急性心筋梗塞後の包括的心臓リハビリテーションにおける心理学的アプローチの効果に関する文献的考察-日本と英米の研究の比較より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
包括的心臓リハビリテーション(包括心リハ)は急性心筋梗塞(AMI)後患者の状態を改善する手助けとなる。 不安や抑うつなど情動的困難はAMI後の予後に関係するとされ、包括心リハにおける心理学的アプローチの重要性は一般的に認識されつつある。本研究の目的は、包括心リハでの心理学的アプローチの有効性を日本と英米の研究の比較により評価することである。文献的考察により以下の結果が得られた。 米英においては、包括心リハにおける心理学的アプローチは2年間の追跡で、死亡率、罹病率ともに男性のほうが女性よりも改善がみられた。日本においては、AMI後の包括心リハにおける心理学的アプローチの効果の大規模研究は行われていなかった。包括心リハにおける心理学的アプローチはAMI後の心理状態の判定において有効性が評価され推奨されつつあり、心理療法に関しては認知行動療法などが認められつつあった。 英米と比較して日本では包括心リハの実施率が明らかに低かった。この文献的考察により、日本における包括心リハにおける心理学的アプローチの効果の研究はヘルスケアでの生物心理社会的モデルを基盤にした質的および量的研究手法が研究をより促進させる可能性があることが示唆された。加えて、医師が包括的心リハにおける心理学的アプローチの有用性をより深く認識することおよび医師以外の医療関係者(看護師、理学療法士、臨床心理士)などの研究への積極的参加が包括心リハの実施率を改善させる可能性が示唆された。
- 2012-12-25
著者
-
内田 啓子
東京女子医大内科
-
加茂 登志子
東京女子医科大学附属女性生涯健康センター
-
加茂 登志子
東京女子医科大学付属女性生涯健康センター
-
加茂 登志子
東京女子医科大学女性生涯健康センター
-
横田 仁子
東京女子医科大学
-
横田 仁子/内田
東京女子医科大学附属女性生涯健康センター/東京女子医科大学医学部内科学(第四)/東京女子医科大学附属女性生涯健康センター
-
横田 仁子
東京女子医科大学附属女性生涯健康センター
-
加茂 登志子
東京女子医科大学
関連論文
- 11 産婦人科医療現場における性暴力被害者の診療の実態(一般演題C「多岐にわたる女性心身医療1」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 女性外来に通院中の更年期女性の皮膚症状に関する調査
- IV-4.リハビリメイクが外見上の問題を抱える女性患者のQOLに与える影響について(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-8 外見上の悩みを抱える女性のQOLとリハビリメイクの効果に関する検討(皮膚科・皮膚疾患,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 顔面の皮膚病変に対するリハビリメイクの患者QOLへの影響
- 慢性腎不全の急性増悪 (特集 慢性疾患の急性増悪--そのときどう動くか--呼吸器・心・腎・肝・疼痛,その増悪時の診療を専門医に学ぶ)
- 女子医学生の精神的健康度およびQOLに関する調査研究
- シナカルセトの二次性副甲状腺機能亢進症改善が腎性貧血に及ぼす効果
- 女性の更年期とうつ病 (第11回 感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム Affection and Cognition:最近の臨床的特徴)
- 44)心拍動下に,マッピングを行ないつつ,cryoablationを施行した不整脈源性右室異形性症(ARVD)の1治験例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 血液透析患者におけるヘモグロビン変動:Epoetin BetaとDarbepoetin Alfaの比較
- 非特異型から虚脱型に形態変化をきたした巣状糸球体硬化症の一例
- 古典的免疫抑制薬と新しい治療薬 (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して) -- (薬物療法の注意点)
- MPO-ANCA関連血管炎の臨床病理学的アプローチによる腎病態の検討
- 膜性腎症におけるステロイド療法の有効性
- 当院における原因不明の発熱で入院した慢性腎臓病患者の特徴
- 循環器疾患領域における認知行動療法の実践 : 重症不整脈患者とのかかわりを通して
- 81 腎静脈血栓症を合併し腎生検上動脈硬化と巣状分節性糸球体硬化病変を伴った膜性腎症にLDL吸着療法を施行した一症例
- 軟部組織巨大石灰化に対してエチドロネート長期投与が奏功するも, 病的骨折をきたした2透析例
