分科会報告 PTSDの心理療法 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第7回学術集会(兵庫大会))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
DV被害者の治療 (特集 家族と暴力)
-
交通事故に関する認知と精神的苦痛との関連についての横断研究
-
会場からの質問にこたえて (シンポジウム「理論と経験のまじわるところ--性暴力社会に終止符を!」記録)
-
救急隊員の業務活動における職業性ストレス及び惨事ストレスに関する調査研究 (平成18年度委託研修生研究論文)
-
犯罪被害者のメンタルヘルス情報ページ (特集 精神保健研究所のガイドライン研究)
-
犯罪被害者支援における司法と医療の連携
-
平成18年度 一般研究助成最優秀論文 犯罪被害者等の二次被害及び再被害の予防に関する研究
-
講演録 犯罪被害者等基本法と被害者支援のこれから--法律と心理的支援とのかかわり
-
性犯罪被害者の心理を理解するために (特集 性犯罪弁護に挑む)
-
高柳奈生・辻尾佳澄「犯罪によってきょうだいと死別した子どもの人間的成長をどう支援するか」(指導教員推薦文)
-
犯罪被害者遺族の精神健康とその回復に関連する因子の検討
-
わが国における慢性外傷後ストレス障害に対する prolonged exposure therapy の試み
-
講演録 PTSD治療法としてのProlonged Exposure 法
-
被害者の裁判参加, 傍聴における心理的問題
-
性犯罪被害によってトラウマを受けた少年への対応
-
犯罪と女性被害者(性犯罪, DV)(学際領域の診療, 研修コーナー)
-
被害者学, 特に被害者支援の立場からみた殺人事件
-
【ダイアローグ】被害者のケアとPTSD(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
-
海外視察レポート カリフォルニア州の犯罪者に対する精神医療
-
効果的な被害者援助の提供をめざして (特集 犯罪被害者の権利)
-
Prolonged Exposure TherapyにおけるPTSDの再燃と再発 (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
-
精神健康の側面から見たDV被害の実態と研究の課題
-
SIDES (Structured Interview for Disorders of Extreme Stress) 日本語版の標準化
-
性暴力被害者における外傷後ストレス障害 : 抑うつ, 身体症状との関連で
-
性的虐待の初期対応 (特集 どう関わるか--子ども虐待) -- (子ども虐待の類型)
-
被虐待歴をもつ親の育児支援--DESNOSの理解から (子ども虐待)
-
子ども虐待による長期の影響 (特集 虐待のプライマリ・ケア--子ども虐待・DV・高齢者虐待) -- (子ども虐待)
-
性被害に遭った (特別企画 子どものPTSDの理解と対応) -- (PTSDへの対応の実際)
-
パネルディスカッション (2004年度 公開シンポジウム報告 トラウマ概念の再吟味--埋葬と亡霊)
-
歴史の中のトラウマと解離 (2004年度 公開シンポジウム報告 トラウマ概念の再吟味--埋葬と亡霊)
-
性虐待を受けた子どもの理解とケア--家庭外性虐待を中心に (特集 子どもの虐待へのケアと支援) -- (子どもと家族へのケアと治療)
-
性暴力被害によって心的外傷後ストレス障害、トゥレット障害を呈した男児症例 : 5年間の回復過程
-
性暴力裁判とPTSD--法的・医学的・心理的サポートの現場から--2002年「日本フェミニストカウンセリング学会」神戸大会シンポジウム再録
-
分科会報告 PTSDの心理療法 (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第7回学術集会(兵庫大会))
-
DV被害者とそれを目撃した子のPTSD--その症状と期待される支援システム (特集 家族病理としてのドメスティック・バイオレンス--加害者・被害者支援にどう取り組むか)
-
被虐待児童に対する精神的サポート (特集 児童虐待と現場対応)
-
性暴力による慢性的な健康障害 (特集 性暴力被害者の支援--看護婦だからできること)
-
書評 Posttraumatic Stress Disorder in Litigation Guidelines for Forensic Assessment 2nd Edition Edited by Robert I. Simon, M. D., American Psychiatric Publishing, 238pp., 2003, $49.95
-
女性における性暴力被害経験とその精神医学的影響 (第36回日本犯罪学会総会報告) -- (シンポジウム「性犯罪をめぐる犯罪学的諸問題」)
-
