093 混合病棟における助産業務充実の試み : アロマセラピーを用いて(妊娠、分娩、産褥19)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴井 江三子
広島県立保健福祉大学
-
平岡 敦子
広島県立保健福祉大学
-
藏本 美代子
広島県立保健福祉大学
-
鈴井 江三子
川崎医療福祉大 医療福祉 保健看護学科
-
脇 美幸
三原赤十字病院
-
脇 美幸
総合病院三原赤十字病院
-
久保 早苗
総合病院三原赤十字病院
関連論文
- 妊婦の身体感覚と胎児への愛着との関連性 : 初産婦と経産婦の比較検討
- A診療所における分娩時の母体年齢,在胎週数,分娩時刻,および出生体重の推移 : 1972〜2007年における36年間の分娩記録を基に
- 病院出産に伴う出産場所の移行とその要因 : 医療制度の再編が行われた1945(昭和20)年から病院出産が成立した1974(昭和49)年を中心に
- 近年の大学における看護教育の動向
- K市における学童保育施設の実態調査
- 全国の重症心身障害児施設におけるヒヤリハットの実態と事故防止に向けた取り組み(川崎医療福祉学会第37回研究集会)
- 若者が受けた性的嫌がらせの経験と心理的状態
- 日本における助産師の糖尿病妊婦のケアに関する文献検討
- 不妊治療を受ける夫婦の抱える問題と支援のあり方
- 125 褥婦不安心理尺度の信頼性と妥当性の検討(産褥4 産後うつ,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子どもの抑うつ感情と自己肯定感の関係性(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- ドメスティック・バイオレンスとデートDVの相違および支援体制の課題
- 401 妊婦がもつパートナーとの関係性と不安への影響(Group67 虐待・ドメスティックバイオレンス2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 超音波診断を含む妊婦健診の導入と普及要因
- 妊婦健診時に用いられる超音波診断についての諸議論
- ガーナ共和国における母子保健活動の現状 : Western州, Volta州, Brong-Ahafo州を中心に
- ピアエデュケーションによる健康講座の実践的検証
- 高校生の性意識に関する一考察
- 人工妊娠中絶を経験した女性の不安の経時的変化 : 術前,術直後,3ヵ月後,6ヵ月後
- O-088 不妊治療を受けている女性の対処行動に関する調査(Group17 不妊1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-209 当院における妊婦スクリーニングでの地域助産所との連携(Group41 地域医療ほか3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-193 病院での育児支援方法の検討 : ベビーマッサージ導入の試み(Group35 育児IV,一般口演)
- 175 フォーカスグループインタビュー(FGI)による母乳育児ケアの課題調査(乳房管理、母乳2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 093 混合病棟における助産業務充実の試み : アロマセラピーを用いて(妊娠、分娩、産褥19)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- クラミジア感染症の意識と知識に対する調査(続報)
- 超音波検査法に対する妊婦の知覚程度
- 男子学生のクラミジア感染症に対する意識と知識に関する調査
- 超音波検査法が妊婦に及ぼす精神的な影響
- 065 初産婦・経産婦別にみられる出産の統計学的検討(分娩1 実態調査(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- 249 性に関する知識の日韓比較 : 中学2年生を対象としたアンケート調査より(性教育3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 日本における妊婦健診の実態調査
- 超音波診断を含む妊婦健診の導入と普及要因
- 超音波診断と妊婦のこころ これからの妊婦健診のあり方を考える(4)胎児画像に対する妊婦のこころ
- 超音波診断と妊婦のこころ これからの妊婦健診のあり方を考える(3)超音波診断を取り巻く諸議論
- 超音波診断と妊婦のこころ これからの妊婦健診のあり方を考える(2)超音波診断の導入と妊婦健診の変容
- 児童参加型性暴力防止教育教材(CD-ROM)の開発と子どもたちの反応
- 超音波診断と妊婦のこころ これからの妊婦健診のあり方を考える(1)日本における妊婦健診の変遷
- 227 性に関するメール相談と思春期の性意識(思春期、青年期2)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 青年期男女におけるデートバイオレンスの認識と性差間の相違
- ケース4 総合病院三原赤十字病院 (特集 現場の疑問に答えます! アロマ実践のための「あれ」「これ」) -- (アロマをどう使っていますか?)
- 糖代謝異常妊婦の治療に伴う身体,心理,社会的体験と治療に関する実態調査 : 糖代謝異常妊婦への聞き取り調査から
- 妊婦健診における助産婦の役割 : 助産婦も超音波検査の技術を習得すべきか?
- 青年期男女におけるデートバイオレンスの認識と性差間の相違
- 産褥期における乳房トラブル発生要因に関する研究(川崎医療福祉学会第39回研究集会)
- 妊婦健診時の,妊婦の体験 : 助産婦と妊婦との肯定的な対人関係
- 妊婦が肯定的にとらえたものと、助産婦からうけとったもの : 助産婦による超音波検査法に対して
- 助産婦自身の価値観を問う
- わが国における人工妊娠中絶の実態について : その対策とケアのあり方を問う