クレメジン服用に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kremezin, which is an adsorbent, is used to treat the uremia symptoms of chronic renal failure and to prolong before introduction of dialysis. These patients are obliged to take as much as 10 capsules of Kremezin at one time, which is difficult for them due to their restricted fluid intake and would reduce their QOL. In order to find a better way to administer Kremezin, we investigated 10 patients (average age : 59.1±13.8)with diabetic nephropathy who were taking Kremezin capsules. Although all were uncomfortable with the size and number of capsules, they were taking 5 capsules twice a day (10 capsules in total) with about 30 ml of water at one time. Apparently,a healthy volunteer could take 5 capsules with 30 ml of water as well as the patients. Roentgenograms, however, showed that some of the capsules were retained in narrow part of esophagus near bronchial furcation in the volunteer unless they took an additional 30 ml of water. It has been shown that 10 capsules of Kremezin can be taken by dividing them into two 5 capsule portions with 30 ml of water, but in order to transit all capsules to stomach completely it is necessary to drink additional water (about 30 ml) immediately after taking the capsules.
- 1998-12-10
著者
-
朝倉 俊成
新潟薬科大学薬学部臨床薬学研究室
-
阿部 隆三
太田西ノ内病院糖尿病センター
-
阿部 隆三
太田記念病院
-
阿部 隆三
太田記念病院 内科
-
朝倉 俊成
太田西ノ内病院薬剤部
-
清野 弘明
太田西ノ内病院糖尿病センター内科
-
清野 弘明
太田西ノ内病院 糖尿病センター
-
野崎 征支郎
太田西ノ内病院薬剤部
-
阿部 隆三
太田綜合病院附属太田西ノ内病院
-
阿部 隆三
太田綜合病院附属太田西ノ内病院糖尿病センター内科
-
野崎 征支郎
太田綜合病院附属太田西ノ内病院
関連論文
- インスリン注入器の疑問解決! (特集 膵臓から薬剤までまるごとわかる インスリンQ&A100) -- (薬剤のインスリンを知る!)
- 20D-08 薬剤師を対象とした短時間型手技体験研修会によるインスリン注入器の使用感評価と身体機能障害患者への導入推奨機種選定の結果(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- DP-158-2 血清5-FU濃度測定による消化器癌化学療法個別化の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 26 FOLFOX療法中の血清5-FU濃度測定の意義(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
- 20H-10 保険薬局におけるインスリン製剤及び使用済み注射針の廃棄への関わり方 : 地域、病院、薬局の現状から(在宅医療・チーム医療(褥そう等),来るべき時代への道を拓く)
- コメディカルコーナー・原著 高温環境下に放置した懸濁インスリン製剤の濁度変化に関する基礎試験
- 糖尿病患者の重症度と冠動脈造影所見 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- RR間隔周波数分析法による心拍変動の低下に関する検討 : 心機能低下例と糖尿病例の比較 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- インスリン・グルカゴン (脂質代謝) -- (脂質代謝に関与する諸因子)
- 肥満の疫学 (肥満の成因・病態生理および治療--最近の進歩と展望) -- (肥満の臨床)
- 27)興味ある心血管造影所見を呈した16才少女の家族性高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- インスリン非依存性糖尿病者におけるChlorpropamide Alcohol Flushing Testについて
- 糖尿病と動脈硬化 (動脈硬化の臨床特集) -- (病態と臨床)
- P2-337 自己血糖測定器および穿刺器に関する説明方法の実態調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 妊娠27週に糖尿病性ケトアシドーシスを発症し, 正常分娩に至った糖尿病の1例
- 臨床教育報告 薬学生の医療ボランティア参加報告--新潟小児糖尿病キャンプ
- 2型糖尿病患者の頚動脈肥厚とCD36発現による末梢血単球活性化の検討
- Polycystic Ovary Syndrome に糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡を発症した1例
- 糖尿病運動療法としてのゴルフ練習の評価
- 分娩後糖尿病性ケトアシドーシスにて発症したインスリン依存型糖尿病の1例
- インスリン非依存型糖尿病患者の食後血糖に対するα-グルコシダーゼ阻害薬と運動療法の併用の急性効果について
- 糖尿病患者における運動指導半年後の運動実施状況
- 糖尿病性ケトアシドーシス発症時, HbA1cとフルクトサミンが正常値であった急性発症インスリン依存型糖尿病の1例
- IL-8の増加をみた糖尿病性ケトアシドーシス -白血球増加とIL-8の関連-
- インスリン依存型糖尿病とslowly progressive IDDM患者のGAD抗体価とインスリン分泌能の関連
- インスリン非依存型糖尿病患忠の頸動脈肥厚と可溶性接着因子
- Slowly progressive IDDMにおけるGAD抗体とHLA
- 糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡に伴う急性膵炎と膵酵素上昇時のIL-6(2症例での検討)
- 糖尿病発症20年後でも抗GAD抗体が検出されたslowly-progressive-IDDMの1例
- 先天性総胆管拡張症を併発した膵体尾部欠損により発症したと思われるインスリン依存型糖尿病の1例
- 高温環境下に放置した懸濁インスリン製剤の濁度変化に関する基礎試験
- プレフィルド型インスリン注入器ソロスター[○!R]のゴム栓の性状および注入デバイスとしての構造上の問題点に関する一考察
- 20I-15 高温下に放置した懸濁インスリン製剤の性状変化(健康食品・サプリメント・品質管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20H-18 インスリン注入器用31ゲージ6mm注射針および32ゲージテーパー型6mm注射針に対する患者の受け入れと疼痛感に関する検討(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- クイズでおさらい! 高血糖と低血糖○×クイズ (特集 どうする? どうなる? まとめて高血糖と低血糖)
- インスリンカートリッジ内への空気混入が製剤の濃度および注入器の注入精度に与える影響について : 注射針を付けたまま保管した場合の悪影響
- インスリン注入器の単位設定ダイアルの回転トルクと患者の使用感についての一考察
- 29-A3-13-1 インスリン製剤を凍結させないための保管法に関する検討:インスリン製剤凍結試験からの一考察(調剤・服薬指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- インスリン自己注射の抜針時の液漏れに関する一考察 : 市販注射針ならびに異なる刃面角を有する試験用注射針を用いた液滴量測定試験と患者の実態調査から
- 二相性プロタミン結晶性インスリンアナログ水溶性懸濁注射液の適正な保管姿勢と患者指導のための留意点
- 問題解決型 臨床薬剤師トレーニング(14)経口血糖降下薬の使用により導入が遅れた患者へのインスリン療法導入
- 市販のインスリン注入器と専用注射針を用いた注入抵抗の比較と患者への手技指導上の留意点
- 2種のインスリンカートリッジ注入器(ヒューマペン^[○!R]ラグジュラとノボペン^[○!R]300)の糖尿病患者を対象とした使用性評価と基礎試験による比較
- 33ゲージのテーパー型注射針を懸濁インスリン製剤が通過したときのNPH結晶の形状とインスリンの血糖降下作用への影響について
- SP5-5 薬剤師のインスリン自己注射指導へのかかわり : インスリン注入器の患者使用性評価と基礎試験による比較から(SP5「薬剤管理指導業務の効率化と専門性を生かした取り組み」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-459 インスリン注入器注入ボタンのストローク変化と患者の注入時における使用性(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- インスリン・プレフィルド製剤を用いたマイクロテーパー針(TN-3305)の基礎的研究
- インスリンカートリッジ内に混入した空気(気泡)がペン型インスリン注入器の精度に与える影響
- 患者はインスリン皮下注後に注射針を適正時間留置しているか-患者のカウント数と実測時間の相違に関する一考察-
- クレメジン服用に関する検討
- 12P-7-19 クレメジン服用に関する検討
- 176.糖尿病患者における運動負荷テストの成績 : 負荷漸増に対する心拍数、血圧の反応
- 病院薬剤師の糖尿病領域に関する業務の実態調査
- 座談会 インクレチン製剤の登場と求められる薬学的管理 (処方の教室 インクレチン製剤--DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬の基本)
- Case1、2の薬学管理 (処方の教室 インクレチン製剤--DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬の基本)
- 13-7-4 内服薬の区別や注意書きの認識に関する実態調査