心的外傷の概念 (特集:心的外傷)
-
トラウマ,PTSD概念と子どもの虐待 (緊急特集:子どもの虐待)
-
わが国における児童期の性的被害の実態とその影響 (特集 PTSD研究のフロントライン)
-
ストーキング被害者のメンタルヘルスとその援助
-
性的被害によるトラウマ体験がもたらす精神的影響--東京都内女子大学生調査の結果より
-
Topic 2:犯罪被害者の心理
-
児童期の虐待の現状と対策 : 日米の取り組み方を中心に
-
人がトラウマを負った時--何が起きてくるか,回復のため何ができるか (特集 PTSD対策としての保健婦活動)
-
女性のトラウマの治療 (女性のこころと悩み)
-
暴力被害の体験とPTSD (特別企画 PTSD--ストレスとこころ) -- (さまざまなPTSD)
-
性暴力被害者の心理とケア (特集1.PTSD(外傷後ストレス障害))
-
性暴力被害者の精神鑑定--鑑定の役割を中心に
-
Prolonged Exposure TherapyのPTSDへの効果研究--暴力の被害を受けた女性10名に対して
-
外傷後ストレス障害のための心理療法に関する最新の知見--Prolonged exposure therapyを中心に
-
インタビュー 小西聖子さん「性暴力に関する法律が必要です」
-
PTSD治療の地域連携 ('07年10月公開講座から(後半) シンポジウム「地域に性暴力対応チームをつくろう」記録)
-
PTSDの心理治療--その研究と実践から (シンポジウム「理論と経験のまじわるところ--性暴力社会に終止符を!」記録)
-
日本における「実践理論」構築を目的としたソーシャルワーク研究法の課題
-
援助者のストレス(二次的外傷性ストレス)とリスク管理 (焦点 PTSD(外傷後ストレス障害)とトラウマケア)
-
マス・バイオレンス(集団への暴力)被害への精神的支援
-
シンポジウム 被害当事者には回復する力がある ([日本フェミニストカウンセリング学会]京都大会報告)
-
被害者遺族が受ける報道被害と新聞記者の認識--配慮ある取材関係の構築に向けて
-
子どものトラウマとその対応
-
在アメリカ被爆者の援護と研究課題 : 心理社会的視座からのアプローチ
-
被害者学--最近の知見
-
書評 非行精神医学--青少年の問題行動への実践的アプローチ 奥村雄介・野村俊明著
-
随想 デブリーフィングとは
-
生存者罪悪感(survivor guilt)の概念的枠組みとソーシャルワーク実践の課題 : ソーシャルワークにおけるトラウマ・アプローチに関する一考察
-
性犯罪被害者の痛み--獄中からの加害者の手紙に応えて
-
臨床ソーシャルワークにおける代理性心的外傷ストレス : 心的外傷(トラウマ)治療と援助者への心理・精神的影響に関する理論的考察
-
Cultural Roles and Coping Processes Among the Survivors of the Hanshin-Awaji(Kobe)Earthquake, January 17, 1995 : An Ethnographic Approach
-
PTSDを長期化させないために--interview 小西聖子先生(武蔵野大学) (特集 被災者の心を支える--PTSDへの対処と自殺予防を中心に)
-
解離をめぐる問い--パトナム先生を囲んで
-
書評 「トラウマからの解放:EMDR」[市井雅哉監訳 Francine Shapiro,Margot Silk Forrest著]
-
司法に関連する外傷後ストレス障害(PTSD)--類型化の試み
-
子どものPTSDとトラウマ反応の性差--トラウマ脆弱性形成の重要因子として (特集 ジェンダーとトラウマ)
-
犯罪被害者等基本法と日本におけるトラウマティック・ストレス研究の進展
-
武蔵野大学心理臨床センターにおける被害者支援の現状と課題
-
見通しを持てずにさまよう被災者の心 (特集 フクシマの教訓 : 放射能被ばく事故に学ぶこころのケア)
-
EMDRと自我状態療法 (特集 EMDRの発展)
-
PTSD : DVと虐待における入院適応 (特集 精神科救急医療・急性期医療)
-
精神科クリニックにおけるドメスティック・バイオレンス被害者の現状と問題
-
PTSDに対する認知行動療法 : 情動処理理論を中心に (トラウマ)
-
虐待のトラウマの影響
-
司会者として
-
DVの実態と治療戦略(教育講演,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
W1-2. 女性における暴力被害体験の影響 : 様々な年代における被害体験と影響(ワークショップ1 女性を取り巻く社会的問題,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
-
精神健康の側面から見たDV被害の実態と研究の課題 (女性の人権)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク