プレフィルド型インスリン製剤(ノボリンN注フレックスペン^[○!R])からインスリングラルギン製剤用ペン型注入器(オブチペンプロ1^[○!R])への変更に伴う指導上の留意点および患者の自覚的病状の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Insulin glargine [rDNA origin] injection (Lantus^[○!R]) was developed to provide a stable basal insulin replacement having a sustained effect over 24 hours. However, an urgent safety alert concerning overdosing with the injector used with Lantus^[○!R] (OptiPen^[○!R] Pro 1) has been issued, and the injector is difficult to use, which often causes problems. To investigate the problems in instructing patients on the use of this new type of insulin and its acceptance by them, we studied 62 diabetic patients (M/F=23/39, 45±14 yrs) who changed from NPH insulin to insulin glargine under intensified insulin therapy. We gave them a questionnaire to fill out and reviewed their charts. Some patients said that while the scale of the injector was large enough to see clearly, it did not return to 0 after injection. Others complained about its portability, and difficulties in replacing cartridges. However, patients also made favorable comments saying that the insulin glargine had reduced the number of injections necessary and frequency of hypoglycemic attacks, which improved their quality of life.
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-08-10
著者
-
川崎 史子
川崎医科大学内科学(内分泌・糖尿病)
-
松木 道裕
川崎医科大学内科学(内分泌・糖尿病)
-
加来 浩平
川崎医科大学内科学(内分泌・糖尿病)
-
二宮 洋子
川崎医科大学附属病院薬剤部
-
内田 昌宏
川崎医科大学附属病院薬剤部
-
松田 昌文
川崎医科大学糖尿病内分泌内科
-
松田 昌文
川崎医科大学 糖尿病内分泌内科
-
加来 浩平
川崎医科大学糖尿病内分泌内科
-
加来 浩平
川崎医科大学内科学
-
加来 浩平
川崎医科大学 内科学
-
加来 浩平
川崎医科大学附属病院糖尿病内分泌内科
-
加来 浩平
川崎医科大学附属病院 栄養
-
松田 昌文
川崎医科大学内科(内分泌・糖尿病部門)
-
加来 浩平
川崎医科大学 糖尿病内科
-
原 景子
川崎医科大学附属病院薬剤部
-
二宮 洋子
公立学校共済組合中国中央病院
-
松木 道裕
川崎医科大学 内科学(内分泌・糖尿病)
-
川崎 史子
川崎医科大学 内科学(内分泌・糖尿病)
-
松木 道裕
川崎医科大学内科内分泌部門
-
松木 道裕
川崎医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科
-
川崎 史子
川崎医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科学
関連論文
- GLP-1アナログ製剤の臨床成績と安全性 (小特集 新規糖尿病治療薬--GLP-1アナログ製剤)
- ステロイドが著効した、抗インスリン抗体強陽性患者の一例
- インクレチン関連薬の臨床データ--GLP-1受容体作動薬 (第1土曜特集 インクレチンのすべて--膵β細胞研究から新たな糖尿病治療へ) -- (インクレチン関連薬)
- PPARγアゴニストが標的とする各種疾患 糖尿病 (特集 PPARγアゴニスト--基礎・臨床研究の最新動向) -- (PPARγアゴニストの臨床応用)
- コハク酸シベンゾリンにより低血糖を来した高齢者の1例
- 2型糖尿病薬物治療における低用量グリクラジドの有用性 : 速効型インスリン分泌促進薬あるいは他のSU薬からの切り替え症例による検討
- 亜急性甲状腺炎の発症を契機にバセドウ病と診断された1例
- メタボリックシンドロームの現状--代謝異常の観点から (特集 メタボリックシンドロームと睡眠障害)
- 糖尿病患者の血管障害(細小血管症,大血管症)の国際比較 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 糖尿病合併症の概論的事項)
