11M-201 科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践1 : 小学校第6学年「燃焼」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1G-01 コミットメントの観点から見た理科学習評価 : 電流に関する小学生の理解を例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
教員志望大学生における科学用語の適用に関する研究
-
1D-09 科学用語の適用に関する基礎的研究 : 「物質の三態変化」を中心にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
アフォーダンスの視点からみた教材の検討と理科授業実践
-
1G2-J1 「青少年のための科学の祭典」における出展者の意識(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
C1-09 自然認識における知の表現法と評価法 : 常識的運動理論と理科学習
-
知識・状況・学習 : 問い直される自然認識研究
-
1D-08 アフォーダンスの視点からみた教材の意義に関する実証的研究 : 空気のかさと温度の関係理解を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
熱と温度に関する学習者の理解の実態 : コミットメントに注目して
-
1E04 児童・生徒の溶解に対する認識の実態 : コミットメントに注目して
-
1E02 光に関する学習者の理解の実態 : コミットメントに着目して
-
1E01 熱と温度に関する学習者の理解の実態 : コミットメントに着目して
-
言葉の意味とその適用範囲の明確化による理科教員養成
-
理科授業における学習者の科学概念変換に関する一考察 : 中学生の進化に関わる概念変換を事例にして
-
1G-15 知識の適用範囲の最適化としての理科授業の実践(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1B-04 科学概念構築過程の類型化に関する考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
A10 中学生における科学概念構築の文脈についての研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
1B-03 子どもの科学概念形成に関する研究(3) : 学習の文脈(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
1I-15 小学校第4学年「電池の働き」の授業に関する検討 : コミットメントの変動に着目して(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
関係作りとして進行する理科授業
-
構成主義の学習論に基づく理科学習指導とその問題
-
理科学習:個人的構成と社会的構成
-
個人的構成主義と理科授業
-
理科教育における構成主義とその実践への意味(教師の育ちを考える)
-
構成主義を基盤にした教育実践研究の可能性 : 構成主義と社会的構築主義の対話(教師の育ちを考える)
-
生態系の変化としてみた学習者の理解の実態 : 電流領域を事例として
-
自然認識における知の表現法と評価法(II) : 単純回路に適用される子どもたちの電流モデルを中心として
-
自然認識における知の表現法と評価法 : 中学生における粒子概念の理解を事例として
-
1E-09 理科学習における「ことば」の充実に関する実践的研究(2) : 中学校第2分野「花」の授業を通した事例的検討(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1E-08 理科学習における「ことば」の充実に関する実践的研究(1) : 概念の適用範囲に着目した学習の構想と実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
自然認識における知の表現法と評価法(III) : 年齢横断的調査に基づく生態系の変化としての理科学習の分析
-
単純電気回路に関する小・中学生の考え方の再検討 : 事象面接法を通して
-
面接法による中学生の電流モデルの実態分析
-
E1-06 自然認識における知の表現法と評価法(2) : 面接法による小学生の電流モデルの実態分析
-
理科授業における事例提示の方法に関する実践的研究
-
小学校における物質概念の構成に関する研究
-
A10 ものの温まり方に関する授業とそれによってもたらされる理解の経年変化
-
A9 水溶液の性質に関する授業を通した科学用語の意味構成
-
子どもたちの知と教科書の知の対話 -ブリッジモデルとイオンモデルを事例として-
-
2D課01 日常知と学校知の対話を目指した理科授業の創造 : 中学校「イオン」単元の授業実践を例として
-
子ども達の認識を生かす授業展開の工夫 -身近な天体の学習を通して-
-
2G-04 小学校における物質概念の構成に関する研究 : 「物質の三態変化」を中心に(一般研究発表(口頭発表))
-
B5-4 小学校理科教科書における科学用語の取り扱いに関する研究 : 正事例と非事例の提示状況について
-
2E-06 科学概念理解を促す事例提示の方法に関する研究 : 花のつくりと働きを中心に(一般研究発表(口頭発表))
-
B5-5 言葉の充実に関わる理科授業方略についての一考察 : 中学校第2分野「花のつくりと働き」の事例を中心として
-
C3-01 学校教育の理科と地域の科学教育に対する大学生の意識(セッションC3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
1E-10 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(10) : 科学概念の分化・深化過程における制約要因の分析(一般研究発表(口頭発表))
-
2G-05 空気の体積変化に関する教材の検討 : アフォーダンスの視点を通して(一般研究発表(口頭発表))
-
B5-3 アフォーダンスの視点からみた理科学習への支援 : 空気の膨張に関する学習を事例として
-
理科で知っておきたい用語
-
B5-2 子どもの科学概念構築の促進における制約要因に関する一考察
-
2C08 理科・家庭科・社会科における教科・領域を横断した学習の試み : 酵素入り石鹸作りの活動を通して
-
教室における事例面接法の活用
-
1I-08 概念生態系を基礎とした学習可能性についての検討 : 小学校における電流概念の学習を事例として(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
1I-04 理科学習における子どもの自律的動機づけに関する一考察(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
1J-06 小・中学校理科における科学用語の定義と教授者の意図達成に関する一考察 : 「花のつくりと働き」単元を中心に(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
理科授業について考える : ポスト経験主義科学観と構成主義学習論の立場から
-
11M-205 理科学習に対する高校生の意識と課題 : 学年・コース別分析を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11M-204 理科授業における交流を重視した言語活動の工夫 : 小学校4年生「ものの温度と体積」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11M-203 科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践3 : 小学校「動物」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11M-202 科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践2 : 小学校第4学年「電気」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11M-201 科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践1 : 小学校第6学年「燃焼」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
第62回全国大会研究発表要旨 生物領域(人体)におけるコンピュータ活用のあり方
-
「系統性を踏まえる」ということの意味 : 「生命」領域の学習における具体的な系統性
-
11B-103 顕在的カリキュラムの欠陥によって生じる学習困難とその改善に向けた取り組み : 小学校第6学年「月の満ち欠け」を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク