糖尿病患者の重症度と冠動脈造影所見 : 日本循環器学会第105回東北地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
丸山 幸夫
福島医大第一内科
-
菅家 道人
福島医大第一内科
-
武田 寛人
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 循環器科
-
大和田 憲司
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 循環器科
-
阿部 隆三
太田西ノ内病院糖尿病センター
-
鉄地川原 正顕
太田綜合病院循環器科
-
阿部 隆三
太田綜合病院附属太田記念病院
-
川口 美智子
福島県立医科大学第一内科
-
上遠野 栄一
太田綜合病院循環器科
-
石幡 貴子
太田綜合病院附属太田西ノ内病院循環器科
-
川口 美智子
福島医大第一内科
-
大和田 憲司
太田綜合病院
-
菅家 道人
福島県立会津総合病院
-
鉄地川原 正顕
太田西ノ内病院循環器科
-
阿部 隆三
太田綜合病院附属太田西ノ内病院
-
石旙 貴子
福島県立医科大学第一内科
関連論文
- バルサルバ洞動脈瘤の術後incisional ATが多発し,RF ablationで加療した一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 39) 看護夜間勤務における有意義な仮眠時間帯について : 心拍変動を用いた検討
- 冠静脈洞圧上昇時の冠動脈圧・流量関係 : 拍動および非拍動での差異 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 冠攣縮が原因と考えられる心筋梗塞を合併した気管支喘息の1症例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 異なる冠静脈洞圧上昇様式による冠循環への差異 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 心室頻拍例における突然死予測因子について : 多形性心室頻拍は危険因子か?
- 26) 救命しえた劇症型急性心筋炎の一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 致死的合併症を伴う冠攣縮性狭心症を同時期に発症した一卵性双生児の1例
- 拒絶心筋におけるICAM-1発現の画像化 : 新しいシンチグラフィーによる移植心拒絶反応の早期検出 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 5)先天性完全房室ブロックの1症例 : 運動負荷及びホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 0640 冠攣縮性狭心症の血管壁形態
- 0588 急性心筋梗塞症(AMI)の血管壁病理組織所見 : DCA標本による検討
- 0407 Acute coronary syndromeの血管内エコー所見と病理組織所見
- 67)勤務時間による心拍数、心拍変動の概日リズムの変化について : 夜勤のストレスの影響に関する検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 1249 夜間勤務における心拍数・心拍変動の概日リズムの変化および仮眠の有用性について
- 冠攣縮性狭心症発作後Stunned Myocardiumを呈した1症例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 虚血性心疾患における冠血管トーヌスについての検討 : アセチルコリンとエルゴノビンの選択的冠注での比較
- 57) 心臓MRIにて左室緻密化障害が疑われた一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 40) Extended superior septal approachでの僧帽弁置換術後の難治性心房頻拍に対しablationを施行した1例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 73)心臓カテーテル検査にて発見された左房粘液腫の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 19)By stander CPRにて救命しえたAMI患者の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- ピルジカイニド負荷試験により確定診断に至った, 失神発作を繰り返す高齢の Brugada 症候群の1例
- 68)急性劇症型心筋炎の循環動態改善にPMX-DHPが有効と考えられた一症例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 17)Pulse Infusion Thrombolysis後Distal protection下血栓吸引により病変部巨大血栓の処理に成功したAMI症例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 8)当院における心臓リハビリテーションの現況(第141回日本循環器学会東北地方会)
- マイコプラズマ感染により劇症型心筋炎を発症した1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 肺静脈隔離アブレーション前に肺静脈狭搾を認めた発作性心房細動の一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 37) PHSパケット方式心電図電送システムの使用経験(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 13) 重症三枝疾患に対するPTCA後コレステロール塞栓により死亡した高齢者
- 0312 急性心筋虚血時の心表面誘導心電図QRS波の時間周波数解析 : 心室細動との関係
- 78)心臓原発血管肉腫の病理 : インターロイキン2の治療例の剖検報告
- 運動負荷後のST低下の経時的変化について : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 洞不全症候群におけるRR間隔二次元解析の検討 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 急性心筋梗塞における不整脈の検討 (第2報)(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 急性心筋梗塞における不整脈の検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 糖尿病患者の重症度と冠動脈造影所見 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- RR間隔周波数分析法による心拍変動の低下に関する検討 : 心機能低下例と糖尿病例の比較 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 54)開心術後の心拍変動の低下とその回復過程について(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 89)対角枝の心筋梗塞により発症した心破裂の1剖検例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 硫化水素による心筋障害の1例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 低カリウム血症とQT-Tの電気的交互脈を認めたTorsade de pointesの2例
- 洞不全症候群におけるR-R間隔の不安定性に関する統計学的検討
- 長時間心電図による心室頻拍症の検討 : R-R間隔二次元表示法による評価
- 201TlCl心筋SPECTにおけるWashout Ratioの検討 : 冠動脈造影所見との対比
