わが国における慢性外傷後ストレス障害に対する prolonged exposure therapy の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-01-15
著者
-
加茂 登志子
東京女子医科大附属女性生涯健康センター
-
小西 聖子
武蔵野大学大学院
-
小西 聖子
武蔵野大学人間関係学部
-
加茂 登志子
東京女子医科大学附属女性生涯健康センター
-
加茂 登志子
東京女子医科大学付属女性生涯健康センター
-
小西 聖子
国際医療福祉大学
-
加茂 登志子
東京女子医科大学女性生涯健康センター
-
小西 聖子
武蔵野大学
-
吉田 博美
武蔵野大学心理臨床センター
-
加茂 登志子
東京女子医科大学
関連論文
- 11 産婦人科医療現場における性暴力被害者の診療の実態(一般演題C「多岐にわたる女性心身医療1」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- DV被害者の治療 (特集 家族と暴力)
- 女性外来に通院中の更年期女性の皮膚症状に関する調査
- IV-4.リハビリメイクが外見上の問題を抱える女性患者のQOLに与える影響について(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-8 外見上の悩みを抱える女性のQOLとリハビリメイクの効果に関する検討(皮膚科・皮膚疾患,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 顔面の皮膚病変に対するリハビリメイクの患者QOLへの影響
- 交通事故に関する認知と精神的苦痛との関連についての横断研究
- 女子医学生の精神的健康度およびQOLに関する調査研究
- 女性の更年期とうつ病 (第11回 感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム Affection and Cognition:最近の臨床的特徴)
- 救急隊員の業務活動における職業性ストレス及び惨事ストレスに関する調査研究 (平成18年度委託研修生研究論文)
- 循環器疾患領域における認知行動療法の実践 : 重症不整脈患者とのかかわりを通して
- 精神疾患における性差 (特集 明日から役立つ「性差医学・医療」) -- (各領域における性差)
- 犯罪被害者のメンタルヘルス情報ページ (特集 精神保健研究所のガイドライン研究)
- 犯罪被害者支援における司法と医療の連携
- 平成18年度 一般研究助成最優秀論文 犯罪被害者等の二次被害及び再被害の予防に関する研究
- ドメスティックバイオレンス(DV)被害者と性犯罪被害者の精神症状と治療(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- ドメスティック・バイオレンス(DV)被害者と性犯罪被害者の精神症状と治療(JSPOGセミナー4,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- ドメスティックバイオレンス被害者への早期介入 (特集 ドメスティックバイオレンスをどう克服するか)
- PMDD評価尺度の開発と妥当性および信頼性の検討
- 犯罪被害者遺族の精神健康とその回復に関連する因子の検討
- わが国における慢性外傷後ストレス障害に対する prolonged exposure therapy の試み
- 被害者の裁判参加, 傍聴における心理的問題
- II-B-1O てんかんもうろう状態の脳波 : 主として錯乱せん妄状態について
- 女子医学生のライフデザイン展望とキャリア継続意識
- 性犯罪被害によってトラウマを受けた少年への対応
- 犯罪と女性被害者(性犯罪, DV)(学際領域の診療, 研修コーナー)
- 被害者学, 特に被害者支援の立場からみた殺人事件
- 【ダイアローグ】被害者のケアとPTSD(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 海外視察レポート カリフォルニア州の犯罪者に対する精神医療
- 効果的な被害者援助の提供をめざして (特集 犯罪被害者の権利)
- 身体合併症を伴った「親」の介護援助によって家庭生活を維持した症例
- 就労援助と職業興味についての検討
- 就労援助と能力評価についての検討
- リエゾン精神医学との接点
- 女性のライフサイクルとメンタルヘルス(平成19年度公開講座実施報告「女性のメンタルヘルス」)
- 生体腎移植後の思春期レシピエントにおける遅延性適応障害
- 2.女性医師のライフサイクルとメンタルヘルス(第36回受賞者研究発表,第314回東京女子医科大学学会例会,学会)
- Prolonged Exposure TherapyにおけるPTSDの再燃と再発 (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
- 高齢外来維持血液透析患者における認知障害に対する横断面的評価 : その予備的研究
- (4)メイクで心も美しく(Well-aging-rejuvenation医療の現状,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 1. 女子医学生の精神的健康度について(一般演題,第337回東京女子医科大学学会例会)
- 9. 肺過誤腫性脈管筋腫症(LAM)末期に強い不安を示した症例に対するリエゾン精神医学的アプローチ(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 序文(Well-aging-rejuvenation医療の現状,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 死への強い恐怖に対して認知行動療法を行った終末期癌患者の1例 : 医療者自身に対する認知行動療法も含めて
- 肺過誤腫性脈管筋腫症(pulmonary Iymphangioleiomyomatosis)の終末期に強い不安を示した症例
- 性暴力被害者における外傷後ストレス障害 : 抑うつ, 身体症状との関連で
- 分科会報告 PTSDの心理療法 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第7回学術集会(兵庫大会))
- 書評 Posttraumatic Stress Disorder in Litigation Guidelines for Forensic Assessment 2nd Edition Edited by Robert I. Simon, M. D., American Psychiatric Publishing, 238pp., 2003, $49.95
- 女性における性暴力被害経験とその精神医学的影響 (第36回日本犯罪学会総会報告) -- (シンポジウム「性犯罪をめぐる犯罪学的諸問題」)
- 第10回兵庫SSRI研究会 女性更年期とうつ--Menopausal transition and depression
- 2.トラウマ体験後に生じる身体症状としての皮膚症状に関する検討(一般演題,第335回東京女子医科大学学会例会)
- 一般内科で摂食障害(神経性食欲不振症,神経性大食症)をどこまで診られるのか教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (精神疾患の患者・自殺企図をはかる患者)
- 重症アトピー性皮膚炎における掻破行動および心理社会的負荷の関与について
- アトピー性皮膚炎の心身医学的アプローチ (特集 成人のアトピー性皮膚炎--最新の治療とケアー) -- (患者ケアに必要な基礎知識)
- アトピー性皮膚炎の難治化における心理社会的負荷の関与について : コンサルテーション・リエゾン医療の試み
- 特集 日常診療でみられる精神症状の見方と対応
- 11. 東京女子医大神経精神科におけるコンサルテーション・リエゾン活動の実態(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 月経とメンタルヘルス (特集 思春期の教育と医療)
- ドメスティック・バイオレンス (数字で知るこころの問題--何人いるの? どのくらい治るの?) -- (メンタルヘルスに関係する問題)
- 女性の不安 (特別企画 不安とむきあう)
- 心的外傷の概念 (特集:心的外傷)
- トラウマ,PTSD概念と子どもの虐待 (緊急特集:子どもの虐待)
- わが国における児童期の性的被害の実態とその影響 (特集 PTSD研究のフロントライン)
- ストーキング被害者のメンタルヘルスとその援助
- 性的被害によるトラウマ体験がもたらす精神的影響--東京都内女子大学生調査の結果より
- Topic 2:犯罪被害者の心理
- 児童期の虐待の現状と対策 : 日米の取り組み方を中心に
- 人がトラウマを負った時--何が起きてくるか,回復のため何ができるか (特集 PTSD対策としての保健婦活動)
- 女性のトラウマの治療 (女性のこころと悩み)
- 暴力被害の体験とPTSD (特別企画 PTSD--ストレスとこころ) -- (さまざまなPTSD)
- 性暴力被害者の心理とケア (特集1.PTSD(外傷後ストレス障害))
- 性暴力被害者の精神鑑定--鑑定の役割を中心に
- Prolonged Exposure TherapyのPTSDへの効果研究--暴力の被害を受けた女性10名に対して
- 外傷後ストレス障害のための心理療法に関する最新の知見--Prolonged exposure therapyを中心に
- インタビュー 小西聖子さん「性暴力に関する法律が必要です」
- ライフサイクルにおける「女性であること」
- 東京都女性相談センターにおける精神科判定事例の実態と社会的転帰
- 専門医療制病院におけるコンサルテーション・リエゾン活動の実態とその意義
- 援助者のストレス(二次的外傷性ストレス)とリスク管理 (焦点 PTSD(外傷後ストレス障害)とトラウマケア)
- 被害者遺族が受ける報道被害と新聞記者の認識--配慮ある取材関係の構築に向けて
- 子どものトラウマとその対応
- 再発性***ヘルペス患者のQOLに関する検討
- 高齢透析患者の痴呆 : 予防と軽症例への早期対応にむけて
- 被害者学--最近の知見
- 随想 デブリーフィングとは
- 性犯罪被害者の痛み--獄中からの加害者の手紙に応えて
- PTSDを長期化させないために--interview 小西聖子先生(武蔵野大学) (特集 被災者の心を支える--PTSDへの対処と自殺予防を中心に)
- 司法に関連する外傷後ストレス障害(PTSD)--類型化の試み
- ドメスティック・バイオレンス被害母子の養育再建と親子相互交流療法 (Parent-Child Interaction Therapy : PCIT)
- 犯罪被害者等基本法と日本におけるトラウマティック・ストレス研究の進展
- 武蔵野大学心理臨床センターにおける被害者支援の現状と課題
- 見通しを持てずにさまよう被災者の心 (特集 フクシマの教訓 : 放射能被ばく事故に学ぶこころのケア)
- PTSD : DVと虐待における入院適応 (特集 精神科救急医療・急性期医療)
- 精神科クリニックにおけるドメスティック・バイオレンス被害者の現状と問題
- PTSDに対する認知行動療法 : 情動処理理論を中心に (トラウマ)
- 虐待のトラウマの影響
- 司会者として
- DVの実態と治療戦略(教育講演,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- W1-2. 女性における暴力被害体験の影響 : 様々な年代における被害体験と影響(ワークショップ1 女性を取り巻く社会的問題,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- 精神健康の側面から見たDV被害の実態と研究の課題 (女性の人権)