ストレプトゾトシン誘発糖尿病マウスでのニューロパチー発現機序の検討 : 神経成熟・成長障害の関与について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-01
著者
-
佐藤 英治
福山大学薬学部
-
村上 龍文
川崎医科大学内科学(神経)
-
砂田 芳秀
川崎医科大学内科学(神経)
-
村上 龍文
大阪大学 大学院 医学系研究科 ゲノム機能 分野
-
村上 龍文
川崎医科大学神経内科
-
中村 明弘
福山大学
-
中村 明弘
福山大薬
-
中村 明弘
井野口病院 薬剤科
-
砂田 芳秀
帝京大学医学部神経内科
-
砂田 芳秀
大阪大学 大学院 医学系研究科 ゲノム機能 分野
-
吉富 博則
井野口病院 薬剤科
-
中村 明弘
昭和大学薬学部
-
藤田 吉明
昭和大学薬学部薬剤学教室
-
吉冨 博則
Faculty Of Pharmacy And Pharmaceutical Sciences Fukuyama University
-
砂田 芳秀
川崎医科大学神経内科
-
岩永 崇志
福山大学薬学研究科医療薬剤学研究室
-
吉富 博則
福山大学薬学研究科医療薬剤学研究室
-
小川 芳尚
福山大学薬学研究科医療薬剤学研究室
-
佐藤 英治
福山大学薬学研究科医療薬剤学研究室
関連論文
- MRL-MpJ創傷治癒形質導入はデュシェンヌ型筋ジストロフィーモデルマウスの骨格筋病変を改善する
- 高齢で筋力低下を発症した球脊髄性筋萎縮症の兄弟例
- 座長の言葉
- 市販アミノ酸加高カロリー輸液用基本液を投与中の臨床検査値の推移
- 抗マイオスタチン療法 (第1土曜特集 ミオパチー--臨床と治療研究の最前線) -- (筋ジストロフィーの根本治療をめざして)
- 点眼アドヒアランスに影響する各種要因の解析
- P-196 アレルギー性結膜炎治療用点眼液の 1 日分の点眼コスト
- 希少疾患に対する薬剤管理(発表論文抄録(2005))
- P-61 病態と副作用を考慮した医薬品の適正使用 : チーム医療の中での薬剤師を目指して(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-02-07 医薬品適正使用への薬剤師の関与 : 病態に応じた投与量設定
- 冊子「目薬Q&A-正しい目薬の使い方」の作成とその成果(発表論文抄録(2005))
- 医・薬・薬連携を目的として配布した冊子「目薬Q&A-正しい目薬の使い方-」の評価(発表論文抄録(2005))
- 抗菌薬の皮膚反応テスト添付文書の比較検討(発表論文抄録(2005))
- 抗菌薬の皮膚反応テスト添付文書の比較検討
- 抗うつ薬の学習記憶能に及ぼす影響 : 三環系抗うつ薬とSSRIとの比較検討
- 危機管理業務に関連する要因の検討
- 悪性骨肉腫患者におけるメトトレキサート療法時の血中動態と副作用の発現
- 25-A7-52 Bayesian 法を用いて予測した急性テオフィリン中毒の 1 例
- アレルギー性結膜炎治療用点眼剤の1日分の点眼コスト(発表論文抄録(2005))
- 神経系でのトランスサイレチン遺伝子発現部位の再検討
- TTRアミロイド沈着を認めた手根管症候群について
- O-32 ラットホルマリン法を用いた鎮痛補助剤の評価
- SLE(全身性エリテマドーデス)における治療計画への関与(発表論文抄録(2005))
- 福山市における大学-高齢者及び保育施設連携を活用した一般用医薬品・健康食品利用実態に関する調査研究
- 大学・ドラッグストア連携を活用した備後地域における健康食品・一般用医薬品利用実態に関する調査研究
- 糖尿病性神経障害感受性遺伝子検索の最新動向 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性神経障害)
- ラット及びHIT-T15細胞の糖代謝に及ぼすTacrolimusとCiprofloxacinの影響
- 左頭頂葉梗塞により書字障害を呈した1例
- P-233 病棟実務研修中に大学院生が関与した薬物治療への介入 : 福山大学大学院薬学研究科における医療薬学研修より
- O-57 福山大学薬学部における実務教育 : 学内プレトレーニングの再構築と実習討論会
- 12-4-A5 福山大学薬学部における 4 年次病院実習について : 病院実習指導薬剤師への期待
