P2-22 慢性PTSD患者と大学生における外傷体験想起時に対する認知的評価と対処方略,および外傷性ストレス反応の比較(ポスター発表II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 2007-11-30
著者
関連論文
- 痒みに対する不安が掻破行動を介して健康関連QOLに及ぼす影響 : 健常学生と成人型アトピー性皮膚炎患者の比較
- 大学生における身体感覚の増幅およびストレッサーの経験と健康不安との関連
- 11 産婦人科医療現場における性暴力被害者の診療の実態(一般演題C「多岐にわたる女性心身医療1」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 15-130 舌痛症患者に対する痛みに対する破局的思考の減少を目的とした認知行動療法の効果検討(歯科,口腔外科3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 女性外来に通院中の更年期女性の皮膚症状に関する調査
- IV-4.リハビリメイクが外見上の問題を抱える女性患者のQOLに与える影響について(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-8 外見上の悩みを抱える女性のQOLとリハビリメイクの効果に関する検討(皮膚科・皮膚疾患,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 時評 認知行動療法の最近の動向
- 女子医学生の精神的健康度およびQOLに関する調査研究
- 緊張型頭痛患者の痛みに対する破局的思考と痛みに対する恐怖が日常生活への支障度に及ぼす影響
- Social Phobia Scale と Social Interaction Anxiety Scale 日本語版の開発
- 女性の更年期とうつ病 (第11回 感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム Affection and Cognition:最近の臨床的特徴)
- 一般児童における抑うつ症状の実態調査
- 成人型アトピー性皮膚炎患者の痒みに対する不安の研究 : 構造方程式モデリングを用いて
- Social Anxiety Scale for Children-Revised (SASC-R) と Social Anxiety Scale for Adolescents (SAS-A) 日本語版の作成
- 12-084 身体感覚増幅および日常ストレッサー経験と心気症傾向との関連(精神科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- パニック障害の脳内機構(シンポジウム : 情動形成とその異常の脳内機構-情動と心身相関のBlack Boxに迫る,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- O2-E-8 成人型アトピー性皮膚炎患者の社会不安症状の特徴についての検討(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-36 高齢者の生活満足度に影響を及ぼす心理・社会・身体的特徴(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-33 糖尿病患者のソーシャルサポートが抑うつ傾向に及ぼす影響 : 男女による影響の相違(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 病的賭博に対する認知行動療法の現状
- O1-E-2 片頭痛患者の痛みに対する破局的思考およびQOLの検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 循環器疾患領域における認知行動療法の実践 : 重症不整脈患者とのかかわりを通して
- 11-055 緊張型頭痛患者の痛みに対する破局的思考が逃避・回避行動と支障度に及ぼす影響 : 破局的思考の要素での検討(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-F-6 成人型アトピー性皮膚炎患者の症状部位および心身症羅患と日常生活の支障度との関連について(皮膚科・皮膚疾患,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 成人型アトピー性皮膚炎患者の痒みに対する不安尺度の開発 : 信頼性・妥当性の検討
- ドメスティック・バイオレンス被害母子の養育再建と親子相互交流療法(Parent-Child Interaction Therapy:PCIT) (特集 認知行動療法と社会との接点)
- 精神疾患における性差 (特集 明日から役立つ「性差医学・医療」) -- (各領域における性差)
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による歯科心身症患者への対応(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- うつ病患者の服薬アドヒアランスに関する研究の展望
- ドメスティックバイオレンス(DV)被害者と性犯罪被害者の精神症状と治療(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- ドメスティック・バイオレンス(DV)被害者と性犯罪被害者の精神症状と治療(JSPOGセミナー4,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 医療心理士の資格化への具体的戦略 : 総会パネルディスカッションを終えて(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- ドメスティックバイオレンス被害者への早期介入 (特集 ドメスティックバイオレンスをどう克服するか)
- 座談会 認知行動療法をめぐって (特別企画 認知行動療法)
- Short Health Anxiety Inventory日本語版の開発
- PMDD評価尺度の開発と妥当性および信頼性の検討
- 歯科治療恐怖に対する認知行動療法の有効性 : メタ分析による検討
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- 自然災害によるPTSDをめぐる諸問題
- がん患者の配偶者の用いる対処方略がストレス状態に及ぼす影響
- 不安感受性の緩和が自律訓練法によるリラクセーション効果に及ぼす影響
- D-2-7 摂食障害に関連する行動・思考パターンの評価に関する検討(摂食障害)
