(4)メイクで心も美しく(<シンポジウム>Well-aging-rejuvenation医療の現状,第73回東京女子医科大学学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rehabili-make^[○!R] is a type of make-up which can be used to help the social life of patients suffering from various skin related problems. Rehabili-make^[○!R] has the ability to cover lesions and improve appearance. However, for us the purpose of its use is to support patients emotionally in accepting problems. They may be facing regarding problems with birth marks, scars, acne, and, aging skin. In this study, the effects of Rehabili-make^[○!R] on the patients' body image and quality of life were evaluated. Fifty-one patients suffering from multifold problems of facial appearance were subjects of this study. After experiencing Rehabili-make^[○!R], the impaired quality-of-life of patients measured by Skindex-16 and WHO-QOL26 was significantly improved. Therapeutic discussions with a make-up specialist concerning skin problems and the "miraculous" change in looks after the application of Rehabili-make^[○!R] seemed to help patients feel easier and happier. Rehabili-make^[○!R] may be a unique tool that can be used to promote well-aging and rejuvenation in women suffering from aged skin and other appearance-related problems.
- 東京女子医科大学の論文
著者
-
渡邊 郁子
東京女子医科大附属女性生涯健康センター
-
檜垣 祐子
東京女子医科大附属女性生涯健康センター
-
加茂 登志子
東京女子医科大附属女性生涯健康センター
-
檜垣 祐子
東京女子医科大学 皮膚科学 教室
-
加茂 登志子
東京女子医科大学附属女性生涯健康センター
-
加茂 登志子
東京女子医科大学付属女性生涯健康センター
-
加茂 登志子
東京女子医科大学女性生涯健康センター
-
渡邊 郁子
東京女子医科大学附属女性生涯健康センター
-
KAZKI Reiko
東京女子医科大学附属女性生涯健康センター
-
檜垣 祐子
東京女子医大
-
加茂 登志子
東京女子医科大学
関連論文
- 11 産婦人科医療現場における性暴力被害者の診療の実態(一般演題C「多岐にわたる女性心身医療1」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 女性外来に通院中の更年期女性の皮膚症状に関する調査
- IV-4.リハビリメイクが外見上の問題を抱える女性患者のQOLに与える影響について(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-8 外見上の悩みを抱える女性のQOLとリハビリメイクの効果に関する検討(皮膚科・皮膚疾患,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 顔面の皮膚病変に対するリハビリメイクの患者QOLへの影響
- 女子医学生の精神的健康度およびQOLに関する調査研究
- 4.アトピー性皮膚炎(VII.患者の視点で考えるアレルギーの診療,専門医のためのアレルギー学講座)
- 女性の更年期とうつ病 (第11回 感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム Affection and Cognition:最近の臨床的特徴)
- 循環器疾患領域における認知行動療法の実践 : 重症不整脈患者とのかかわりを通して
- ドメスティック・バイオレンス被害母子の養育再建と親子相互交流療法(Parent-Child Interaction Therapy:PCIT) (特集 認知行動療法と社会との接点)
- 精神疾患における性差 (特集 明日から役立つ「性差医学・医療」) -- (各領域における性差)
- ドメスティックバイオレンス(DV)被害者と性犯罪被害者の精神症状と治療(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- ドメスティック・バイオレンス(DV)被害者と性犯罪被害者の精神症状と治療(JSPOGセミナー4,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- ドメスティックバイオレンス被害者への早期介入 (特集 ドメスティックバイオレンスをどう克服するか)
- PMDD評価尺度の開発と妥当性および信頼性の検討
- 179 タクロリムス軟膏のアトピー性皮膚炎に対する前期第二相試験
- 口腔粘膜慢性GVHDに対する口腔内PUVA療法
- 507 タクロリムス軟膏剤の皮膚刺激性及びアトピー性皮膚炎における治療効果について
- わが国における慢性外傷後ストレス障害に対する prolonged exposure therapy の試み
- II-B-1O てんかんもうろう状態の脳波 : 主として錯乱せん妄状態について
- 女子医学生のライフデザイン展望とキャリア継続意識
- アトピー性皮膚炎患者の眼圧と顔面へのステロイド外用療法との関連性についての検討
- アトピー性皮膚炎患者の角結膜病変
- 身体合併症を伴った「親」の介護援助によって家庭生活を維持した症例
- Post-Zoster Granulomaの1例
- 成人のアトピー性皮膚炎患者におけるquality of lifeと皮膚ボディーイメージとの関係について(第23回吉岡弥生記念講演会,第336回東京女子医科大学学会例会)
- 就労援助と職業興味についての検討
- 就労援助と能力評価についての検討
- リエゾン精神医学との接点
- 女性のライフサイクルとメンタルヘルス(平成19年度公開講座実施報告「女性のメンタルヘルス」)
- ドメスティック・バイオレンス被害直後の被害者への介入
- 生体腎移植後の思春期レシピエントにおける遅延性適応障害
- 皮膚科疾患
- 2.女性医師のライフサイクルとメンタルヘルス(第36回受賞者研究発表,第314回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 肥満細胞症の5例 : トリプターゼ, キマーゼ染色による肥満細胞のサブタイプの検討
- 高齢外来維持血液透析患者における認知障害に対する横断面的評価 : その予備的研究
- (4)メイクで心も美しく(Well-aging-rejuvenation医療の現状,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 1. 女子医学生の精神的健康度について(一般演題,第337回東京女子医科大学学会例会)
- W2-5 成人アトピー性皮膚炎(QOL評価の有用性と問題点,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES4-1 心身医学によるアプローチ(既存治療で対処困難な成人のアトピー性皮膚炎治療へのアプローチ,教育セミナー4,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 更年期女性の皮膚のトラブル
- EVS9-4 かゆみと掻破行動に対する心身医学的アプローチ(かゆみのメカニズムと対策, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 9. 肺過誤腫性脈管筋腫症(LAM)末期に強い不安を示した症例に対するリエゾン精神医学的アプローチ(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 序文(Well-aging-rejuvenation医療の現状,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 容貌の問題を抱える女性のQOLとリハビリメイクの有用性の検討(第1報)
- 死への強い恐怖に対して認知行動療法を行った終末期癌患者の1例 : 医療者自身に対する認知行動療法も含めて
- 肺過誤腫性脈管筋腫症(pulmonary Iymphangioleiomyomatosis)の終末期に強い不安を示した症例
- 抗胸腺細胞免疫グロブリン (ATG) 療法後に生じた血清病の3例
- 第10回兵庫SSRI研究会 女性更年期とうつ--Menopausal transition and depression
- 2.トラウマ体験後に生じる身体症状としての皮膚症状に関する検討(一般演題,第335回東京女子医科大学学会例会)
- 一般内科で摂食障害(神経性食欲不振症,神経性大食症)をどこまで診られるのか教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (精神疾患の患者・自殺企図をはかる患者)
- 重症アトピー性皮膚炎における掻破行動および心理社会的負荷の関与について
- アトピー性皮膚炎の心身医学的アプローチ (特集 成人のアトピー性皮膚炎--最新の治療とケアー) -- (患者ケアに必要な基礎知識)
- アトピー性皮膚炎の難治化における心理社会的負荷の関与について : コンサルテーション・リエゾン医療の試み
- 特集 日常診療でみられる精神症状の見方と対応
- 11. 東京女子医大神経精神科におけるコンサルテーション・リエゾン活動の実態(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 月経とメンタルヘルス (特集 思春期の教育と医療)
- ドメスティック・バイオレンス (数字で知るこころの問題--何人いるの? どのくらい治るの?) -- (メンタルヘルスに関係する問題)
- 女性の不安 (特別企画 不安とむきあう)
- DV被害者の医療現場における対応と治療 (特集 虐待のプライマリ・ケア--子ども虐待・DV・高齢者虐待) -- (ドメスティック・バイオレンス(DV))
- ライフサイクルと高プロラクチン血症 (特集2 抗精神病薬と高プロラクチン血症)
- 月経とメンタルヘルス (特集 女性のメンタルヘルス)
- ライフサイクルにおける「女性であること」
- 東京都女性相談センターにおける精神科判定事例の実態と社会的転帰
- 女性のライフサイクルとうつ (特集 うつの時代--うつ病を改めて理解する)
- 専門医療制病院におけるコンサルテーション・リエゾン活動の実態とその意義
- 皮膚細菌感染症 (特集 アトピー性皮膚炎と合併した諸病変の診断と治療)
- 皮膚疾患と quality of life (QOL)
- ストレスと皮膚疾患--アトピー性皮膚炎を中心に
- 看護の現場におけるドメスティック・バイオレンス被害者に対する理解と適切な対応 (焦点 PTSD(外傷後ストレス障害)とトラウマケア)
- 女性の更年期のこころと更年期周辺のうつ病 (特集 〔性差と医療〕創刊1周年記念 男性・女性の更年期を診る) -- (第2部 女性更年期医学の今)
- 子宮内膜症とメンタルケア (特集 子宮内膜症とは--障害とその対応)
- 腎臓病 (子どもの心のケア--温かく育むために) -- (総論4 疾患と子どもの心)
- ステロイド外用療法を中心とした短期入院治療後のアトピー性皮膚炎患者のステロイド外用療法の受け入れ状況について
- ステロイド外用療法を主とした入院治療に対するアトピー性皮膚炎患者によるVisual Analogue Scaleを用いた評価
- 再発性***ヘルペス患者のQOLに関する検討
- 高齢透析患者の痴呆 : 予防と軽症例への早期対応にむけて
- 角層セラミド代謝
- ドメスティック・バイオレンス被害母子の養育再建と親子相互交流療法 (Parent-Child Interaction Therapy : PCIT)
- G-4 女性の心身の健康と甲状腺機能に関する検討(一般演題G 心身症・身体疾患関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 皮膚疾患の心身医学的評価
- 思春期のアトピー性皮膚炎 : 心身医学的アプローチ
- アトピー性皮膚炎 : 増悪因子としての掻破行動とストレス
- アトピー性皮膚炎 : 増悪因子としての掻破行動とストレス(パネルディスカッションIV/身体医療と心身医療の境界と統合)
- アトピー性皮膚炎 : バリアー機能異常とセラミド
- 女性のうつ状態 (特集 うつ状態を理解する)
- 大学病院における外来作業療法プログラムについて
- I-4 外見に悩みを抱える女性を対象としたリハビリメイクの有用性の検討 : 皮膚に関するボディーイメージについて(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 震災がもたらした精神医学的問題と総合病院精神医療
- 医療現場からみたDV被害者
- Y-4 更年期障害女性がもつ更年期の知識 : 一般女性との比較を通じて(一般演題「優秀演題賞候補」,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 急性心筋梗塞後の包括的心臓リハビリテーションにおける心理学的アプローチの効果に関する文献的考察-日本と英米の研究の比較より
- ハイリスク新生児フォローアップ外来における育児困難を呈した母子への支援
- 女子医学生の精神健康度の実態調査-入学時と健診時の継時的変化-
- W2-1. ドメスティック・バイオレンス被害女性の子育ての悩みをサポートする(ワークショップ2 女性のうつ病と子育て,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-59 外傷後ストレス障害(PTSD)患者の外傷後ストレス症状と生活支障度の関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-22 慢性PTSD患者と大学生における外傷体験想起時に対する認知的評価と対処方略,および外傷性ストレス反応の比較(ポスター発表II)
- P1-58 PTSD症状を呈する者における受診行動に影響する要因の検討 : 罪責感の特性・認知・情動的側面からの検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 司会のことば(アトピー性皮膚炎と心身医療,シンポジウム4,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)