20H-18 インスリン注入器用31ゲージ6mm注射針および32ゲージテーパー型6mm注射針に対する患者の受け入れと疼痛感に関する検討(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-09-01
著者
-
加来 浩平
川崎医科大学内科学(内分泌・糖尿病)
-
朝倉 俊成
新潟薬科大学薬学部臨床薬学研究室
-
影山 美穂
新潟薬科大学薬学部臨床薬学研究室
-
河盛 隆造
医学部代謝内分泌学
-
河盛 隆造
順天堂大学医学部内科学教室代謝内分泌学講座
-
内田 大学
君津中央病院内分泌代謝科
-
内田 大学
君津中央病院 内科
-
野村 誠
大阪労災病院糖尿病内科
-
野村 誠
大阪労災病院 勤労者予防医療センター
-
田中 剛史
三重中央病院
-
田中 崇
三重中央病院
-
清野 弘明
せいの内科クリニック
-
河盛 隆造
順天堂大学 医学部内科学代謝内分泌学講座
-
吉田 洋子
朝日生命成人病研究所附属丸の内病院
-
影山 美穂
新潟薬科大学 薬学部臨床薬学研究室
-
影山 美穂
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 薬剤部
-
影向 範昭
新潟薬科大学薬学部臨床薬学研究室
-
加来 浩平
川崎医科大学糖尿病内分泌内科
-
加来 浩平
川崎医科大学内科学
-
加来 浩平
川崎医科大学 内科学
-
加来 浩平
川崎医科大学附属病院糖尿病内分泌内科
-
加来 浩平
川崎医科大学附属病院 栄養
-
河盛 隆造
順天堂大学医学部内科代謝内分泌学
-
石田 和史
JA広島総合病院内科
-
河盛 隆造
順天堂大学大学院
-
加来 浩平
川崎医科大学 糖尿病内科
-
石田 和史
廣島総合病院内科
-
松井 優花
太田西ノ内病院薬剤部
-
杉山 和彦
杉山内科クリニック
-
山本 壽一
ハートライフ病院糖尿病センター
-
田中 崇
三重中央医療センター内科
-
田中 剛史
三重中央医療センター内科
-
石田 和史
廣島総合病院糖尿病代謝内科
-
石田 和史
廣島総合病院糖尿病代謝内科
-
石田 和史
Ja広島総合病院 第二内科
-
石田 和史
Ja広島総合病院第2内科
-
清野 弘明
太田綜合病院附属太田西ノ内病院
-
山本 壽一
ハートライフ病院 糖尿病センター
-
朝倉 俊成
新潟薬科大学
-
内田 大学
君津中央病院
-
吉田 洋子
朝日生命成人病研究所付属丸の内病院糖尿病代謝科
-
河盛 隆造
順天堂大学 スポートロジーセンター
-
影向 範昭
新潟薬科大学薬学部臨床実務教育委員会
関連論文
- ステロイドが著効した、抗インスリン抗体強陽性患者の一例
- インスリン注入器の疑問解決! (特集 膵臓から薬剤までまるごとわかる インスリンQ&A100) -- (薬剤のインスリンを知る!)
- 20D-08 薬剤師を対象とした短時間型手技体験研修会によるインスリン注入器の使用感評価と身体機能障害患者への導入推奨機種選定の結果(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- コハク酸シベンゾリンにより低血糖を来した高齢者の1例
- 2型糖尿病薬物治療における低用量グリクラジドの有用性 : 速効型インスリン分泌促進薬あるいは他のSU薬からの切り替え症例による検討
- 亜急性甲状腺炎の発症を契機にバセドウ病と診断された1例
- メタボリックシンドロームの現状--代謝異常の観点から (特集 メタボリックシンドロームと睡眠障害)
- DP-158-2 血清5-FU濃度測定による消化器癌化学療法個別化の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 26 FOLFOX療法中の血清5-FU濃度測定の意義(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 20H-10 保険薬局におけるインスリン製剤及び使用済み注射針の廃棄への関わり方 : 地域、病院、薬局の現状から(在宅医療・チーム医療(褥そう等),来るべき時代への道を拓く)
- Basal-Bolus 療法を実施中の糖尿病患者を対象としたインスリン デテミルの夜間QOLおよび治療満足度に関する検討 : NPHインスリンを対照とした無作為化比較試験
- コメディカルコーナー・原著 高温環境下に放置した懸濁インスリン製剤の濁度変化に関する基礎試験
- 著明な動脈硬化症を呈した家族性低HDL(high density lipoprotein)血症と2型糖尿病を合併した1例
- 経口糖尿病薬治療において血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者を対象としたインスリン デテミルの第3相臨床試験 : NPHインスリンを対照薬とした, 経口糖尿病薬併用時の1日1回投与における有効性と安全性の検討
- Basal-bolus 療法を実施中のインスリン依存状態の糖尿病患者を対象としたインスリン デテミルの第3相臨床試験 : NPHインスリンを対照とした有効性および安全性の検討
- 抗HIV療法導入後に副腎不全症状が顕在化したAIDS症例
- 2型糖尿病患者に対するグリメピリド1日1回投与による臨床効果
- 肥満を伴う日本人2型糖尿病患者に対するグリメピリドの臨床的評価
- プレフィルド型インスリン製剤(ノボリンN注フレックスペン^[○!R])からインスリングラルギン製剤用ペン型注入器(オブチペンプロ1^[○!R])への変更に伴う指導上の留意点および患者の自覚的病状の変化
- P2-337 自己血糖測定器および穿刺器に関する説明方法の実態調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 肥満を伴う2型糖尿病に対する早期インスリン導入, 是か否か?
- 若年1型糖尿病患者の発症時期の違いが栄養摂取と血漿脂質に与える影響 : 小児期発症患者と思春期以降発症患者の比較
- 高血圧合併2型糖尿病患者への簡便な減塩指導の試み
- 臨床教育報告 薬学生の医療ボランティア参加報告--新潟小児糖尿病キャンプ
- 薬物療法の進め方 薬物選択のアプローチ (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- 治療目標とコントロール指標 コントロール指標と評価 血糖以外の代謝コントロール指標と評価 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- 高温環境下に放置した懸濁インスリン製剤の濁度変化に関する基礎試験
- プレフィルド型インスリン注入器ソロスター[○!R]のゴム栓の性状および注入デバイスとしての構造上の問題点に関する一考察
- 20I-15 高温下に放置した懸濁インスリン製剤の性状変化(健康食品・サプリメント・品質管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20H-18 インスリン注入器用31ゲージ6mm注射針および32ゲージテーパー型6mm注射針に対する患者の受け入れと疼痛感に関する検討(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- クイズでおさらい! 高血糖と低血糖○×クイズ (特集 どうする? どうなる? まとめて高血糖と低血糖)
- インスリンカートリッジ内への空気混入が製剤の濃度および注入器の注入精度に与える影響について : 注射針を付けたまま保管した場合の悪影響
- インスリン注入器の単位設定ダイアルの回転トルクと患者の使用感についての一考察
- 29-A3-13-1 インスリン製剤を凍結させないための保管法に関する検討:インスリン製剤凍結試験からの一考察(調剤・服薬指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- インスリン自己注射の抜針時の液漏れに関する一考察 : 市販注射針ならびに異なる刃面角を有する試験用注射針を用いた液滴量測定試験と患者の実態調査から
- 二相性プロタミン結晶性インスリンアナログ水溶性懸濁注射液の適正な保管姿勢と患者指導のための留意点
- 問題解決型 臨床薬剤師トレーニング(14)経口血糖降下薬の使用により導入が遅れた患者へのインスリン療法導入
- 市販のインスリン注入器と専用注射針を用いた注入抵抗の比較と患者への手技指導上の留意点
- 2種のインスリンカートリッジ注入器(ヒューマペン^[○!R]ラグジュラとノボペン^[○!R]300)の糖尿病患者を対象とした使用性評価と基礎試験による比較
- 33ゲージのテーパー型注射針を懸濁インスリン製剤が通過したときのNPH結晶の形状とインスリンの血糖降下作用への影響について
- SP5-5 薬剤師のインスリン自己注射指導へのかかわり : インスリン注入器の患者使用性評価と基礎試験による比較から(SP5「薬剤管理指導業務の効率化と専門性を生かした取り組み」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-459 インスリン注入器注入ボタンのストローク変化と患者の注入時における使用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- インスリン・プレフィルド製剤を用いたマイクロテーパー針(TN-3305)の基礎的研究
- インスリンカートリッジ内に混入した空気(気泡)がペン型インスリン注入器の精度に与える影響
- 患者はインスリン皮下注後に注射針を適正時間留置しているか-患者のカウント数と実測時間の相違に関する一考察-
- クレメジン服用に関する検討
- 12P-7-19 クレメジン服用に関する検討
- 病院薬剤師の糖尿病領域に関する業務の実態調査
- GLP-1受容体作動薬 (特集 インクレチン研究と創薬への展開) -- (本論)
- 座談会 インクレチン製剤の登場と求められる薬学的管理 (処方の教室 インクレチン製剤--DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬の基本)
- Case1、2の薬学管理 (処方の教室 インクレチン製剤--DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬の基本)
- 13-7-4 内服薬の区別や注意書きの認識に関する実態調査
- 医薬品の適正使用 (処方の教室 インクレチン製剤--DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬の基本)
- O12-09 演劇を用いた参加型研修、糖尿病劇場の満足度(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-155★ X線造影剤における過敏症の検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O12-08 自己血糖測定器および穿刺器に関する説明方法の全国実態調査II : 採血部位別解析(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 2型糖尿病のインスリン療法におけるインスリン離脱可否の予測因子に関する検討