- 外来患者の薬に対する意識調査
- 「薬物血中濃度測定ガイド」カードの配布とその成果(発表論文抄録(2005))
- 29-P3-68 外来化学療法における薬剤師の役割 : 外来化学療法施行中の乳癌患者との関わりを通して(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-52 学生の視点からの長期実務実習の有用性 : 病棟活動における副作用への取り組みを通して(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-C1-13-2 実務実習モデル・コアカリキュラム「注射薬調剤の取組み」:評価を中心に(薬学教育・薬剤師教育研修,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-630 癌化学療法に伴う副作用の早期発見 : 副作用チェックリストの考案(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-466 薬効評価表の考案と薬効モニタリングへの応用 : パーキンソン病患者における薬物治療効果の評価(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 14.統合失調症症状で発症し自殺企図を伴った抗リン脂質抗体症候群の1例(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- ラット脳シナプトソームにおけるキョートルフィン(Tyrosine-Arginine)合成酵素(発表論文抄録(1987年))
- P-100 糖尿病治療におけるナテグリニドの位置付けに関する考察 : 倉敷中央病院における大学院医療薬学研修より
- P-24 強化インスリン療法におけるインスリン投与量と血糖値の関係に関する考察 : 倉敷中央病院における大学院医療薬学研修より
- 患者対応スキルアップ : 体験から気付き、活かす医療コミュニケーション(患者対応,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-186 大学院医療薬学研修でのプレアボイド報告
- P-63 薬剤管理指導業務習熟のための工夫と反省 : 福山大学大学院医療薬学研修より
- O-53 薬物投与計画作成への参画 : 福山大学大学院医療薬学研修より
- 失語症患者への服薬指導 (特集 障害者にやさしい服薬指導をめざして)
- 皮下侵害受容器の神経薬理学における最近の進歩(発表論文抄録(2000))
- 12-4-B1 福山大学大学院における医療薬学実務研修について : 10 年間の成果と今後の課題
- 痛みを調節する新たな情報伝達物質 : ATPとアデノシン
- 電気生理学的に脛骨神経刺激S-SEPのみの異常を呈するニューロパチーを合併した Castleman 病の1例
- 辺縁系脳炎10例の臨床像の検討
- Collier 徴候を呈した Miller Fisher 症候群の1例
- 福山大学における4年次「調剤薬局実習」について
- インドネシア薬用植物第XX報 : Eleutherine palmifolia(アヤメ科)球根から単離した3種の新規芳香族配糖体、EleuthosideA,B,及びCの化学構造
- ブラジキニン誘発末梢性痛覚過敏の発現における内因性一酸化窒素の関与(発表論文抄録(1997))
- 慢性進行性に経過した Encephalo-myelo-radiculo-neuropathy の1例
- 脊髄下部梗塞の1例 : 経時的MRI・電気生理検査による検討
- P-94 パーキンソン病教室における薬剤師のかかわり
- 難治性吃逆, 嘔気, 失神を呈し, 延髄被蓋部病変をみとめた多発性硬化症の1例
- 脳内においてキョートルフィン(Tyr-Arg)はいかに生成されるか(発表論文抄録(1985年))
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)はラット下位脳幹部スライスよりメチオニン-エンケファリンを遊離させる(発表論文抄録(1989年))
