学童保育指導員が認識する虐待徴候
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,岡山県内の学童保育施設において学童保育指導員(以下,指導員)を対象に,児童虐待を発見した経験の有無とその際の虐待徴候,および指導員が認識する子どもへの虐待徴候を明らかにすることを目的とした。調査対象施設は同県内の学童保育連絡協議会に加盟している284施設とし,そこで勤務する指導員1,420名を対象に虐待発見徴候に関する構成的質問票(40項目)を用いた調査を実施した。回収数は676件(回収率47.6%)であり,完全回答の529件を分析した。その結果,虐待発見あり群は,虐待発見なし群に比して勤務形態,結婚の有無,子どもの有無,資格種類別,研修参加の有無,対応マニュアルの有無の属性に有意差があった。指導員が認識する子どもへの虐待徴候は「養育上の問題」「行動・表情の徴候」「他者とのかかわり方・性的逸脱行動の徴候」「発育・発達の徴候」の4つに分類された。ついで,虐待発見徴候の40項目を虐待発見あり群と虐待発見なし群の2群で比較検討すると,「身体が不潔である」「下着が交換できていない」「衣服が洗濯できていない」「常におなかがすいたという」「異常な食欲がある」の5項目は,虐待発見あり群のほうが虐待発見なし群に比較して有意に高い値を示した。一方,実際に虐待を発見した際の虐待徴候は「子どもの怪我やアザ」「服装や身だしなみの不潔さ」「問題行動を起こす」「子どもからの言葉による訴え」であった。
- 2013-04-00
著者
-
鈴井 江三子
川崎医療福祉大学
-
池田 理恵
川崎医療福祉大学
-
齊藤 雅子
兵庫医療大学看護学部
-
山本 八千代
川崎医療福祉大学保健看護学科
-
池田 理恵
川崎医療福祉大 医療福祉 保健看護学科
-
鈴井 江三子
兵庫医療大学
-
谷野 宏美
川崎医療福祉大学医療福祉学研究科保健看護学専攻
-
飯尾 祐加
兵庫医療大学
-
谷野 宏美
新見公立大学看護学部看護学科
-
大橋 一友
大阪大学大学院
-
齊藤 雅子
兵庫医療大学
-
山本 八千代
川崎医療福祉大学
-
谷野 宏美
新見公立大学
関連論文
- 妊婦の身体感覚と胎児への愛着との関連性 : 初産婦と経産婦の比較検討
- A診療所における分娩時の母体年齢,在胎週数,分娩時刻,および出生体重の推移 : 1972〜2007年における36年間の分娩記録を基に
- 病院出産に伴う出産場所の移行とその要因 : 医療制度の再編が行われた1945(昭和20)年から病院出産が成立した1974(昭和49)年を中心に
- 病院出産に伴う出産介助者の変更とその要因 : 医療制度の再編が行われた1945(昭和20)年から病院出産が成立した1974(昭和49)年を中心に
- 思春期生徒の月経痛と月経に関する知識の実態と教育的課題
- 不妊症看護に携わる助産師の職業意識とジェンダーから生じるジレンマ
- 近年の大学における看護教育の動向
- 入眠時の意識レベルの低下が皮膚痛点分布密度に及ぼす影響
- 感覚遮断がpricking pain及び圧痛閾値に及ぼす影響
- ヒトの傾眠状態と自律神経活性との関係
- 看護行為で生じる音に対する生体の反応
- 島根県立中央病院において出生した最近5年間の正期産低出生体重児の出生要因に関する検討
- P-207 高校生の受けた性に関する教育の実態(Group52 性教育,ポスターセッション)
- K市における学童保育施設の実態調査
- 全国の重症心身障害児施設におけるヒヤリハットの実態と事故防止に向けた取り組み(川崎医療福祉学会第37回研究集会)
- CATCH THE NOW 南オーストラリア州の州都アデレードにおける 子どもを守るためのネットワーク活動
- 日本における助産師の糖尿病妊婦のケアに関する文献検討
- 不妊治療を受ける夫婦の抱える問題と支援のあり方
- 125 褥婦不安心理尺度の信頼性と妥当性の検討(産褥4 産後うつ,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子どもの抑うつ感情と自己肯定感の関係性(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- ドメスティック・バイオレンスとデートDVの相違および支援体制の課題
- 401 妊婦がもつパートナーとの関係性と不安への影響(Group67 虐待・ドメスティックバイオレンス2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- CATCH THE NOW 周産期の最新情報 子どもへの性的虐待--『犯罪統計書』の分析と聞き取り調査から(後編)
- CATCH THE NOW 周産期の最新情報 子どもへの性的虐待--『犯罪統計書』の分析と聞き取り調査から(前編)
- 超音波診断と妊婦のこころ--これからの妊婦健診のあり方を考える(第6回・最終回)妊婦検診から妊婦健診へ
- 超音波診断と妊婦のこころ--これからの妊婦健診のあり方を考える(5)超音波診断に対する妊婦のこころ
- "超音波診断を含む妊婦健診と,超音波診断を含まない妊婦健診を受けた妊婦の体験 : 妊婦の心理と身体感覚を中心に"
- P109 ハウスイチゴ・トマト・ミニトマト収穫期の作業姿勢の解析 : 作業姿勢モニターによる解析の試み
- O-088 不妊治療を受けている女性の対処行動に関する調査(Group17 不妊1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-207 マルチメディア教材を活用した看護学教育におけるその実践効果と母性準備性の変化に関する調査(第2報)(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-209 当院における妊婦スクリーニングでの地域助産所との連携(Group41 地域医療ほか3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-142 食物アレルギー乳幼児をもつ母親のQOLと看護支援の検討(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 不妊治療を受けた就労夫婦の経験と心理 : 4 組の夫婦へのインタビュー調査を基に
- 助産学生の分娩介助技術習得度と介助例数
- 帯下についての意識・実態・悩み調査から
- 看護行為で発生する音が実験的疼痛に及ぼす影響
- 手浴が実験的疼痛閾値に及ぼす影響
- ピアカウンセリング手法を用いた思春期性教育とその実践
- P-138 新生児の行動理解に基づく母子相互作用の概念分析(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 診療所の分娩記録を基にした羊水混濁の発生割合とその要因の分析
- 青年期男女の家庭・育児観の調査
- 分娩時の専門家付添と産婦の分娩体験の評価
- 地域女性の健康とストレスを考える : 農村女性のストレスと男女平等感, 休日・休養との関連
- 不妊治療を受けている女性の対処行動に関する調査
- ドメスティック・バイオレンス被害者の医療機関における状況の調査 : 被害者の来院目的,健康問題,医療従事者のDV認知状況
- クラミジア感染症の意識と知識に対する調査(続報)
- 超音波検査法に対する妊婦の知覚程度
- 男子学生のクラミジア感染症に対する意識と知識に関する調査
- 超音波検査法が妊婦に及ぼす精神的な影響
- 娘の出産に対する母親の期待意識の要因分析
- 065 初産婦・経産婦別にみられる出産の統計学的検討(分娩1 実態調査(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- 249 性に関する知識の日韓比較 : 中学2年生を対象としたアンケート調査より(性教育3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 妊娠先行婚女性の家族状況の移行と親になる移行に関する研究
- LD,ADHD,高機能自閉症等の発達障害のある子どもをもつ保護者の思いと養護教諭の役割の検討--保護者へのインタビュー調査を通して
- アトピー性皮膚炎患児の学校生活に関する調査 : 保護者の不安と学校に対する要望
- 身体の洗浄方法を変え皮膚改善がみられた子どものスキンケア現状--皮膚トラブルを心配してアレルギー外来受診した子ども
- P-011 月経に関する保健教育の実態と課題(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 青年期男女におけるデートバイオレンスの認識と性差間の相違
- 看護者の異文化間能力に関する文献検討
- 開発途上国における現任助産師教育の展開に向けた取り組み(第1報)ナイジェリア国ラゴス州母子健康強化プロジェクトを基に
- 介護老人保健施設の看護者の就業実態と職務満足に関する調査研究(川崎医療福祉学会第39回研究集会)
- 外国人看護師候補生の異文化看護体験に関する研究(川崎医療福祉学会第39回研究集会)
- 糖代謝異常妊婦の治療に伴う身体,心理,社会的体験と治療に関する実態調査 : 糖代謝異常妊婦への聞き取り調査から
- 妊婦健診における助産婦の役割 : 助産婦も超音波検査の技術を習得すべきか?
- 下痢症に罹患した乳幼児に対する保護者の家庭療養行動
- 産褥期における乳房トラブル発生要因に関する研究(川崎医療福祉学会第39回研究集会)
- 発達障害のある生徒にかかわる私立高等学校教員が求めるサポート内容からみた養護教諭の役割
- 不妊治療中の就労女性が経験する職場の理解と困難に関する研究
- 褥婦不安心理の初産婦と経産婦の比較検討 : 産褥2週間目と産褥1ヵ月目の差異
- P1-003 助産院における妊婦の非妊時BMIと体重増加量及び出生時体重との関連(妊娠V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-164 学校現場における助産師の行う性教育に関する文献検討(性教育III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 食物アレルギー児を持つ母親の主観的困難感と看護者に望むもの
- O2-051 不妊治療開始前から出産後における女性の心理プロセスに関する研究(不妊I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 母子保健と医療福祉 : 出産の医学的管理からみえる医療福祉への期待(医療現場と医療福祉)
- P1-083 食物アレルギー乳幼児を養育する母親のQOLの構成因子の検討(育児V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- P1-082 食物アレルギー乳幼児を養育する母親の食物アレルギーに対応した生活を円滑に遂行する能力の実態(育児V,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 双子の母親の育児ストレスに関する研究 : 乳児期の双子育児をする母親の経験から(川崎医療福祉学会第41回研究集会)
- 開発途上国における現任助産師教育の展開に向けた取り組み(第2報) ナイジェリア国ラゴス州母子健康強化プロジェクトを基に
- ナイジェリア国ラゴス州における現任助産師の助産技術に関する実態調査 : 分娩管理と会陰裂傷縫合術に焦点を当てて
- 重症心身障害児施設における事故防止対策マニュアルの特徴
- 双子の母親の育児ストレスに関する研究 : 乳児期の双子育児をする母親の体験から
- 学童保育指導員による性暴力と虐待の発見要因 : 学童保育指導員へのインタビュー調査を基に
- P200 食物アレルギー児の母親の食物アレルギー対応力とQOLの関連(QOL,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 患児の環境改善に対しての支援
- アメリカにおける人工妊娠中絶問題リプロダクティブライツを考える
- 学童保育指導員による児童虐待の発見に関する実態調査
- 学童保育指導員が認識する虐待徴候
- P1-036 青年期男女に対するデートバイオレンス防止教育モデルの構築 : 授業前後の暴力認識調査から(Group3 虐待・DV,ポスターセッション)
- O1-145 思春期の子どもを対象に助産師が学校現場で行う性教育の意義(性教育2,一般口演)
- O2-005 A助産院における非妊時BMIと妊娠中の体重増加量が分娩や児に及ぼす影響(妊娠5,一般口演)
- アフリカ諸国における母体死亡と医療及び看護教育の実態と今後の課題
- 産後のトータルヘルスケア(3)お母さんになっていく人のケア
- 妊婦健診時の,妊婦の体験 : 助産婦と妊婦との肯定的な対人関係
- 肥満予防のための運動と栄養--妊娠・産褥期を通して (特集 産んで美しくなるために)
- 妊婦が肯定的にとらえたものと、助産婦からうけとったもの : 助産婦による超音波検査法に対して
- 助産婦自身の価値観を問う
- わが国における人工妊娠中絶の実態について : その対策とケアのあり方を問う
- 青年期男女に対するデートバイオレンス防止教育モデルの有用性
- P1-063 医療機関における性暴力(DV,児童虐待を含む)被害者への対応の実態調査(Group 9 虐待・ドメスティックバイオレンス(DV),ポスターセッション)
- 学童保育指導員が認識する虐待徴候