糖代謝異常妊婦の治療に伴う身体,心理,社会的体験と治療に関する実態調査 : 糖代謝異常妊婦への聞き取り調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<目的>糖代謝異常の妊婦と褥婦を対象に妊娠中,日常生活上の身体的,心理的,社会的体験と妊婦の糖尿病に関する知識や血糖管理に関する行動について明らかにすること。<対象と方法>A県,B県にある総合病院に通院中の妊婦,または産褥6ヵ月以内の褥婦で,糖尿病合併妊婦または妊娠糖尿病妊婦(以下GDMと表記)とした。調査方法は,半構造的質問内容と自由回答による聞き取り調査とした。<倫理的配慮>本研究は,対象となる2施設の倫理委員会の承認を得て行った。<結果>耐糖能異常妊婦5名と産褥4ヵ月目までの褥婦3名を対象に聞き取り調査を行った。その結果,【妊娠に伴う血糖の変化とその症状】【糖尿病に対する思いや意識】【胎児への思い】【治療のつらさ】【周囲からの支援が得られる】【周囲からの支援が得られないことによる孤立】【糖尿病の告知】【正しい知識と技術を得る】【病院以外で得た知識】【知識不足】【血糖管理の方法】【治療を妨げること】の12のカテゴリーと27のサブカテゴリーが抽出された。
著者
-
鈴井 江三子
川崎医療福祉大学
-
下屋 浩一郎
川崎医大
-
下屋 浩一郎
川崎医科大学産婦人科
-
下屋 浩一郎
川崎医科大学
-
下屋 浩一郎
大阪大学 大学院医学系研究科器官制御外科学
-
下屋 浩一郎
大阪大学 医学系研究科麻酔・集中治療医学
-
下屋 浩一郎
川崎医科大学 産婦人科
-
佐原 玉恵
徳島文理大学保健福祉学部看護学科
-
鈴井 江三子
川崎医療福祉大 医療福祉 保健看護学科
-
下屋 浩一郎
川崎医科大学 医学部産婦人科
関連論文
- 妊婦の身体感覚と胎児への愛着との関連性 : 初産婦と経産婦の比較検討
- A診療所における分娩時の母体年齢,在胎週数,分娩時刻,および出生体重の推移 : 1972〜2007年における36年間の分娩記録を基に
- P3-85 判決文における羊水塞栓症の捉えられ方とその問題点の検討(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 病院出産に伴う出産場所の移行とその要因 : 医療制度の再編が行われた1945(昭和20)年から病院出産が成立した1974(昭和49)年を中心に
- 病院出産に伴う出産介助者の変更とその要因 : 医療制度の再編が行われた1945(昭和20)年から病院出産が成立した1974(昭和49)年を中心に
- P1-553 妊娠中期マウスのfeto-maternal interfaceへのVEGF遺伝子強制発現は血圧を低下させる(Group 73 妊娠高血圧症候群III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-387 Stat-3活性化不全によるマウス着床不全モデルの作製とヒト検体における解析(Group 53 不妊・不育VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦の異常体重増加 (女性外来診療マニュアル) -- (症状・症候から診断・治療へ--産科編)
- P2-434 新生仔ラット低酸素虚血脳障害モデルにおけるInterleikin-18の関与と低体温治療の効果(Group 170 胎児・新生児XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-003 羊水塞栓母体死亡例における医療内容と民事責任との関係の検討(Group1 リスクマネージメント,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 187 総合病院における電子カルテ化の周産期医療への影響(Group30 母性と社会現象1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P1-90 CRPが新生児低酸素性虚血性脳障害を増悪させる(Group11 胎児・新生児の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊症看護に携わる助産師の職業意識とジェンダーから生じるジレンマ
- P2-128 1cm以上の残存腫瘍を有する上皮性卵巣癌患者に対するパクリタキセル静脈内点滴投与およびカルボプラチン腹腔内(IP)投与(TC療法)の検討(Group118 卵巣腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-051 卵巣腫瘍に続発した子宮捻転の1例(ポスター 小児救急3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P1-340 妊娠子宮におけるnon-cording RNAの発現の検討(Group 46 生殖生理・病理IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 近年の大学における看護教育の動向
- P1-342 選択的帝王切開分娩の適切な手術予定時期の検討(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸管妊娠 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (妊娠・産褥期異常)
- 妊娠中における母体ユリノーマ
- 産科救急 産科合併症--緊急を要する合併症について (特集 産婦人科救急) -- (病態と疾患)
- NST,VAST (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 基本的な検査)
- 産婦人科診療 私のコツ 産科手術とくに帝王切開術
- 頸管裂傷,外陰・腟血腫 (「周産期の出血」徹底攻略)
- 帝王切開をめぐる諸問題 (周産期診療プラクティス) -- (分娩)
- P2-315 日本人を対象とした妊娠第二早期における胎児鼻骨長標準値の予備的作成(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-444 当科における妊娠中期胎児超音波スクリーニングの検討(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 微弱陣痛と難産 (特集 待つ?待たない!の見分け方 難産:正確な診断と迅速な対応)
- 既往歴・合併症と妊娠のリスク評価 (今月の臨床 妊娠のリスク評価)
- P1-427 G1/S期の細胞周期制御因子によるヒト絨毛細胞の増殖分化機構の解析(Group 57 生殖・胎盤,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-65 母体姿位と子宮内胎児姿位との関連(Group8 妊娠・分娩・産褥の生理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 帝王切開時の腹膜縫合 (特集 快適な術後経過のための工夫と対応)
- P2-498 腟細胞株におけるToll-like Receptorの発現に対するエストロゲンの影響(Group 179 思春期・更年期・老年期V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-202 子宮内膜症における腹水中のFractalkine (FRK)とFRK受容体(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-526 早産におけるSecretory leukocyte protease inhibitorの測定(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-506 母体水頭症により妊娠中に第三脳室開窓術を施行した一症例(Group 67 合併症妊娠VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-463 当科における骨盤位外回転術成功後の経腟分娩試行例の転帰(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-455 帝王切開術時の腹膜縫合が次回妊娠に及ぼす影響について(Group 61 妊娠・分娩・産褥IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-440 妊婦の妊娠中ストレス量の推移に関する検討(Group 59 妊娠・分娩・産褥VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K市における学童保育施設の実態調査
- 胎児Well-being (特集 これだけは知っておきたい胎児の診断と治療)
- 全国の重症心身障害児施設におけるヒヤリハットの実態と事故防止に向けた取り組み(川崎医療福祉学会第37回研究集会)
- 流産・習慣流産 (特集 外来診療マニュアル) -- (周産期)
- CATCH THE NOW 南オーストラリア州の州都アデレードにおける 子どもを守るためのネットワーク活動
- 日本における助産師の糖尿病妊婦のケアに関する文献検討
- 不妊治療を受ける夫婦の抱える問題と支援のあり方
- 125 褥婦不安心理尺度の信頼性と妥当性の検討(産褥4 産後うつ,第49回日本母性衛生学会総会)
- 子どもの抑うつ感情と自己肯定感の関係性(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- ドメスティック・バイオレンスとデートDVの相違および支援体制の課題
- 401 妊婦がもつパートナーとの関係性と不安への影響(Group67 虐待・ドメスティックバイオレンス2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- CATCH THE NOW 周産期の最新情報 子どもへの性的虐待--『犯罪統計書』の分析と聞き取り調査から(後編)
- CATCH THE NOW 周産期の最新情報 子どもへの性的虐待--『犯罪統計書』の分析と聞き取り調査から(前編)
- 超音波診断と妊婦のこころ--これからの妊婦健診のあり方を考える(第6回・最終回)妊婦検診から妊婦健診へ
- 超音波診断と妊婦のこころ--これからの妊婦健診のあり方を考える(5)超音波診断に対する妊婦のこころ
- "超音波診断を含む妊婦健診と,超音波診断を含まない妊婦健診を受けた妊婦の体験 : 妊婦の心理と身体感覚を中心に"
- O-088 不妊治療を受けている女性の対処行動に関する調査(Group17 不妊1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-209 当院における妊婦スクリーニングでの地域助産所との連携(Group41 地域医療ほか3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 座長のまとめ
- 不妊治療を受けた就労夫婦の経験と心理 : 4 組の夫婦へのインタビュー調査を基に
- 診療所の分娩記録を基にした羊水混濁の発生割合とその要因の分析
- 不妊治療を受けている女性の対処行動に関する調査
- クラミジア感染症の意識と知識に対する調査(続報)
- 超音波検査法に対する妊婦の知覚程度
- 男子学生のクラミジア感染症に対する意識と知識に関する調査
- 超音波検査法が妊婦に及ぼす精神的な影響
- 娘の出産に対する母親の期待意識の要因分析
- 065 初産婦・経産婦別にみられる出産の統計学的検討(分娩1 実態調査(1),第49回日本母性衛生学会総会)
- 249 性に関する知識の日韓比較 : 中学2年生を対象としたアンケート調査より(性教育3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 青年期男女におけるデートバイオレンスの認識と性差間の相違
- 開発途上国における現任助産師教育の展開に向けた取り組み(第1報)ナイジェリア国ラゴス州母子健康強化プロジェクトを基に
- 母体合併症を有する患者の不妊治療 (特集 不妊診療のすべて) -- (合併症)
- P1-19-13 一般病院における産科大量出血の原因とその分娩前における予知の可能性の検討(Group40 妊娠・分娩・産褥の生理・病理8 産科出血・常位胎盤早期剥離,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-19-7 β-hCGが陰性を呈した絨毛性疾患の1例 : 適切なhCG検査の必要性(Group109 子宮頸部腫瘍・絨毛性疾患症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-12 上皮内癌の進展におけるp53遺伝子とマクロファージの関与についての検討(Group85 子宮頸部腫瘍・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-12-18 母体ならびに胎児におけるFractalkine/CX3CL1(FRK)の動態の解析(Group19 妊娠・分娩・産褥の生理・病理2 早産・IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖代謝異常妊婦の治療に伴う身体,心理,社会的体験と治療に関する実態調査 : 糖代謝異常妊婦への聞き取り調査から
- 妊婦健診における助産婦の役割 : 助産婦も超音波検査の技術を習得すべきか?
- 産褥期における乳房トラブル発生要因に関する研究(川崎医療福祉学会第39回研究集会)
- 不妊治療中の就労女性が経験する職場の理解と困難に関する研究
- O2-004 選択的人工妊娠中絶に関する助産師の意識の検討(母性看護ケアIII,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 褥婦不安心理の初産婦と経産婦の比較検討 : 産褥2週間目と産褥1ヵ月目の差異
- O2-051 不妊治療開始前から出産後における女性の心理プロセスに関する研究(不妊I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 母子保健と医療福祉 : 出産の医学的管理からみえる医療福祉への期待(医療現場と医療福祉)
- 双子の母親の育児ストレスに関する研究 : 乳児期の双子育児をする母親の経験から(川崎医療福祉学会第41回研究集会)
- 開発途上国における現任助産師教育の展開に向けた取り組み(第2報) ナイジェリア国ラゴス州母子健康強化プロジェクトを基に
- ナイジェリア国ラゴス州における現任助産師の助産技術に関する実態調査 : 分娩管理と会陰裂傷縫合術に焦点を当てて
- 重症心身障害児施設における事故防止対策マニュアルの特徴
- 双子の母親の育児ストレスに関する研究 : 乳児期の双子育児をする母親の体験から
- 学童保育指導員による性暴力と虐待の発見要因 : 学童保育指導員へのインタビュー調査を基に
- 学童保育指導員による児童虐待の発見に関する実態調査
- 学童保育指導員が認識する虐待徴候
- P1-036 青年期男女に対するデートバイオレンス防止教育モデルの構築 : 授業前後の暴力認識調査から(Group3 虐待・DV,ポスターセッション)
- アフリカ諸国における母体死亡と医療及び看護教育の実態と今後の課題
- 産後のトータルヘルスケア(3)お母さんになっていく人のケア
- 妊婦健診時の,妊婦の体験 : 助産婦と妊婦との肯定的な対人関係
- 肥満予防のための運動と栄養--妊娠・産褥期を通して (特集 産んで美しくなるために)
- 妊婦が肯定的にとらえたものと、助産婦からうけとったもの : 助産婦による超音波検査法に対して
- 助産婦自身の価値観を問う
- わが国における人工妊娠中絶の実態について : その対策とケアのあり方を問う
- 青年期男女に対するデートバイオレンス防止教育モデルの有用性