ドメスティック・バイオレンスとデートDVの相違および支援体制の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本におけるドメスティック・バイオレンス(Domestics Violence;以下DV)は,2001(平成13)年10月に配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV法)が施行されたことにより,それまでは家庭内の出来事であった夫婦間の暴力が顕在化し,夫婦であっても相手の人権を侵害する暴力支配を行ってはいけないと明確に法律で定義された.夫婦間に存在する暴力は,決して家庭内の出来事として安易に見過ごせるものではなく,被害者の生命に関わる深刻な問題として取り上げられるようになった.その結果,夫婦間に起きる暴力に対しては女性の意識も変化し,人権意識が高まることで,DVの被害届が年々増加してきた.そして今では,DVという用語は広く一般に認知され,親密な関係性に存在する暴力全般をDVと総称して呼ぶ傾向にある.「デートDV」がそれである.しかし,「デートDV」の場合,言葉としてはDVという用語を付与しているが,実際はDV法の適応とならない.つまり,DV法が定める保護の適応となる者は法律婚と事実婚の民法で定める対象者のみであり,法的根拠の無い恋愛関係にあるカップルはDV法で定める保護命令の適応外である.そのため現時点での青年期の恋愛カップルに存在する暴力からの被害者救済は,民間のシェルターか被害後警察に相談するしか方法が見当たらないといっても過言ではない.また,青年期のカップルの場合,被害者の身近に有益な相談相手が居ないことも多く,被害者は加害者から物理的にも精神的にも逃避することができず,パートナーからの暴力を受けながらその関係性を維持している場合も珍しくない.特に,高校生のカップルの場合,学校の先生や保護者等の大人に相談することは極端に少なく,友人同士の相談では解決方法がみつからずで,暴力の長期化と深刻化を招きやすいと報告されている.以上のことから,法律婚と事実婚以外のカップルにみられる暴力支配に対して,DVという用語を用いることは,暴力を受けた誰もが法的根拠を基にした保護命令等が受けられると誤解しやすい.そのため,「デートDV」という表現方法が適切かどうか,今後検討し,暴力を受けた女性全般に対する支援体制と法の整備が必要であると考える.
- 川崎医療福祉大学の論文
著者
-
鈴井 江三子
川崎医療福祉大学
-
鈴井 江三子
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
富安 俊子
徳島大学助産学専攻科・川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健看護学専攻
-
鈴井 江三子
川崎医療福祉大 医療福祉 保健看護学科
-
富安 俊子
徳島大学助産学専攻科・川崎医療福祉大学医療福祉学研究科保健看護学専攻
関連論文
- 妊婦の身体感覚と胎児への愛着との関連性 : 初産婦と経産婦の比較検討
- A診療所における分娩時の母体年齢,在胎週数,分娩時刻,および出生体重の推移 : 1972〜2007年における36年間の分娩記録を基に
- 病院出産に伴う出産場所の移行とその要因 : 医療制度の再編が行われた1945(昭和20)年から病院出産が成立した1974(昭和49)年を中心に
- 病院出産に伴う出産介助者の変更とその要因 : 医療制度の再編が行われた1945(昭和20)年から病院出産が成立した1974(昭和49)年を中心に
- 不妊症看護に携わる助産師の職業意識とジェンダーから生じるジレンマ
- 近年の大学における看護教育の動向
- K市における学童保育施設の実態調査
- 全国の重症心身障害児施設におけるヒヤリハットの実態と事故防止に向けた取り組み(川崎医療福祉学会第37回研究集会)
- 若者が受けた性的嫌がらせの経験と心理的状態
- CATCH THE NOW 南オーストラリア州の州都アデレードにおける 子どもを守るためのネットワーク活動
- 日本の重症心身障害児施設における事故に関する実態調査
- 日本における助産師の糖尿病妊婦のケアに関する文献検討
- 不妊治療を受ける夫婦の抱える問題と支援のあり方
- 125 褥婦不安心理尺度の信頼性と妥当性の検討(産褥4 産後うつ,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子どもの抑うつ感情と自己肯定感の関係性(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- ドメスティック・バイオレンスとデートDVの相違および支援体制の課題
- 401 妊婦がもつパートナーとの関係性と不安への影響(Group67 虐待・ドメスティックバイオレンス2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- CATCH THE NOW 周産期の最新情報 子どもへの性的虐待--『犯罪統計書』の分析と聞き取り調査から(後編)
- CATCH THE NOW 周産期の最新情報 子どもへの性的虐待--『犯罪統計書』の分析と聞き取り調査から(前編)
- 超音波診断と妊婦のこころ--これからの妊婦健診のあり方を考える(第6回・最終回)妊婦検診から妊婦健診へ
- 超音波診断と妊婦のこころ--これからの妊婦健診のあり方を考える(5)超音波診断に対する妊婦のこころ
- "超音波診断を含む妊婦健診と,超音波診断を含まない妊婦健診を受けた妊婦の体験 : 妊婦の心理と身体感覚を中心に"
