3-14-4 木質バイオマス燃焼灰の土壌還元に関する環境影響評価 : 有害金属を含む木質ボイラー燃焼灰を添加した土壌の溶出特性(Session 3 バイオマス等)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Batch leaching test (Japanese leaching test No.18) were performed on the forest soil and burnt sand mixed with the two types of wood ash containing toxic inorganic elements such as Cr and As. Forest soil showed higher buffer capacity than burnt sand but high ash application dose resulted in the excess of the capacity. Leached amount of electrolyte became lower in forest soil if the same doses were applied. Concentration of Cr (VI) leached from the mixture of forest soil did not exceed Japanese environmental standards relating soil contamination even though 20% of the ashes were added (ash/ash+soil or sand: wt.%, d.b.) while that from mixture of burnt sand exceeded the standard when more than 5% of ashes were added. For As, the leaching concentration did not excess the standard both for forest soil and burnt sand if application doses were not more than 5%.
- 2012-07-30
著者
-
吉田 貴紘
森林総合研究所
-
大原 誠資
(独)森林総合研究所
-
大原 誠資
森林総合研究所
-
三浦 覚
森林総合研究所
-
金子 真司
森林総合研究所関西支所
-
佐野 哲也
(独)森林総合研究所
-
大原 誠資
森林総合研
-
古澤 仁美
森林総研
-
古澤 仁美
森林総合研究所森林環境部:(現)森林総合研究所関西支所
-
金子 真司
森林総合研
-
佐野 哲也
森林総合研究所
-
古澤 仁美
森林総合研究所
関連論文
- 改訂新版 データで示す 日本土壌の有害金属汚染, 浅見輝男著, アグネ技術センター, 2010年4月発行, 615頁, 12,000円(税別), ISBN978-4-901496-54-4
- 大台ケ原においてニホンジカとミヤコザサが表層土壌の温度・水分状態に及ぼす影響
- P-102 ロール圧縮による高含水率木質チップの省エネルギー脱水法の開発(ポスター2,ポスター発表)
- 木質バイオエタノール製造実証プラントの建設
- リグニン生分解中間物"PDC(2-ピロン-4,6-ジカルボン酸)"のポリエステルをベースとする導電性コンポジット
- 微生物機能を用いた木質系芳香族バイオマス資源からのプラスチック原料の開発
- 2F14-2 植物由来未利用芳香族バイオマス資源からの新規生分解性ポリマー原料生産システムの確立(代謝工学・メタボローム・生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 24-10 四国山地における森林土壌からの鉄・アルミニウムの溶脱とその渓流水質への影響(24.地球環境)
- P206 バンド式乾燥機を用いたスギ樹皮の乾燥特性(ポスター発表)
- インドネシアにおける木材伐出・加工におけるエネルギーフロー解析
- P-104 インドネシアにおけるナンヨウアブラギリの植栽及びバイオディーゼル(BDF)変換利用の現状(ポスター発表)
- 3-60 インドネシアにおける木材伐出・加工時のエネルギーフロー解析((15)評価1,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- アセアン諸国における木質バイオマスの利活用(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- P104 ラオスにおける木質バイオマスの利用可能性(ポスター発表)
- インドネシアにおける木質バイオマス事情
- 3-78.インドネシアにおける木質バイオマスの利用可能性 : (2)カリマンタン島における利用可能性((18)評価1,Session 3 バイオマス等)
- P108 インドネシアにおける木質バイオマスの利用可能性
- ナンヨウアブラギリ(Jatropha curcas)の特徴とインドネシア・露天掘り炭鉱への活用
- インドネシアジャワ島における木質バイオマス利用の現状
- 3-28.マレーシアにおける木質バイオマスの資源量と利用の現状((7)燃焼,Session 3 バイオマス等)
- マレーシア・サラワク州における木質バイオマスの利用状況
- 第3回USM-JIRCAS国際共同シンポジウム(3^ USM-JIRCAS Joint International Symposium)参加記
- セルロースの直接液化物の特性把握(第1報)水存在下でのセルロースのフェノール直接液化における反応中間体の同定と反応機構
- 台風15号(昭和56年)により東京大学北海道演習林に発生した風害の要因解析
- 低炭素社会の実現に向けた木材・木質バイオマス利活用の推進
- P22-21 サトイモにおけるカドミウム吸収抑制資材の検討 (第2報) : ダイズを利用した資材のスクリーニングおよびサトイモ現地実証(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-46 サトイモにおけるカドミウム吸収抑制資材の検討(第1報)(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 林業動静年報 森林保全・環境編 林地の土壌保全と林床被覆管理
- 農林水産叢書No.54 EUにおける土壌保護戦略の背景とねらい土壌資源の現状と維持・保全のあり方に関する研究会-EU現地調査報告-, 調査・執筆:永塚鎮男・八木久義, 農林水産奨励会, 2007年8月発行, 157頁 / 大日本農会叢書7 土壌資源の今日的役割と課題-土壌資源の現状と維持・保全のあり方に関する研究会報告書-, 編集:大日本農会, 2008年5月発行, 406頁, 1,500円(税・送料込み)
- 測定時間帯による地温-土壌呼吸関係の変化
- 樹木指標による土壌CO_2フラックスの空間変動の推定
- P23-4 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(2) : 2006年度調査の集計結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 森林と草地における土壌CO2フラックス空間変動の比較
- 温暖化に対するスギ人工林の脆弱性マップ (温暖化影響特集) -- (農林水産業への影響)
- 東北地方内陸部の森林流域における年間および融雪期の渓流水質
- 関東・中部地方の森林流域における渓流水中のNO_3^-濃度の分布
- 四国地域において降水量がスギとヒノキ林の窒素動態に及ぼす影響
- 立地部門 (今月のテーマ/第112回日本林学会大会短信(於,岐阜大学))
- 表層土壌における雨滴侵食保護の視点からみた林床被覆の定義とこれに基づく林床被覆率の実態評価
- 山腹既施工地における植生回復と立地環境に関する研究
- 山腹既施工地における植生回復と立地環境に関する研究
- 地理情報システムを用いた農林業の持つ環境保全機能の評価システム構築手法の開発
- 13-9 インドネシア東カリマンタンにおける蛇紋岩土壌の生成系列(II) : 粘土鉱物および化学組成(13.土壌生成・分類)
- インドネシア東カリマンタンの低地フタバガキ科林に分布するUltisols (III) : 粘土鉱物, 遊離酸化物および交換性カチオン
- 39 蛍光X線ガラスビード法による主成分元素分析法の改良 : とくに苦鉄質試料について(関東支部講演会要旨)
- 沖縄本島南明治山に分布する表層グライ灰白化赤・黄色土の生成
- 第55回日本木材学会大会研究発表の動向
- タイワンリスによって剥皮される広葉樹の忌避成分含有量
- 3-3-2 小型バイオマスガス化発電実証試験装置におけるバークのガス化発電試験(3-3 ガス化3,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 林地の土壌侵食過程と林床被覆管理
- 示差熱分析(DTA)による木質ペレットの燃焼評価
- カラヤマグワの内樹皮と外樹皮間での含有成分の量的差異
- 3-6-2 木質ペレット製造における消費エネルギー評価(3-6 ペレット,材料他,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3S4a06 木質バイオマスのマテリアル利用 : リグニンからの高機能性素材の開発(植物バイオマスの解体資源化技術の最前線,シンポジウム)
- 微生物機能を用いたリグニン低分子化芳香族化合物からの新規ポリマー原料の生産と高機能性ポリマー開発への挑戦 (特集総説 環境バイオ分野での有用生物機能の分子基盤とその応用)
- 3-90-14 木質ペレット製造における消費エネルギー評価 : (2)熱処理の影響(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-6-1 木材の破砕エネルギーに及ぼす破砕条件の影響(3-6 ペレット,材料他,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-39 5年生スギ材の粉砕エネルギー評価((9)評価2,Session 3 バイオマス等)
- 62.蒸煮・爆砕法による石炭の前処理
- 樹皮タンニンのアンモニア処理による改質
- O-10 小型バイオマスガス化発電実証試験装置の運転状況(セッション2:導入,研究発表(口頭発表))
- O-25 薪割り材の天然乾燥実験 : 場所,季節,樹種,サイズの影響(セッション5:資源,研究発表(口頭発表))
- 平成19年度「バイオマス夏の学校」開催報告
- 超臨界二酸化炭素を用いた高含水率木材の高速脱水処理
- P11-3 ユーカリのアルミニウム結合物質の構造と機能の解析(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 第23回IUFRO世界大会 (ソウル・韓国) の概要
- トリテルペン類の用途開発-1-シクロデキストリン合成酵素によるベチュリン配糖体の合成〔英文〕
- 分割材の天然乾燥による水分減少経過
- バイオマスタウン紹介(バイオマスタウン)
- 立木密度の異なるスギ人工林における葉,幹,繁殖器官への乾物分配率
- 樹木抽出成分利用の新展開
- 3-95-4 東北地方太平洋沖地震津波被災木材の元素分析と利活用の可能性(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-91-4 木質燃焼灰の溶出試験における主要養分元素の溶出特性(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- 樹皮及び樹皮抽出成分の利用技術
- 熱帯林業講座 熱帯樹木の成分と利用(2)タンニン
- 国産材のマテリアル新素材変換・利用技術
- 木質バイオマスからのエタノール生産技術の現状と展望
- 木質系廃棄物の有効利用技術
- 灰化温度が木質バイオマスの灰分量と成分組成に及ぼす影響
- トレファクションによる高性能木質ペレット「ハイパー木質ペレット」の技術開発
- Pb-301 中山間地における木質バイオマス利用モデルの構築 : 製材工場におけるエネルギー利用モデル(ポスターセッション2:3.導入,研究発表,(ポスター発表))
- Pa-224 高カロリー木質ペレット「ハイパー木質ペレット」製造の基礎研究 : (3)種々の加熱方式がペレット特性に及ぼす影響(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 11-17 ユーカリのアルミニウム結合性フェノール物質の解析(11.植物の有害元素)
- 23-30 近畿・中国地方の森林土壌の炭素蓄積量に土壌侵食が影響する可能性(23.地球環境)
- 超臨界二酸化炭素を用いた高含水率木材の高速脱水処理(第2報) : 処理条件および試片寸法が脱水挙動に及ぼす影響
- 木質ペレットの機械的耐久性におよぼす衝撃力の影響
- リグニン由来エポキシ樹脂の硬化挙動
- トレファクションによる高性能木質ペレット「ハイパー木質ペレット」の技術開発
- 灰化温度が木質バイオマスの灰分量と成分組成に及ぼす影響
- 木質バイオマス代謝中間体PDCを含むエポキシ接着剤の接着強度評価
- 四国地域のヒノキ林における落葉の季節性と窒素利用の関係
- 3-14-4 木質バイオマス燃焼灰の土壌還元に関する環境影響評価 : 有害金属を含む木質ボイラー燃焼灰を添加した土壌の溶出特性(Session 3 バイオマス等)
- 木質ペレットの機械的耐久性におよぼす衝撃力の影響
- 魚梁瀬地域の山腹工施工地における植生回復と立地環境(III) : 植生回復に及ぼす立地要因と工種の影響(立地)
- 魚梁瀬地域の山腹工施工地における植生回復と立地環境(II) : 施工後の植生回復過程(立地)
- 魚梁瀬地域の山腹工施工地における植生回復と立地環境(I) : 荒廃タイプと土壌および立地特性(立地)
- 11-2 アルミニウムと結合するユーカリの加水分解性タンニン(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- トレファクションによる高性能木質ペレット「ハイパー木質ペレット」の技術開発
- III-1 森林土壌の炭素賦存量とその変化量の全国推定(III 日本の土壌炭素賦存量を量・質の両面から考える,シンポジウム,2012年度鳥取大会)
- シンポジウム「新しい森林立地研究を目指して」の開催と森林立地懇話会以前