- 大動脈弁閉鎖不全症における上行大動脈流速パターンの評価 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- ^Tl心筋SPECT像による左回旋技病変の検討 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 34) 虚血性心疾患における運動負荷時の^Tl局所心筋摂取率の検討 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 52)心房細動除細動後の洞調律維持の為のIc抗不整脈薬の使用経験(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 当院における脳梗塞を合併した僧帽弁膜症例の検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 心筋梗塞モデルにおける冠動脈内血栓溶解療法後の再閉塞予防に関する研究 : 新しい抗血小板剤Beraprostの効果について : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 糖尿病における生検心筋組織の電顕像 (第1報)(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 91)著明な心嚢液貯留で発症した心臓腫瘍の一例
- 81)運動負荷心筋シンチグラフィーの定量的解析による検討 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- エルゴノビンにて冠攣縮性狭心症と診断したVVIペーシングの1症例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 高齢者ASDの1症例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 興味ある造影所見を呈した冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 49)急性心筋梗塞症に対するDCAの使用経験(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 冠攣縮性狭心症による突然死例の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 28) Double stent(P-S, Wiktor)植え込み時の側枝閉塞にPTCAを施行した一例
- 12誘導心電図モニターによる短時間間歇記録の有用性
- Directional Coronary Atherectomy(DCA)の終点決定における血管内エコーの有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対する Directional Coronary Atherectomy (DCA) の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の血管内エコー所見 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 冠攣縮性狭心症の薬剤に対する反応性について : エルゴノビンテストによる検討 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- PTCA後の冠動脈解離の予後 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の予後 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 薬剤抵抗性の冠攣縮性狭心症の血管内エコー所見 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再疎通後の急性期再閉塞に関する検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈上正常な部分の冠動脈内エコー所見(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 34)心筋梗塞領域局所壁運動低下と冠抵抗血管機能障害の関係(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 心筋梗塞の重症度と梗塞部冠抵抗血管機能障害 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0664 ^I-MIBG心筋集積からみた心不全と糖尿病における病態の比較
- 13-7-28 薬剤管理指導業務の客観的評価 [III] : 院内特殊製剤セロトニン・クレアチニン硫酸塩注射液の臨床データの収集・評価
- 冠危険因子の検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 血清Lp(a) 値に対する Niceritrol の効果(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 高度狭窄病変を有する冠動脈内血栓モデルにおける各種血栓溶解剤併用による効果
- 特異な経過をとった冠攣縮性狭心症の1例
- 78)左室機能低下を伴ったサルコイドーシス症例 : ステロイド治療前後のTl心筋シンチ所見(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 73)上室性頻拍発作時にみられたAdams-Stokes発作の1例 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- アセチルコリンによる冠動脈の反応と冠動脈硬化 : 血管内エコーによる検討
- 冠攣縮性狭心症の血管内エコー所見
- 急性心筋梗塞及び不安定狭心症の血管内エコー所見
- 55)インプロテレノール投与により遅延興奮電位が誘発された特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 急性心筋梗塞の経時的観察 : テクネシウム-99m標識グルカレートとタリウム-201心筋シンチグラフィーの対比検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心磁界計測による副伝導路の位置推定 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ウェーブレット変換法による心電図の時間 : 周波数解析 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 顆粒球・マクロファジーコロニー刺激因子(GM-CSF)のWHHLウサギ脂質代謝におよぼす影響 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- ペースメーカーシフトにおける加齢の影響について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病性神経障害における^I-MIBG心筋シンチグラフィの有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室頻拍例における突然死予知因子としての最大呼吸性心拍変動の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心機能低下を合併する心室頻拍例の突然死予知における心拍変動の意義について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性前壁中隔梗塞の心筋障害進展様式についての核医学的検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 突然死例における心拍変動の概日リズムについて : 周期回帰分析を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 突然死例における心拍変動の時系列分析、およびスペクトル解析
- 30) 急性心筋梗塞症に対するDCAの有用性(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 虚血再潅流時におけるSuperoxideの連続的測定 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- P164 Directional Coronary Atherectomy(DCA)後の慢性期再狭窄 : DCA単独療法とPTCA追加療法の比較検討
- 1168 急性心筋梗塞症に対するDirectional Coronary Atherectomy(DCA)の有用性と安全性について
- 急性前壁中隔梗塞と下壁梗塞における心筋障害進展についての核医学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性前壁中隔梗塞の心筋障害進展様式についての核医学的検討