5. CA19-9高値を示した肺癌の1例(第43回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 2007-05-25
著者
-
味岡 洋一
新潟大学大学院第一病理
-
中島 孝
国立病院機構新潟病院
-
高原 誠
国立病院機構新潟病院内科
-
米持 洋介
国立病院機構新潟病院内科
-
亀井 啓史
国立病院機構新潟病院内科
-
川上 英孝
国立病院機構新潟病院内科
-
味岡 洋一
白根健生病院 外科
-
味岡 洋一
新潟大学大学院分子・病態病理学
-
川上 英孝
大阪市立大学医学部 老年科
-
米持 洋介
国立病院機構新潟病院 内科
-
中島 孝
国立病院機構新潟病院 脳神経内科
関連論文
- 縦隔血管周皮腫の1切除例(関東支部,支部会推薦症例)
- 21 5FU肝動注・門注+Gemcitabine全身投与を用いた膵癌術後補助化学療法 : 第2次新潟県多施設共同研究中間報告(Session V『化学療法』,第7回新潟胆膵研究会)
- 在宅療養支援診療所の連携(14)ダブル・スタンダード--急性期病院医師との連携
- P-3-160 胆管細胞癌におけるLiver-intestine (LI)-cadherin発現欠失の臨床的意義(肝研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-7-5 胆嚢癌のStage別標準術式 : 切除術式の選択とその根拠(パネルディスカッション7 胆嚢癌のStage別標準術式 : その手技を考える,第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-248 胃癌ESD後手術症例の臨床病理学的検討(要望演題13-1 早期胃癌の治療1,第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-8-10 再発性GISTにおけるイマチニブ治療 : 分子標的薬をもちいた集学的治療のモデル疾患として(ワークショップ8 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-食道・胃-,第63回日本消化器外科学会総会)
- 振戦疾患患者におけるアルキメデス螺旋描写動作への筆跡有無の影響
- PS-141-5 浸潤性膵管癌(IDC)における粘液形質発現と臨床病理学的因子との関連
- PS-137-1 胆嚢粘膜癌におけるMUC1発現と細胞増殖能との関係
- ALSをめぐる問題 : 倫理から緩和ケアへ
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 新潟県中越沖地震被災者における下肢静脈エコー検査 : 急性期と慢性期
- 4 筋ジストロフィー患者の拡張性心筋症に対するカルベジロールの効果(I.一般演題,第249回新潟循環器談話会)
- 7 専門病院における臨床遺伝外来と今後の遺伝子診療にむけて(第6回新潟ゲノム医学研究会)
- 5. CA19-9高値を示した肺癌の1例(第43回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 1.NPPVの概要 : NPPVの目的と適応:ALSを例として(脊髄損傷・神経難病・小児神経筋疾患におけるNPPV:呼吸リハビリテーションの新たな展開をめざす医師のための,ハンズオンセミナー7,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- HP-183-1 食道原発癌肉腫におけるVEGF-CおよびVEGFR-3発現の検討(食道(基礎研究),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 胃高分化型腺癌(Laurenの腸型腺癌)の粘液形質と組織発生母地
- 内視鏡的に長期間の経時的変化が観察できた胃 inflammatory fibroid polyp の2例
- 30.縦隔hemangiopericytomaの1切除例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P-3-385 中下部胆管癌・乳頭部癌の術後肝再発 : 肝切除と補助化学療法の意義(再発診断,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-3-270 胆管癌の表層拡大進展の存在診断に経口胆道鏡検査が有用であった1例(胆 症例4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-569 特異なPancreatic divismを併存した十二指腸副乳頭部癌の1例(膵 外傷・膵炎,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-475 コレステロールポリープを発生母地とした早期胆嚢癌の1例(胆 症例3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- WS-5-8 残胃癌切除症例の臨床病理学的特徴と遠隔成績(ワークショップ5 残胃癌に対する治療戦略,第64回日本消化器外科学会総会)