- 作用機序を考慮したSU治療の基本と実際
- インクレチンの膵β細胞保護作用 (特集 インクレチンの臨床:2型糖尿病の新しい治療--2型糖尿病におけるインクレチン関連薬の可能性)
- GLP-1受容体作動薬の使い方 (特集 糖尿病治療最前線2011) -- (新しい糖尿病治療薬)
- 携帯型インスリン・プレフィルド製剤と従来型ペン型インスリン注入器の使用感比較
- 2型糖尿病治療におけるメトホルミンの使用実態に関する観察研究 (MORE study)
- インクレチン関連薬の臨床 (糖尿病) -- (臨床分野での進歩)
- 病院薬剤師を対象とした糖尿病治療薬による低血糖に関する意識調査
- 患者背景に応じたインスリン製剤・注入器の選択 (特集 新たなステージへ進む糖尿病診療)
- 注目したいデバイスの特徴 (特集 身近な糖尿病治療は身近な薬剤師から(2))
- 散薬のリスク軽減のための試み : 全行印字機能付分包機導入前後の看護師, 小児科外来患者保護者の意識調査より
- DPP-4阻害薬 (特集 糖尿病と大血管障害) -- (治療:大血管障害予防の血糖管理)
- P-347 当院のインシデント事例の分析 : ヒューマン・ファクター(とくにコミュニケーション)の視点から(18.リスクマネジメント1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 新しいインスリン投与法の開発(経肺など)
- P-491 オプチペンプロ1の使用性調査(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- インスリン抵抗性改善薬
- 薬物療法とインスリン療法の実際--どこまで循環器で診るのか (特集 糖尿病に合併する冠動脈疾患に対する治療戦略)
- インスリン注入器の第一印象と手技体験後印象の比較調査
- P-401 リスクマネジメントにおける薬剤師の関わり : 転倒・転落における薬剤の影響に関する一考察
- ペン型インスリン注入器を用いたインスリンバイアルの摺動抵抗試験
- P-86 凍結したインスリン製剤の物理的変化と使用防止のための患者説明のありかた
- インスリンカートリッジ製剤の落下試験による破損状態とその防止対策の検討
- O-58 インスリンカートリッジ製剤(ペンフィル R、ペンフィル R300)の落下試験による破損状態と服薬指導上の留意点
- Occurrence of Coring in Insulin Vials and Possibility of Rubber Piece Contamination by Self-Injection
- 飲食店を対象とした店内でのインスリン自己注射に関する意識調査
- インスリン自己注射手技とNPHおよび混合型インスリン製剤の白濁沈殿時間との関係 - インスリン製剤の注射前沈殿防止とその手技指導についての考察 -
- 2型糖尿病の薬物治療の進歩
- ランチョンセミナー 糖尿病治療の新たなる時代の幕開け--インクレチンへの期待
- インスリンバイアルのコアリング調査
- レベミル注フレックスペンと2種類の専用注射針との組み合わせにおけるコアリング発生状況についての一考察
- 30P1-096 インスリン注入器の第一印象と手技体験後印象の比較調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- インスリンと経口薬の混合治療の適応と治療の実際
- 患者の安全を守る10のポイント (特集 糖尿病患者のセーフティーマネジメント)
- 糖尿病管理のあり方を考える : 薬物介入パラダイムの理想を求めて
- くすり グリメピリド単剤にてコントロール不十分な2型糖尿病患者へのメトホルミン追加投与の有効性の検証 : 多施設共同ランダム化比較試験
- 超持効型インスリンによる新たなインスリン療法の可能性
- ハーゲドーン賞受賞講演 糖尿病の統合的理解を目指した血糖降下薬の基礎的・臨床的研究
- SU薬・ピオグリタゾン合剤 (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の予防・管理・治療)
- 糖尿病治療薬 : GLP-1アナログとDPP-4阻害薬 (特集 今,話題の新薬の特徴と使い方) -- (生活習慣病)
- インスリン療法の最新知識 インスリンの基礎知識 (特集 患者・家族に説明できる!ケアできる! 知っておきたい 糖尿病の最新知識 : 病態 診断基準 薬物療法 ケア 指導 地域連携)
- インスリン抵抗性改善薬と2型糖尿病発症予防 (特集 2型糖尿病の発症予防) -- (2型糖尿病の発症予防戦略)
- 2型糖尿病患者の末梢動脈疾患診断における TBI (toe-brachial index) の有用性 : ABI (ankle-brachial index) との比較検討
- 糖尿病の統合的理解を目指した血糖降下薬の基礎的・臨床的研究
- インスリンデテミルは, 体重増加なく血糖コントロールを改善させる : NPHからの切り替え例での検討