- 精神疾患における性差 (特集 明日から役立つ「性差医学・医療」) -- (各領域における性差)
- 急速性進行性糸球体腎炎の治療における血漿交換療法
- 血液透析を施行した全身性エリテマトーデス患者の予後に関する検討
- ドメスティックバイオレンス(DV)被害者と性犯罪被害者の精神症状と治療(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- ドメスティック・バイオレンス(DV)被害者と性犯罪被害者の精神症状と治療(JSPOGセミナー4,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- ドメスティックバイオレンス被害者への早期介入 (特集 ドメスティックバイオレンスをどう克服するか)
- 膜性ループス腎炎の臨床病理学的検討
- 全身性エリテマトーデス患者の血液透析導入時の特徴 : 慢性糸球体腎炎患者との比較
- MPO-ANCA陽性で膜性腎症を示した高齢発症ネフローゼ症候群の1例
- PMDD評価尺度の開発と妥当性および信頼性の検討
- Pharmacokinetics of Orally Administered Tacrolimus in Lupus Nephritis Patients
- 慢性血液透析患者における心エコー所見に対するヘモグロビン濃度と降圧療法の効果
- IgA腎症に対する低容量ステロイド治療の長期予後の検討
- Short-term effects of apheresis on renal function and proteinuria in the treatment of rapidly progressive glomerulonephritis
- 臨床症状が軽度であったカリニ肺炎を合併した,ANCA関連腎炎による血液透析患者の一例
- 2. 臨床症状が軽度であったカリニ肺炎を合併した,ANCA関連腎炎による血液透析患者の1例(研修医症例報告,第337回東京女子医科大学学会例会)
- 輸液療法と安全な輸液管理への取り組み (特集 ニガテ意識も必ず克服! 循環器ケアに必要な水・電解質・輸液管理の実際)
- 4.当科におけるSLE(ループス腎炎)に対するアフェレシスの変遷と現状(シンポジウム,日本アフェレシス学会第16回関東甲信越地方会抄録)
- 2.スリット膜構成蛋白の変異によるネフローゼ症候群の病態解明と治療戦略(佐竹高子研究奨励賞受賞者研究発表,第335回東京女子医科大学学会例会)
- 診断と治療の実際 ループス腎炎 (特集 全身性疾患と腎臓病)
- 感染を契機に増悪した顕微鏡的多発血管炎の1例
- 4.当科でのIgA腎症における最近の治療の検討(一般演題,第331回東京女子医科大学学会例会)
- 心疾患で生じる急性腎不全
- IgA腎症患者におけるシスタチンCとクレアチニンの血清濃度の比較
- エチドロン酸ニナトリウム(EHDP)が奏効した巨大な異所性石灰化の2透析例
- シナカルセトが骨密度に与える影響
- 非糖尿病性の男性末期腎不全患者における血中 FGF (fibroblast growth factor)-23 測定の意義
- 成人発症紫斑病性腎炎の臨床および病理学的検討と予後
- 成人頻回再発型微小変化群に対する Cyclosporin(CsA) 少量併用療法の有効性
- 高糖条件下でのラット腹膜中皮細胞におけるMAPKの動態
- IgA腎症における間質病変の重要性 : 色抽出による画像解析法を用いた間質面積の定量的評価
- IgA腎症患者に対するアンジオテンシン受容体拮抗薬の治療効果
- IgA沈着優位のImmunotactoid glomerulopathyにおける糸球体沈着物内構造物の免疫電顕による検討
- 10. ddYマウスに自然発症するIgA腎症に対する可溶性CTLA-4の作用(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- IgA腎症を合併した妊娠の予後に影響する腎性因子
- 11. ネフローゼ症候群のリンパ球における細胞内サイトカインの発現(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- IgA腎症患者における血清vascular endothelial growth factor濃度と疾患活動性
- IgA腎症における糸球体上皮細胞障害と蛋白尿の関連性
- IgA腎症に対するアンギオテンシン系抑制薬の効果に影響を及ぼす組織学的因子の検討
- わが国における慢性外傷後ストレス障害に対する prolonged exposure therapy の試み
- 男性の慢性腎臓病患者における身体計測と糸球体濾過値との関連性
- II-B-1O てんかんもうろう状態の脳波 : 主として錯乱せん妄状態について
- 女子医学生のライフデザイン展望とキャリア継続意識
- ミコフェノール酸モフェチル(MMF)単独療法にて完全寛解に至った膜性腎症の1例