- 医薬品の適正使用 (処方の教室 インクレチン製剤--DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬の基本)
- O12-09 演劇を用いた参加型研修、糖尿病劇場の満足度(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-155★ X線造影剤における過敏症の検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O12-08 自己血糖測定器および穿刺器に関する説明方法の全国実態調査II : 採血部位別解析(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 携帯型インスリン・プレフィルド製剤と従来型ペン型インスリン注入器の使用感比較
- 病院薬剤師を対象とした糖尿病治療薬による低血糖に関する意識調査
- 患者背景に応じたインスリン製剤・注入器の選択 (特集 新たなステージへ進む糖尿病診療)
- 注目したいデバイスの特徴 (特集 身近な糖尿病治療は身近な薬剤師から(2))
- インスリン注入器の第一印象と手技体験後印象の比較調査
- ペン型インスリン注入器を用いたインスリンバイアルの摺動抵抗試験
- P-86 凍結したインスリン製剤の物理的変化と使用防止のための患者説明のありかた
- インスリンカートリッジ製剤の落下試験による破損状態とその防止対策の検討
- O-58 インスリンカートリッジ製剤(ペンフィル R、ペンフィル R300)の落下試験による破損状態と服薬指導上の留意点
- Occurrence of Coring in Insulin Vials and Possibility of Rubber Piece Contamination by Self-Injection
- 飲食店を対象とした店内でのインスリン自己注射に関する意識調査
- インスリン自己注射手技とNPHおよび混合型インスリン製剤の白濁沈殿時間との関係 - インスリン製剤の注射前沈殿防止とその手技指導についての考察 -
- インスリンバイアルのコアリング調査
- レベミル注フレックスペンと2種類の専用注射針との組み合わせにおけるコアリング発生状況についての一考察
- 30P1-096 インスリン注入器の第一印象と手技体験後印象の比較調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 患者の安全を守る10のポイント (特集 糖尿病患者のセーフティーマネジメント)
- 凍結によるインスリン製剤の性状変化観察と凍結後解凍したインスリン製剤の使用防止のための患者説明のありかた
- 多種のインスリン自己注射専用針とインスリン製剤のゴム栓の組み合わせによるコアリングの発生頻度
- 「患者さんとの接点を大切にする」ことを教えてくれた (特集2 マイ・ペイシェント--心に残る患者,私を変えた患者)
- 糖尿病の合併症:その予防と治療 (特集 合併症のファーマシューティカルケア)
- P-140 インスリンバイアルのコアリング : ゴム片混入自己注射の可能性について
- 25-P6-43 アカルボースの食直前服用と食後服用における薬剤効果の比較検討 : 食後血糖値、インスリン値を指標として
- 外食時のインスリン自己注射に関する実態調査
- 内服薬の区別と注意書きの識別に関する実態調査
- 糖尿病患者への薬物療法教育の取り組み
- 糖尿病--インスリン自己注射を中心に (特集 アドヒアランス--自発的服薬を助ける患者支援) -- (アドヒアランス向上のための支援の実例)
- インスリン自己注射の知識 (特集 糖尿病患者のセーフティーマネジメント)
- ランタス^[○!R]注オプチクリック^[○!R]300とフレックスペン^[○!R]のゴム栓の性状およびインスリン注入精度に関する比較検討
- 糖尿病における薬物療法指導--経口血糖降下薬・インスリン製剤に関する基礎知識 (特集 糖尿病の療養支援--知っておきたい最新知識)
- ケアの?に薬剤師が答える!糖尿病療養援助誌上相談室 最近、いろいろな種類のインスリン注入器の針が発売されています。しかし、病院内ではいろいろな種類を置くことはできません。どのように注射針を選択したらよいのでしょうか。
- 糖尿病とインスリン療法 (特集 糖尿病の療養指導道場 2か月目のキホンを学ぶ)
- S10-4 薬剤管理指導と専門薬剤師との連携(なぜ薬剤管理指導を完全実施できないのか?,医療薬学の扉は開かれた)
- セミナー 薬剤師のハイリスク薬管理--インスリン製剤とその注射手技での留意点
- P-0722 薬剤アレルギーにおける単核球像の解析とマイトジェン反応性に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 臨床使用における懸濁インスリン製剤の懸濁性に関する検討 : 保管環境と混和法の関係(一般演題(口頭)31,糖尿病(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- GLP-1アナログ製剤への微生物混入時の汚染に関する検討(一般演題(口頭)31,糖尿病(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 「エンパワーメント」について考え取り入れよう(シンポジウム12 エンパワーメントによる糖尿病患者支援〜新時代の薬剤師に期待される役割,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 血糖測定器および穿刺器具の説明方法に関する全国実態調査
- 臨床使用における懸濁インスリン製剤の懸濁性に関する検討 : 保管環境と混和法の及ぼす影響