小型林業用車両のための低規格作業道の開設技術について : 小規模経営体における開設事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
路網密度約250m/haという高密度作業路網を用いて,小型四輪駆動車による森林管理作業や小型運材車による間伐作業を行なっている小規模林業経営体について,独自の方法により開設された低規格作業道の路体とのり面の安定性及び路面の排水性に関する調査を行なった。開設後4年目に比べて20年目の区間の方が,路盤上層部の細粒分割合が多くなり,20年目の路床のコーン指数は4年目に比べてかなり高かった。また切土のり面の平均勾配は4年目が81°,20年目が48°で,切土のり面の平均植被率は4年目が14%,20年目が59%であった。これらのことから,長期にわたって路体及びのり面の安定化を段階的に図っているものと推測された。谷側を低くした路面の片勾配は,4年目で0.2〜4.3%,20年目で3.4〜10.3%であり,これらの値は車両が時速10km以下の低速で走行する限りでは,安全な範囲内であった。このような片勾配は,簡易な横断排水溝とともに,分散排水効果を高めているものと推測された。以上のように,作業道の施工・維持費の軽減化に寄与しうると考えられる段階的な路体構築法及び片勾配排水法の実態を把握することができた。
- 1997-08-01
著者
関連論文
- 列状間伐におけるスイングヤーダの労働生産性
- ハーベスタ・フォワーダシステムによる列状間伐が残存立木に与える損傷
- 燃料用チップとしての小径間伐木収穫システムの生産性とコスト (〔森林利用学会〕研究発表会特集号)
- 岩手県における松枯れ被害分布の特徴解析による被害判定マップの作成
- IKONOS高解像度衛星による高齢アカマツ大径木の樹勢区分とバンドおよび輝度値の特徴
- 盛岡市近郊におけるオオタカの営巣環境
- 滝沢演習林5林班におけるアカマツ大径木の分布構造
- 択伐作業によるヒバ天然林の林分構造変化
- ヒバ天然林択伐作業による残存木損傷
- 多機能林業機械の操作性に関する評価 -グラップルソーによる玉切り作業を対象として-
- 御明神演習林の経営試験林を対象とした作業道の路網配置計画
- 岩大式集材法における空フックの誘導方法と荷掛手の労働負担軽減効果(II) : 滑走体走行運動の実験的検討
- 岩大式集材法における空フックの誘導方法と荷掛手の労働負担軽減効果(I) : 誘導装置の構造と誘導索上における滑走体走行運動理論
- チェーンソー作業者の作業姿勢が労働負担に及ぼす影響
- 林業機械運転手の目視姿勢
- 風力ガバナを用いた簡易ランニングスカイライン方式による間伐材集材作業に関する研究-2-作業索の安全性
- 風力ガバナを用いた簡易ランニングスカイライン方式による間伐材集材作業に関する研究-1-作業能率と伐出コスト
- GISによる岩手大学御明神演習林における地況と林相の特性解析
- パンクロマチック空中写真による林地攪乱域の抽出--4次回帰式による画像分類法のデジタルオルソフォトへの導入
- リアルタイムDGPSの測位精度に及ぼす林況の影響
- モービルタワーヤーダ用搬器の試作研究
- 森林作業と森林環境(テーマ別セッション)(第107回日本林学会大会)
- 機械化に活路を見い出そうとするフィンランド(世界の林業は今(2))
- 林内移動式枝払い機械の詩作に関する研究(III) : 列状間伐作業への適用例
- 林内移動式枝払い機械の試作に関する研究(II) : 試作枝払い機の枝払い特性
- モービルヤーダの開発に関する研究
- トラクタ集材が伐採跡地に及ぼす影響(II) : 傾斜地におけるトラクタ集材路の土壌条件とスギ植栽苗木の生長
- トラクタ集材が伐採跡地に及ぼす影響(I) : トラクタ走行による土壌の締め固めとカラマツ植栽苗木の生長
- 集材用トラクタに生じる座席振動の一評価
- 林道路面凹凸の新計測方法
- 集材専用ホイールトラクタの最大けん引量の推定
- 林業用トラクタのけん引性能に関する研究(II) : 小形車輪のけん引特性
- 林業用トラクタの振動(II) : ホイールトラクタ
- 林業用トラクタの振動(I) : クローラトラクタ
- エネルギー利用のための若齢間伐木収集・運搬システムの効率化と課題
- 全木集材により発生した土場残材の集積状況と残材発生量の調査事例
- 森林バイオマス収穫システムの低コスト化に向けて
- 演習林を利用して行った試験研究の整理
- モ-ビルタワ-ヤ-ダによる間伐作業の経済性と地表撹乱--列状間伐作業と普通間伐作業の比較〔英文〕
- 集材用トラクタの雪上におけるけん引性能〔英文〕
- トラクタ走行による土壌の締め固めと植栽苗木の生長-3-集材後4〜7年経後の土壌条件の回復と植栽苗木の生長
- 集材機機能併有林業用トラクタの設計論的研究-2-集材機機能部の設計
- ブナ天然下種更新におけるトラクタ集材の地表かく乱効果
- 集材機機能併有林業用トラクタの設計論的研究-1-車両系集材作業における木寄の能率と改善策
- トラクタ走行による土壌の締め固めと植栽苗木の生長-2-植栽苗木の生長阻害防止対策試験
- トラクタ走行による土壌の締め固めと植栽苗木の生長-1-滝沢演習林試験地における苗木植栽後1年目の結果
- 集材用トラクタの性能解析に関する基礎的研究
- 林業トラクタの操向性能に関する研究
- 林業用トラクタのけん引性能に関する研究(I) : クローラトラクタけん引力の推定
- 新簡易機械集材法(岩大方式)(V) : 本集材法による間伐集材作業試験
- トラクタ集材のけん引抵抗について
- 1.岩手県大迫町を中心に(森林利用研究会"林内自動車道における機能の実態に関するシンポジウム")
- 森林作業の機械化が森林環境にどんな影響を及ぼすのか(森で働く機械)
- 森林作業の機械化が森林環境にどんな影響を及ぼすのか
- 超高密度作業路網を基盤とした高性能林業機械間伐作業による残存木への損傷
- 作業路の作設能率とコストに影響を与える要因
- 超高密度路網を基盤とする車両系伐出システムによる間伐の労働生産性とコスト
- 元口移動によるかかり木処理方法の検討(林業労働環境と安全管理)
- 新設作業路の支持力の経年変化
- パンクロマチック空中写真による林地攪乱域の抽出 : 4次回帰式による画像分類法の簡易デジタルオルソフォトへの導入
- 林業の採算性を目標とした機械化システムの検討
- ヒバ天然林択伐作業による残存木損傷
- 元口移動によるかかり木処理方法の検討
- リアルタイムDGPSの測位精度に及ぼす林況の影響
- ハイブリッド形タワーヤーダの期待される経済効果
- 森林利用研究会現地見学会およびシンポジュウム 地域林業における伐出作業の機械化
- ハーベスタ・フォワーダシステムによる列状間伐が残存立木に与える損傷
- 岩手大学だより
- タワーヤーダ集材作業による森林環境への影響評価
- トラクタ集材跡地の約10年後における土壌および植栽苗木の成長
- 林地保全費用を考慮したミニフォワーダによる集材作業のコスト分析
- 動力回生形インターロック付小形モービルタワーヤーダの開発
- フィンランドにおける伐出作業の生産性とコスト
- 森林利用研究会シンポジウム : 海外の森林利用学研究の状況
- 森林利用研究会シンポジウム"期待される伐出技術は何か"
- スギ若齢間伐におけるかかり木処理方法に関する検討
- 森林利用研究会シンポジウム : これからの森林作業における林業労働を考える
- フィンランドにおける最近の林業工学に関する研究動向
- 森林利用研究会例会 北欧における最近の林業事情
- 路網作設による二酸化炭素排出量のLCA推定
- 特集「新規参入者の安全を考える」にあたって(「新規参入者の安全を考える」)
- 燃料用チップとしての小径間伐木収穫システムの生産性とコスト(研究発表会)
- 超高密度路網を基盤とする車両系伐出システムによる間伐の労働生産性とコスト
- 森林バイオマス収穫システムの作業能率とコスト(平成15年度森林利用学会シンポジウム記録)
- 小規模な森林収穫作業の生産性と労働安全性向上を目指した研究(平成14年度森林利用学会賞梗概)
- 平成23年度森林利用学会シンポジウム「林業の安全を考える」報告
- 岩手県における松枯れ被害分布の特徴解析による被害判定マップの作成
- 作業路の作設能率とコストに影響を与える要因
- 油圧ショベルによる作業路盛土の最適転圧回数
- 平成10年度森林利用学会シンポジウム報告(平成10年度森林利用学会シンポジウム-森林利用学の課題と役割-)
- 馬搬作業の搬出功程と土壌への影響 : 小規模な搬出工程における馬搬作業の可能性
- 平成23年度森林利用学会シンポジウム「林業の安全を考える」報告
- 低炭素型森林収穫システムにおける合理的路網規格配置 : 主伐評価に基づく大型フォワーダによる車両系短幹作業システムの例
- 研究と現場を結ぶシンポジウム : 東北地方における高性能林業機械化に向けて
- 自走式伐根処理機による地持作業の経済効果
- 小型林業用車両のための低規格作業道の開設技術について : 小規模経営体における開設事例
- テーマ別セッション「利用期を迎えた人工林資源と低コスト間伐システム」
- 岩手県における馬搬作業の事例
- 東北森林科学会誌の発刊にあたって
- 油圧ショベルによる作業路盛土の最適転圧回数