- PD-6-3 食道・胃接合部癌の至適郭清範囲 : 根治切除254例の臨床病理学的分析(パネルディスカッション6 食道・胃接合部癌,Barrett食道癌に対する治療戦略,第64回日本消化器外科学会総会)
- Nonsteroidal antiinflammatory drugs投与によると考えられた大腸穿孔・穿通の2例
- P-2-696 大腸低分化腺癌術後の腹膜転移再発に対しFOLFOX4が奏効した1例(化学療法2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-432 汎発性腹膜炎にて発症した胃癌小腸転移穿孔の一例(胃 症例3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-60 胆管癌術後の異時性多発胆道癌に対し膵頭十二指腸切除術を施行した1例(胆管 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-3 IPMT由来浸潤癌の病理組織・細胞形質の特徴 : 組織亜型は混在するのではないか?(膵 IPMN 1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 8 切除胆嚢に悪性組織様所見が認められた先天性胆道拡張症の1例(第263回新潟外科集談会)
- P-2-456 腸管気腫性嚢胞症を合併した潰瘍性大腸炎の1例(大腸・肛門 炎症性腸疾患1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1 続発性アミロイドーシスとサイトメガロウィルス感染を合併したNSAIDs起因性腸炎の1例(第54回新潟大腸肛門病研究会)
- 9 粘液形質からみた陥凹型早期胃癌の肉眼的特徴に関する検討(I.一般演題,第7回新潟食道・胃癌研究会)
- 15 スクリーニングで発見された食道小細胞癌の1例(I.一般演題,第65回新潟癌治療研究会)
- 4 外科切除例からみた表在Barrett食道癌の進展範囲と深達度診断(第6回新潟食道・胃癌研究会)
- 胃癌の病理分類と分子診断
- SF-027-2 胃の小腸型(完全型)腸上皮化生の発生に関する病理形態学的研究
- 胆嚢ss癌においてss浸潤の探さは独立した強い予後規定因子である
- 2 UC合併大腸癌(colitic cancer)の粘液形質(第48回新潟大腸肛門病研究会)
- 3 術前診断に苦慮した直腸低分化腺癌の1例(第51回新潟大腸肛門病研究会)
- O-2-94 胃内分泌細胞癌におけるc-kit発現の検討(胃 研究3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DIP法を用いた左右第二中手骨骨塩量の比較
- DIP法を用いた左右第二中手骨骨量測定の意義
- 9 紅皮症を伴ったGranulocyte-colony stimulating factor産生胆嚢癌の1切除例(Session III『胆道』,第7回新潟胆膵研究会)
- P-2-666 紅皮症を伴ったgranulocyte-colony stimulating factor産生胆嚢腺扁平上皮癌の1切除例(胆 症例 悪性腫瘍1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 研究・症例 一般病院入院後活動性肺結核と判明した2症例の臨床的検討
- 腸重積にて発症した小腸悪性黒色腫の1例
- 7 リンパ管内皮マーカーを用いた胆嚢癌肝内進展様式の検討(2005新潟胆膵研究会)
- 0818 胆嚢壁各層におけるlymphatic vessel densityとrelative lymphatic vessel area(胆道基礎,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 5.悪性リンパ腫と臨床診断された脳腫瘍の1剖検例(第27回上信越神経病理懇談会)
- 臨床病理学的にミトコンドリア脳筋症と考えられた1剖検例
- 胆石と胆嚢癌の関係 : 胆嚢粘膜内癌を用いた臨床病理学的検討
- 災害に備えた難病医療ネットワークと災害時の対応 : 2回の地震を経験して
- 1 大腸癌肝転移における肝切離マージンの意義(Session I『肝・胆道』,第7回新潟胆膵研究会)
- P-2-604 膠原病により腸管緊急手術を要した4例の治療経験(大腸・肛門 良性,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1838 当科における大腸癌卵巣転移症例の臨床病理学的検討(大腸癌転移2(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PO9-6 内視鏡的に確認された5重複肺癌の1例(肺門部早期癌,ポスター9,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 4 門脈ガス血症を来たしたS状結腸穿通による腸間膜膿瘍の1例(第53回新潟大腸肛門病研究会)
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 14 胆嚢扁平上皮癌および胆嚢腺扁平上皮癌の2症例(第83回新潟消化器病研究会)
- PO15-3 局所麻酔胸腔鏡下胸膜生検によって診断のついた結核性胸膜炎の2例(結核・真菌症,ポスター15,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR23-1 気管支洗浄液で初めて診断可能であった肺非結核性抗酸菌症症例の臨床的検討(炎症2,一般口演23,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 骨粗鬆症におけるELISAを用いた尿中デオキシピリジノリン総排泄の測定
- 直腸内分泌細胞腫瘍60例の検討(小腸・大腸・肛門24, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 1 大腸鋸歯状腺腫のK-ras変異の検討(第48回新潟大腸肛門病研究会)
- 十二指腸乳頭部癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後に発症した残膵癌の1例
- 音声解析をもちいた脊髄小脳変性症の定量的機能評価法について : Machado-Joseph 病における taltirelin hydrate の効果
- 神経変性疾患における統計学的脳血流 SPECT の有用性について
- 123^I-IMP-SPECT を用いた錐体外路系疾患の統計画像の有用性について
- 腰椎X線写真を用いた骨萎縮度による骨粗鬆症の診断と各種骨量測定との関係について
- 胆嚢・胆管同時性重複癌の頻度と臨床病理学的特徴(肝・胆・膵32, 第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ビスフォスフォン酸治療における免疫学的測定法を用いた尿中デオキシピリジノリンの臨床的有用性の検討
- 骨粗鬆症におけるエチドロン酸周期的間歇投与の効果は、4週後のデオシピリジノリンの変化で判定可能である
- 閉経後骨粗鬆症において生化学的骨代謝マーカーは、腸骨海綿骨の組織、細胞レベルの骨代謝を反映するか?
- 骨粗鬆症の薬物療法
- 日常検査に取り入れたミトコンドリアDNA全塩基配列
- 内視鏡的に治療した食道カルチノイドの1例
- 骨粗鬆症治療薬臨床試験における腸骨組織評価と骨形態計測 : ヒトPTH(1-34)の安全性と作用機序の検討
- 骨 Gla 蛋白
- 新しい原発性骨粗鬆症の診断基準による各種骨量測定法の比較
- シンポジウム1: 骨代謝と臨床検査骨形成マーカー-骨粗鬆症における意義と問題-
- 骨粗鬆症の薬剤単独療法
- PS-045-4 回腸嚢炎に対するprobiotics投与の検討
- P-1-368 同時性リンパ節転移を伴う大腸癌肝転移に対する肝切除+リンパ節郭清の意義(肝 転移性腫瘍2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 脳・神経疾患による臥床入院患者における下肢深部静脈血栓症の発生頻度と予測因子の検討
- St. Jude Medical 弁置換患者における経頭蓋超音波検査(TCD)による High Intensity Transient Signal (HITS) の臨床的意義について
- 心原性脳塞栓症における微小栓子信号の検出 : TCDによる微小栓子検出における問題点
- IS6110 DNA指紋法少コピー数結核菌による精神病院での集団感染事例
- 肺結核死亡症例の臨床的検討
- Pharmacokinetic Modulating Chemotherapy(PMC療法)が奏効した大腸癌術後再発の2例
- 治療に難渋した胃前庭部毛細血管拡張症に対しESDを施行した1例
- 神経・筋難病患者が装着するロボットスーツHALの医学応用に向けた進捗,期待される臨床効果
- 多職種ケアチームで共有する実践的QOL評価法のワークショップ : 患者理解のための薬剤師のツールにむけて(ワークショップ1,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 新潟県中越地震6年後のDVT検診結果 : DVTと高血圧との関連
- 新潟県中越沖地震2年目の被災者DVT検査結果
- タイトル無し
- タイトル無し