎不全家兎の血漿蛋白とフロセミドの結合(発表論文抄録(1983年))
- 利尿薬と血糖降下薬スルホニル尿素の家兎赤血球への分布(発表論文抄録(1983年))
- 大学院教育における臨床実習の問題点
- 患者対応スキルアップ : 体験から気付き、活かす医療コミュニケーション(患者対応,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-186 大学院医療薬学研修でのプレアボイド報告
- P-63 薬剤管理指導業務習熟のための工夫と反省 : 福山大学大学院医療薬学研修より
- O-53 薬物投与計画作成への参画 : 福山大学大学院医療薬学研修より
- 失語症患者への服薬指導 (特集 障害者にやさしい服薬指導をめざして)
- 皮下侵害受容器の神経薬理学における最近の進歩(発表論文抄録(2000))
- 12-4-B1 福山大学大学院における医療薬学実務研修について : 10 年間の成果と今後の課題
- 痛みを調節する新たな情報伝達物質 : ATPとアデノシン
- 油脂性基剤からのジクロフェナックナトリウムとジクロフェナックのin vitro皮フ透過(発表論文抄録(1991年))
- ジクロフェナックナトリウムのin vitroラット腹部皮フ透過 : 油脂の選択とアルコール添加の影響(発表論文抄録(1991年))
- 膵リパーゼ感受性腸溶性製剤としてのトリグリセリド小球体の作製と評価(発表論文抄録(1990年))
- 水素添加レシチンとMethyl Palmitateにより作成した基剤からのNa Diclofenacの放出(発表論文抄録(1988年))
- 30P2-114 アミオダロンによる不整脈治療と副作用の現状(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 福山大学における4年次「調剤薬局実習」について
- インドネシア薬用植物第XX報 : Eleutherine palmifolia(アヤメ科)球根から単離した3種の新規芳香族配糖体、EleuthosideA,B,及びCの化学構造
- ゼインを用いた徐放性錠剤の調製と評価
- ゼインを用いた徐放性錠剤の調製と評価
- カードランの放出制御製剤への応用 : III. 徐放性坐剤からのin vitro薬物放出(1996年発行分)
- ブラジキニン誘発末梢性痛覚過敏の発現における内因性一酸化窒素の関与(発表論文抄録(1997))
- 散薬のリスク軽減のための試み : 全行印字機能付分包機導入前後の看護師, 小児科外来患者保護者の意識調査より
- 慢性関節リウマチ患者におけるメトトレキサートの副作用調査と葉酸併用の有用性
- P-309 チーム医療における情報共有化の実践と評価
- P-303 チーム医療における看護師、栄養士との連携の取り組み
- P-347 当院のインシデント事例の分析 : ヒューマン・ファクター(とくにコミュニケーション)の視点から(18.リスクマネジメント1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-491 オプチペンプロ1の使用性調査(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 20-P2-191 薬剤師による手術室薬剤管理業務への介入(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 人血清及び尿中総ハイドロキシプロリン及びプロリンのHPLC・蛍光検出による定量(発表論文抄録(1997))
- P-440 当院における癌化学療法プロトコール提出の取り組みとその評価(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 14-3-22 当院における高アンモニア血症治療剤の有用性の比較・検討
- 13-7-18 患者指導用パンフレットの作成とそれを用いた外来患者服薬指導の試み
- P-94 パーキンソン病教室における薬剤師のかかわり
- P-22 当院における Helicobacter pylori 除菌治療の現状と課題
- 腎障害家兎におけるフロセミドの血漿タン白結合 : 内因性タン白結合阻害物質の検討(発表論文抄録(1984年),福山大学開学10周年記念号)
- 脳内においてキョートルフィン(Tyr-Arg)はいかに生成されるか(発表論文抄録(1985年))
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)はラット下位脳幹部スライスよりメチオニン-エンケファリンを遊離させる(発表論文抄録(1989年))
- 中枢に投与されたデルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)の強力な抗侵害効果(発表論文抄録(1988年))
- P-388 癌化学療法の処方過誤防止のための薬剤部の取り組み
- 膵リパーゼ感受性腸容性錠剤の評価. I. in vitro崩壊試験(発表論文抄録(1991年))
- P-152 カルベジロールの慢性心不全治療の現状(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-313 当院におけるイレッサ使用の現状
- P-401 リスクマネジメントにおける薬剤師の関わり : 転倒・転落における薬剤の影響に関する一考察
- 14-3-3 トラニラストによるワルファリンカリウム抗凝固能への影響
- サリチル酸の塩化カルシウム腹腔内投与時のラット死亡抑制効果(発表論文抄録(1996))
- Cefoxitinのラット小腸吸収に及ぼすTriglycerideの影響(発表論文抄録(1987年))
- 学校薬剤師を介した小・中・高校生の一般用医薬品・健康食品の使用実態調査
- 糖尿病モデルマウスでの感覚神経伝導検査の確立 : 尾神経伝導検査の有用性について
- 福山市における地域住民と地域薬剤師のセルフメディケーション向上に関するニーズ調査
- 糖尿病マウスを用いたPlGF-2による感覚ニューロパチーの治療研究 : 尾神経伝導検査と足底表皮内自由神経終末測定による評価について
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病マウスでのニューロパチー発現機序の検討 : 神経成熟・成長障害の関与について