- 動脈硬化への進展を阻止するために (特集 特定健診・保健指導で知っておきたい 糖尿病予防・治療の最新知見)
- ドラッグセミナー(no.6)PPAR-γアゴニスト
- 代謝・内分泌 低血糖 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用各論--重大な副作用)
- 30P2-065 入院時持参薬チェックの重要性と処方上の問題点(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- Basal-Bolus 療法を実施中の糖尿病患者を対象としたインスリン デテミルの夜間QOLおよび治療満足度に関する検討 : NPHインスリンを対照とした無作為化比較試験
- 20-P1-128 ボセンタンによる肺動脈性肺高血圧症治療と副作用の現状(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 著明な動脈硬化症を呈した家族性低HDL(high density lipoprotein)血症と2型糖尿病を合併した1例
- 経口糖尿病薬治療において血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者を対象としたインスリン デテミルの第3相臨床試験 : NPHインスリンを対照薬とした, 経口糖尿病薬併用時の1日1回投与における有効性と安全性の検討
- Basal-bolus 療法を実施中のインスリン依存状態の糖尿病患者を対象としたインスリン デテミルの第3相臨床試験 : NPHインスリンを対照とした有効性および安全性の検討
- 抗HIV療法導入後に副腎不全症状が顕在化したAIDS症例
- P-117 人工血管感染予防に 0.1% リファンピシン溶液を使用した症例
- Gitelman 症候群3家系における遺伝子異常
- 2型糖尿病患者に対するグリメピリド1日1回投与による臨床効果
- 肥満を伴う日本人2型糖尿病患者に対するグリメピリドの臨床的評価
- インスリン抵抗性の診断
- プレフィルド型インスリン製剤(ノボリンN注フレックスペン^[○!R])からインスリングラルギン製剤用ペン型注入器(オブチペンプロ1^[○!R])への変更に伴う指導上の留意点および患者の自覚的病状の変化
- 岡山県南部地区における糖尿病足病変の実態調査
- 肥満を伴う2型糖尿病に対する早期インスリン導入, 是か否か?
- 若年1型糖尿病患者の発症時期の違いが栄養摂取と血漿脂質に与える影響 : 小児期発症患者と思春期以降発症患者の比較
- 高血圧合併2型糖尿病患者への簡便な減塩指導の試み
- インクレチン・ミメティック--リラグルチド (インクレチン) -- (インクレチンの臨床への応用)
- 薬物療法の進め方 薬物選択のアプローチ (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- 治療目標とコントロール指標 コントロール指標と評価 血糖以外の代謝コントロール指標と評価 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- 血糖管理の意義と治療指針 (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (糖尿病大血管症の発症・進展制御のための治療指針)
- インスリン導入のタイミングと適切な治療法の選択
- Steno-2 study (特集 大規模臨床研究から糖尿病治療のあり方を考える)
- αグルコシダーゼ阻害薬 (特集 経口糖尿病治療薬のすべて) -- (経口血糖降下薬の作用特性とその使い方)
- 糖尿病治療におけるインクレチン療法の可能性--臨床応用の概略 (AYUMI 新しい糖尿病治療--インクレチン療法の可能性をさぐる)
- 超速効型インスリン製剤 (特集 インスリン療法UPDATE) -- (インスリン製剤の特性,使い分けと問題点)
- 外来患者の薬に対する意識調査
- 20H-18 インスリン注入器用31ゲージ6mm注射針および32ゲージテーパー型6mm注射針に対する患者の受け入れと疼痛感に関する検討(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- P-630 癌化学療法に伴う副作用の早期発見 : 副作用チェックリストの考案(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-466 薬効評価表の考案と薬効モニタリングへの応用 : パーキンソン病患者における薬物治療効果の評価(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- GLP-1受容体作動薬 (特集 インクレチン研究と創薬への展開) -- (本論)
- 30P2-114 アミオダロンによる不整脈治療と副作用の現状(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 2型糖尿病のインスリン療法におけるインスリン離脱可否の予測因子に関する検討
- 難消化性デキストリン配合茶飲料の有用性の検討--食後血糖上昇反応およびその他血中成分に及ぼす影響
- 作用機序を考慮したSU治療の基本と実際
- 糖尿病はどう治療するか : 逆説的アプローチ
- インクレチンの膵β細胞保護作用 (特集 インクレチンの臨床:2型糖尿病の新しい治療--2型糖尿病におけるインクレチン関連薬の可能性)
- GLP-1受容体作動薬の使い方 (特集 糖尿病治療最前線2011) -- (新しい糖尿病治療薬)
- 2型糖尿病治療におけるメトホルミンの使用実態に関する観察研究 (MORE study)
- インクレチン関連薬の臨床 (糖尿病) -- (臨床分野での進歩)
- EBウイルス感染が原因と考えられ,非定型抗酸菌症を合併したIDDMの1例
- 散薬のリスク軽減のための試み : 全行印字機能付分包機導入前後の看護師, 小児科外来患者保護者の意識調査より
- 慢性関節リウマチ患者におけるメトトレキサートの副作用調査と葉酸併用の有用性
- P-309 チーム医療における情報共有化の実践と評価
- P-303 チーム医療における看護師、栄養士との連携の取り組み
- DPP-4阻害薬 (特集 糖尿病と大血管障害) -- (治療:大血管障害予防の血糖管理)
- P-347 当院のインシデント事例の分析 : ヒューマン・ファクター(とくにコミュニケーション)の視点から(18.リスクマネジメント1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 自己注射治療のメリットとデメリット--糖尿病領域 (プレフィルドシリンジ/キット製剤の開発動向/現場ニーズと薬価)
- 新しいインスリン投与法の開発(経肺など)
- P-491 オプチペンプロ1の使用性調査(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-440 当院における癌化学療法プロトコール提出の取り組みとその評価(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 14-3-22 当院における高アンモニア血症治療剤の有用性の比較・検討
- 13-7-18 患者指導用パンフレットの作成とそれを用いた外来患者服薬指導の試み
- P-94 パーキンソン病教室における薬剤師のかかわり
- A-2 患者待ち時間における問題点とその解決の試み
- P-22 当院における Helicobacter pylori 除菌治療の現状と課題
- インスリン抵抗性改善薬
- 薬物療法とインスリン療法の実際--どこまで循環器で診るのか (特集 糖尿病に合併する冠動脈疾患に対する治療戦略)
- P-388 癌化学療法の処方過誤防止のための薬剤部の取り組み
- ヒヤリハットにさようなら! 薬の知識 知ってたつもり!?(第24回・最終回)慢性腎不全の薬
- 特集 臨床に役立つ! メディカセミナー実況生録LIVE 知ってたつもりじゃすまされない! 命を守る輸液・注射薬 ヒヤリハット激減ポイント21
- ヒヤリハットにさようなら! 薬の知識 知ってたつもり!?(第23回)甲状腺疾患の薬
- ヒヤリハットにさようなら! 薬の知識 知ってたつもり!?(第22回)緑内障の薬
- ヒヤリハットにさようなら! 薬の知識 知ってたつもり!?(第21回)閉塞性動脈硬化症(ASO)の薬
- P-152 カルベジロールの慢性心不全治療の現状(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-313 当院におけるイレッサ使用の現状
- P-401 リスクマネジメントにおける薬剤師の関わり : 転倒・転落における薬剤の影響に関する一考察
- 14-3-3 トラニラストによるワルファリンカリウム抗凝固能への影響
- 2型糖尿病の薬物治療の進歩
- ランチョンセミナー 糖尿病治療の新たなる時代の幕開け--インクレチンへの期待
- 特集によせて
- 出産後にインスリン依存型糖尿病(IDDM)とGraves病を同時に発症した1例
- インスリンと経口薬の混合治療の適応と治療の実際
- 薬剤介入による肥満糖尿病マウス膵β細胞機能障害の抑制効果 : DiazoxideとPioglitazoneの作用および作用機序の比較検討
- 糖尿病管理のあり方を考える : 薬物介入パラダイムの理想を求めて
- くすり グリメピリド単剤にてコントロール不十分な2型糖尿病患者へのメトホルミン追加投与の有効性の検証 : 多施設共同ランダム化比較試験
- 超持効型インスリンによる新たなインスリン療法の可能性
- ハーゲドーン賞受賞講演 糖尿病の統合的理解を目指した血糖降下薬の基礎的・臨床的研究
- SU薬・ピオグリタゾン合剤 (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の予防・管理・治療)
- 糖尿病治療薬 : GLP-1アナログとDPP-4阻害薬 (特集 今,話題の新薬の特徴と使い方) -- (生活習慣病)
- インスリン療法の最新知識 インスリンの基礎知識 (特集 患者・家族に説明できる!ケアできる! 知っておきたい 糖尿病の最新知識 : 病態 診断基準 薬物療法 ケア 指導 地域連携)
- インスリン抵抗性改善薬と2型糖尿病発症予防 (特集 2型糖尿病の発症予防) -- (2型糖尿病の発症予防戦略)
- 2型糖尿病患者の末梢動脈疾患診断における TBI (toe-brachial index) の有用性 : ABI (ankle-brachial index) との比較検討
- 糖尿病の統合的理解を目指した血糖降下薬の基礎的・臨床的研究
- インスリンデテミルは, 体重増加なく血糖コントロールを改善させる : NPHからの切り替え例での検討
- 大伏在静脈瘤に対する各種術式の治療成績
- 大伏在静脈瘤に対する各種術式の治療成績
- 入院治療を要した小児の肺炎におけるtazobactam/piperacillinの臨床的有効性に関する検討