- 中枢に投与されたデルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)の強力な抗侵害効果(発表論文抄録(1988年))
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)のマウスにおける強力な鎮痛作用(1986年発行分)
- ゲルゾリン異常に基づくアミロイドポリニューロパチー
- ゲルゾリン異常に基づくアミロイドポリニューロパチー
- 皮下結節を形成せず, 胸鎖乳突筋に浸潤性発育し, 斜頸を呈した結節性筋膜炎の1例
- 神経系でのトランスサイレチン遺伝子発現部位の再検討 : 後根神経節での発現について
- TGF-βファミリーシグナルによる神経・筋疾患の制御 (特集 TGF-βファミリー研究と疾患)
- ラット脳に存在する主要なキョートルフィン分解酵素の精製と性質(発表論文抄録(1996))
- Notch3 遺伝子に新たなミスセンス変異をみとめた CADASIL (Cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy) の1例 : 禿頭と腰椎椎間板ヘルニアの合併について
- 日米科学協力事業セミナー「内因性睡眠物質」
- 筋疾患の治療--筋強直性ジストロフィー (神経内科の病気のすべて) -- (末梢神経疾患・筋疾患)
- 学校薬剤師を介した小・中・高校生の一般用医薬品・健康食品の使用実態調査
- 糖尿病モデルマウスでの感覚神経伝導検査の確立 : 尾神経伝導検査の有用性について
- Myostatin 阻害による筋ジストロフィー治療戦略
- 座長の言葉
- 肢帯型筋ジストロフィー update
- デルタ睡眠誘発ペプチドによるラット脳シナプトソームからのメチオニン-エンケファリン遊離作用の特性(発表論文抄録(1991年))
- ラット脳におけるDelta Sleep-inducing Peptide (DSIP)の遊離と代謝の特性(発表論文抄録(1993))
- ラット脳に存在する2種類のキョートルフィン分解酵素の同定と性質(発表論文抄録(1991年))
- 福山市における地域住民と地域薬剤師のセルフメディケーション向上に関するニーズ調査
- 軸索変性・再生時のシュワン細胞における dystroglycan と laminin-2 の発現
- 糖尿病マウスを用いたPlGF-2による感覚ニューロパチーの治療研究 : 尾神経伝導検査と足底表皮内自由神経終末測定による評価について
- Q&A リバスチグミンが望ましい患者,望ましくない患者のポイントを教えてください (特集 認知症の薬物治療) -- (アルツハイマー病の認知機能改善薬と根本治療薬)
- デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)の鎮痛作用発現における脊髄ノルアドレナリン系の関与(発表論文抄録(1989年))
- 末梢性痛覚過敏の発現に関与する細胞内情報伝達機構(発表論文抄録(1997))
- 末梢性痛覚過敏の発現に関与する細胞内情報伝達機構
- カゼインキナーゼIIによるデルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)のin vitroにおけるリン酸化(発表論文抄録(1991年))
- 哺乳動物の冬眠調節機構
- DSIPの抗侵害作用の作用機序 : 2. 延髄-脊髄下行性抑制系の関与について(発表論文抄録(1990年))
- DSIPの抗侵害作用の作用機序 : 1. 内因性オピオイド系の関与について(発表論文抄録(1990年))
- 内因性睡眠物質研究の最近の進歩(発表論文抄録(1989年))
- 筋萎縮症に対するマイオスタチン阻害療法 (特集 筋疾患update)
- 自己記入式認知機能検査日本語版(Test Your Memory-J)のアルツハイマー病診断における有用性
- 筋ジストロフィーの治療とケア 筋ジストロフィーに対する細胞治療の展望
- 筋疾患に対するマイオスタチン阻害療法の開発と応用 (特集 神経変性疾患の新規治療法の開発)
- ストレプトゾトシン誘発糖尿病マウスでのニューロパチー発現機序の検討 : 神経成熟・成長障害の関与について
- 川崎医科大学附属病院チャート・レビュー小委員会の活動報告
- 発話障害が緩徐に進行する63歳女性の臨床経過・画像所見の検討