- 8. Smad6, Smad7の腎内での発現部位の同定とThy 1腎炎における発現の変化(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 11. ループス腎炎における腎局所のマクロファージおよびMCP-1の関与(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- リエゾン精神医学との接点
- 女性のライフサイクルとメンタルヘルス(平成19年度公開講座実施報告「女性のメンタルヘルス」)
- 高齢外来維持血液透析患者における認知障害に対する横断面的評価 : その予備的研究
- IgA腎症における可溶性L-セレクチンの血清濃度と腎間質病変
- (4)メイクで心も美しく(Well-aging-rejuvenation医療の現状,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 1. 女子医学生の精神的健康度について(一般演題,第337回東京女子医科大学学会例会)
- 9. 肺過誤腫性脈管筋腫症(LAM)末期に強い不安を示した症例に対するリエゾン精神医学的アプローチ(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 糖尿病を合併した血液透析患者における血清osteoprotegerjn濃度と骨密度の関連性
- 序文(Well-aging-rejuvenation医療の現状,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 糸球体内皮細胞とメサンギウム細胞の相互作用に対するerythropoietinの影響-endothelin-1を介する増殖制御-
- 死への強い恐怖に対して認知行動療法を行った終末期癌患者の1例 : 医療者自身に対する認知行動療法も含めて
- 肺過誤腫性脈管筋腫症(pulmonary Iymphangioleiomyomatosis)の終末期に強い不安を示した症例
- 血液透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症に対するシナカルセト投与が貧血に及ぼす影響
- 第10回兵庫SSRI研究会 女性更年期とうつ--Menopausal transition and depression
- 2.トラウマ体験後に生じる身体症状としての皮膚症状に関する検討(一般演題,第335回東京女子医科大学学会例会)
- 一般内科で摂食障害(神経性食欲不振症,神経性大食症)をどこまで診られるのか教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (精神疾患の患者・自殺企図をはかる患者)
- 重症アトピー性皮膚炎における掻破行動および心理社会的負荷の関与について
- アトピー性皮膚炎の心身医学的アプローチ (特集 成人のアトピー性皮膚炎--最新の治療とケアー) -- (患者ケアに必要な基礎知識)
- アトピー性皮膚炎の難治化における心理社会的負荷の関与について : コンサルテーション・リエゾン医療の試み
- 特集 日常診療でみられる精神症状の見方と対応
- Smad7転写調節により腎線維化制御に関する研究(第41回受賞者研究発表,第328回東京女子医科大学学会例会)
- 全身性エリテマトーデス (特集 全身性疾患と腎障害) -- (全身性疾患に伴う腎障害の診断と治療の実際)
- 症例提示
- 多重リスクに対し検討を重ね二次生体腎移植に成功した巣状分節性糸球体硬化症の1小児例
- ループス腎炎に対するアフェレシス(腎疾患とアフェレシス-最近の知見-)
- ループス腎炎の尿異常 (特集 蛋白尿・血尿の診療) -- (二次性糸球体疾患の診断と治療)
- 7. ステロイド抵抗性の腎疾患に対するCyclosporinの効果(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 2.G蛋白を介する情報伝達系の分子生物学的制御とその慢性糸球体腎炎治療への応用(第9回山川寿子研究奨励金受賞者研究発表,東京女子医科大学学会第313回例会,学会)
- アレルギ-性薬剤性間質性腎炎 (1月第1土曜特集 アレルギ-性疾患の病態・診断・治療) -- (アレルギ-性疾患--現況・病態・診断・治療)
- P-3 Lipopolysaccharide (LPS) による糸球体内皮透過性変化に対する柴苓湯の効果
- 糸球体内皮細胞の培養とその応用
- 透析歴30年以上の血液透析患者における骨密度とtartrate-resistant acid phosphatase(TRACP) 5bの特徴
- 急性心筋梗塞後の包括的心臓リハビリテーションにおける心理学的アプローチの効果に関する文献的考察-日本と英米の研究の比較より
- 医科大学における学生健康管理の意義と本学の取り組み
- 女子医学生の精神健康度の実態調査-入学時と健診時の継時的変化-