- 超音波診断を含む妊婦健診の導入と普及要因
- 妊婦健診時に用いられる超音波診断についての諸議論
- ガーナ共和国における母子保健活動の現状 : Western州, Volta州, Brong-Ahafo州を中心に
- 高校生の性意識に関する一考察
- O-088 不妊治療を受けている女性の対処行動に関する調査(Group17 不妊1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-209 当院における妊婦スクリーニングでの地域助産所との連携(Group41 地域医療ほか3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 不妊治療を受けた就労夫婦の経験と心理 : 4 組の夫婦へのインタビュー調査を基に
- 診療所の分娩記録を基にした羊水混濁の発生割合とその要因の分析
- 093 混合病棟における助産業務充実の試み : アロマセラピーを用いて(妊娠、分娩、産褥19)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 不妊治療を受けている女性の対処行動に関する調査
- クラミジア感染症の意識と知識に対する調査(続報)
- 超音波検査法に対する妊婦の知覚程度
- 男子学生のクラミジア感染症に対する意識と知識に関する調査
- 超音波検査法が妊婦に及ぼす精神的な影響
- 娘の出産に対する母親の期待意識の要因分析
- 065 初産婦・経産婦別にみられる出産の統計学的検討(分娩1 実態調査(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- 249 性に関する知識の日韓比較 : 中学2年生を対象としたアンケート調査より(性教育3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 日本における妊婦健診の実態調査
- 超音波診断を含む妊婦健診の導入と普及要因
- 超音波診断と妊婦のこころ これからの妊婦健診のあり方を考える(4)胎児画像に対する妊婦のこころ
- 超音波診断と妊婦のこころ これからの妊婦健診のあり方を考える(3)超音波診断を取り巻く諸議論
- 超音波診断と妊婦のこころ これからの妊婦健診のあり方を考える(2)超音波診断の導入と妊婦健診の変容
- 児童参加型性暴力防止教育教材(CD-ROM)の開発と子どもたちの反応
- 超音波診断と妊婦のこころ これからの妊婦健診のあり方を考える(1)日本における妊婦健診の変遷
- 227 性に関するメール相談と思春期の性意識(思春期、青年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 青年期男女におけるデートバイオレンスの認識と性差間の相違
- 開発途上国における現任助産師教育の展開に向けた取り組み(第1報)ナイジェリア国ラゴス州母子健康強化プロジェクトを基に
- 糖代謝異常妊婦の治療に伴う身体,心理,社会的体験と治療に関する実態調査 : 糖代謝異常妊婦への聞き取り調査から
- 妊婦健診における助産婦の役割 : 助産婦も超音波検査の技術を習得すべきか?
- 青年期男女におけるデートバイオレンスの認識と性差間の相違
- 産褥期における乳房トラブル発生要因に関する研究(川崎医療福祉学会第39回研究集会)
- 不妊治療中の就労女性が経験する職場の理解と困難に関する研究
- 褥婦不安心理の初産婦と経産婦の比較検討 : 産褥2週間目と産褥1ヵ月目の差異
- O2-051 不妊治療開始前から出産後における女性の心理プロセスに関する研究(不妊I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 母子保健と医療福祉 : 出産の医学的管理からみえる医療福祉への期待(医療現場と医療福祉)
- 双子の母親の育児ストレスに関する研究 : 乳児期の双子育児をする母親の経験から(川崎医療福祉学会第41回研究集会)
- 開発途上国における現任助産師教育の展開に向けた取り組み(第2報) ナイジェリア国ラゴス州母子健康強化プロジェクトを基に
- ナイジェリア国ラゴス州における現任助産師の助産技術に関する実態調査 : 分娩管理と会陰裂傷縫合術に焦点を当てて
- 重症心身障害児施設における事故防止対策マニュアルの特徴
- 双子の母親の育児ストレスに関する研究 : 乳児期の双子育児をする母親の体験から
- 学童保育指導員による性暴力と虐待の発見要因 : 学童保育指導員へのインタビュー調査を基に
- 学童保育指導員による児童虐待の発見に関する実態調査
- 学童保育指導員が認識する虐待徴候
- P1-036 青年期男女に対するデートバイオレンス防止教育モデルの構築 : 授業前後の暴力認識調査から(Group3 虐待・DV,ポスターセッション)
- アフリカ諸国における母体死亡と医療及び看護教育の実態と今後の課題
- 産後のトータルヘルスケア(3)お母さんになっていく人のケア
- 妊婦健診時の,妊婦の体験 : 助産婦と妊婦との肯定的な対人関係
- 肥満予防のための運動と栄養--妊娠・産褥期を通して (特集 産んで美しくなるために)
- 妊婦が肯定的にとらえたものと、助産婦からうけとったもの : 助産婦による超音波検査法に対して
- 助産婦自身の価値観を問う
- わが国における人工妊娠中絶の実態について : その対策とケアのあり方を問う
- 青年期男女に対するデートバイオレンス防止教育モデルの有用性