- 広場恐怖を伴うパニック障害患者における一般性セルフ・エフィカシー尺度の特徴に関する検討
- テストへの対処行動の継続的変化とストレス状態との関連
- ストレス対処過程における Effort,Distress次元の検討
- タイプA行動特性を見直す認知行動療法 (生活習慣病--行動医学からの展望) -- (行動医学を応用した治療の実際)
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(3) : 高校生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(2) : 中学生を対象として
- わが国における慢性外傷後ストレス障害に対する prolonged exposure therapy の試み
- II-B-1O てんかんもうろう状態の脳波 : 主として錯乱せん妄状態について
- 女子医学生のライフデザイン展望とキャリア継続意識
- 身体合併症を伴った「親」の介護援助によって家庭生活を維持した症例
- 就労援助と職業興味についての検討
- 就労援助と能力評価についての検討
- リエゾン精神医学との接点
- 女性のライフサイクルとメンタルヘルス(平成19年度公開講座実施報告「女性のメンタルヘルス」)
- 生体腎移植後の思春期レシピエントにおける遅延性適応障害
- 2.女性医師のライフサイクルとメンタルヘルス(第36回受賞者研究発表,第314回東京女子医科大学学会例会,学会)
- 高齢外来維持血液透析患者における認知障害に対する横断面的評価 : その予備的研究
- (4)メイクで心も美しく(Well-aging-rejuvenation医療の現状,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 1. 女子医学生の精神的健康度について(一般演題,第337回東京女子医科大学学会例会)
- 9. 肺過誤腫性脈管筋腫症(LAM)末期に強い不安を示した症例に対するリエゾン精神医学的アプローチ(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 序文(Well-aging-rejuvenation医療の現状,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 死への強い恐怖に対して認知行動療法を行った終末期癌患者の1例 : 医療者自身に対する認知行動療法も含めて
- 肺過誤腫性脈管筋腫症(pulmonary Iymphangioleiomyomatosis)の終末期に強い不安を示した症例
- 第10回兵庫SSRI研究会 女性更年期とうつ--Menopausal transition and depression
- 重症アトピー性皮膚炎における掻破行動および心理社会的負荷の関与について
- アトピー性皮膚炎の難治化における心理社会的負荷の関与について : コンサルテーション・リエゾン医療の試み
- 11. 東京女子医大神経精神科におけるコンサルテーション・リエゾン活動の実態(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 月経とメンタルヘルス (特集 思春期の教育と医療)
- ドメスティック・バイオレンス (数字で知るこころの問題--何人いるの? どのくらい治るの?) -- (メンタルヘルスに関係する問題)
- 女性の不安 (特別企画 不安とむきあう)
- DV被害者の医療現場における対応と治療 (特集 虐待のプライマリ・ケア--子ども虐待・DV・高齢者虐待) -- (ドメスティック・バイオレンス(DV))
- ライフサイクルにおける「女性であること」
- 東京都女性相談センターにおける精神科判定事例の実態と社会的転帰
- 女性のライフサイクルとうつ (特集 うつの時代--うつ病を改めて理解する)
- 専門医療制病院におけるコンサルテーション・リエゾン活動の実態とその意義
- 看護の現場におけるドメスティック・バイオレンス被害者に対する理解と適切な対応 (焦点 PTSD(外傷後ストレス障害)とトラウマケア)
- 女性の更年期のこころと更年期周辺のうつ病 (特集 〔性差と医療〕創刊1周年記念 男性・女性の更年期を診る) -- (第2部 女性更年期医学の今)
- 子宮内膜症とメンタルケア (特集 子宮内膜症とは--障害とその対応)
- 腎臓病 (子どもの心のケア--温かく育むために) -- (総論4 疾患と子どもの心)
- 再発性***ヘルペス患者のQOLに関する検討
- 高齢透析患者の痴呆 : 予防と軽症例への早期対応にむけて
- ドメスティック・バイオレンス被害母子の養育再建と親子相互交流療法 (Parent-Child Interaction Therapy : PCIT)
- G-4 女性の心身の健康と甲状腺機能に関する検討(一般演題G 心身症・身体疾患関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 大学病院における外来作業療法プログラムについて
- I-4 外見に悩みを抱える女性を対象としたリハビリメイクの有用性の検討 : 皮膚に関するボディーイメージについて(一般演題,第116回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 震災がもたらした精神医学的問題と総合病院精神医療
- 医療現場からみたDV被害者
- Y-4 更年期障害女性がもつ更年期の知識 : 一般女性との比較を通じて(一般演題「優秀演題賞候補」,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 急性心筋梗塞後の包括的心臓リハビリテーションにおける心理学的アプローチの効果に関する文献的考察-日本と英米の研究の比較より
- ハイリスク新生児フォローアップ外来における育児困難を呈した母子への支援
- 女子医学生の精神健康度の実態調査-入学時と健診時の継時的変化-
- W2-1. ドメスティック・バイオレンス被害女性の子育ての悩みをサポートする(ワークショップ2 女性のうつ病と子育て,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-59 外傷後ストレス障害(PTSD)患者の外傷後ストレス症状と生活支障度の関連の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-22 慢性PTSD患者と大学生における外傷体験想起時に対する認知的評価と対処方略,および外傷性ストレス反応の比較(ポスター発表II)
- P1-58 PTSD症状を呈する者における受診行動に影響する要因の検討 : 罪責感の特性・認知・情動的側面からの検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)