1E-09 理科学習における「ことば」の充実に関する実践的研究(2) : 中学校第2分野「花」の授業を通した事例的検討(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1D-09 科学用語の適用に関する基礎的研究 : 「物質の三態変化」を中心にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
C1-09 自然認識における知の表現法と評価法 : 常識的運動理論と理科学習
-
1D-08 アフォーダンスの視点からみた教材の意義に関する実証的研究 : 空気のかさと温度の関係理解を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
生態系の変化としてみた学習者の理解の実態 : 電流領域を事例として
-
自然認識における知の表現法と評価法(II) : 単純回路に適用される子どもたちの電流モデルを中心として
-
1E-09 理科学習における「ことば」の充実に関する実践的研究(2) : 中学校第2分野「花」の授業を通した事例的検討(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1E-08 理科学習における「ことば」の充実に関する実践的研究(1) : 概念の適用範囲に着目した学習の構想と実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
自然認識における知の表現法と評価法(III) : 年齢横断的調査に基づく生態系の変化としての理科学習の分析
-
理科授業における事例提示の方法に関する実践的研究
-
A9 水溶液の性質に関する授業を通した科学用語の意味構成
-
子どもたちの知と教科書の知の対話 -ブリッジモデルとイオンモデルを事例として-
-
2D課01 日常知と学校知の対話を目指した理科授業の創造 : 中学校「イオン」単元の授業実践を例として
-
子ども達の認識を生かす授業展開の工夫 -身近な天体の学習を通して-
-
2E-06 科学概念理解を促す事例提示の方法に関する研究 : 花のつくりと働きを中心に(一般研究発表(口頭発表))
-
B5-5 言葉の充実に関わる理科授業方略についての一考察 : 中学校第2分野「花のつくりと働き」の事例を中心として
-
C-102 ノート整理と理科学習におけるその意味
-
1J-06 小・中学校理科における科学用語の定義と教授者の意図達成に関する一考察 : 「花のつくりと働き」単元を中心に(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11M-205 理科学習に対する高校生の意識と課題 : 学年・コース別分析を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11M-204 理科授業における交流を重視した言語活動の工夫 : 小学校4年生「ものの温度と体積」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11M-203 科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践3 : 小学校「動物」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11M-202 科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践2 : 小学校第4学年「電気」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11M-201 科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践1 : 小学校第6学年「燃焼」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク