広島湾南部海域における生物生産過程に対する干潟,藻場の役割(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広島湾南部海域における生物生産過程に対する干潟,藻場の役割を理解するために,生態系モデル解析を用いて,干潟,藻場の一次生産による栄養塩吸収速度の季節変動を見積もった.干潟と藻場の年間平均の単位面積あたり一次生産速度は,それぞれ1,514と2,680mg C m^<-2> day^<-1>と見積もられた.干潟の一次生産速度は5月に最大(2,100mg C m^<-2> day^<-1>),藻場の一次生産速度は8,9月に最大(5,130mg C m^<-2> day^<-1>)となった.3月から10月の期間は,干潟,藻場の栄養塩吸収量は河川負荷量を上回っていることが推測された.
- 2011-02-28
著者
-
吉田 吾郎
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
吉田 吾郎
水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
橋本 俊也
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
樽谷 賢治
水研セ瀬戸内水研
-
村瀬 昇
水産大学校・増殖
-
吉田 吾郎
(独)水産総合研究センター 瀬戸内海区水産研究所
-
樽谷 賢治
水産総合研究セ 瀬戸内海区水産研
-
吉田 吾郎
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所:広島大学大学院生物圏科学研究科
-
村瀬 昇
水産大学校
-
吉田 吾郎
瀬戸内海区水産研究所
-
清水 健太
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
樽谷 賢治
水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
吉田 吾郎
水研セ・瀬戸水研
関連論文
- 瀬戸内海の各灘における藻場・干潟分布特性と主要魚種漁獲量との関係
- 瀬戸内海の各灘における藻場・干潟分布特性と主要魚種漁獲量との関係
- 海砂利採取船から排水される高濁度水中の微粒子の拡散
- 瀬戸内海・広島湾のガラモ場の植生と環境特性
- スギモク Coccophora langsdorfii (Turner) Greville (褐藻綱ヒバマタ目)の分布と基準産地 : 特に周防灘における分布と南限群落について
- 西日本の磯焼けなど藻場の衰退に関する現地事例
- 衛生画像解析による藻場分布把握のために : 藻場モニタリングの新しい試み(山口県東和町の事例)
- 衛星画像解析による藻場分布把握のために : 7. サイドスキャンソナーの海藻類の識別性能
- 衛星画像解析による藻場分布把握のために : 4. 解析とデータ互換に向けた藻場GISの構築(山口県東和町の事例)
- 屋外水槽における海草アマモの10年間の栽培経過と葉部流失量の実測
- 水槽栽培における堆積物組成とアマモ草体の引き抜き強度との関係
- 広島湾の浅所に設置された魚礁沿いの海草・海藻植生の特徴
- 広島湾の藻場の外縁部における水環境と光透過
- 氷見市虻が島周辺のガラモ場の鉛直分布,生産構造および葉上動物相
- 沿岸海域の低次生態系に対する藻場の役割
- 西日本沿岸の藻場の現状と温暖化影響
- 広島湾の岩礁性藻場をつくる海藻の現存量とその季節変化
- 広島湾における藻場の生態と回復技術
- 南西日本の磯焼け海域における海底景観の特徴
- 広島湾の主要海草群落と光の透過率
- 容量200Lの屋外水槽を用いた海草・藻類栽培の試み
- 広島湾奥部の人口海岸域における浮遊性アオサ類の消長と環境要因
- 一年生ホンダワラ類アカモク冷蔵種苗の成長と成熟
- 山口県東部の馬島沿岸におけるカシパン類とアマモの種間関係
- 海のいのちを育む海藻草類の展示 - 市立しものせき水族館「海響館」 -
- ノコギリモク(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- 広島湾の藻場地先における風浪環境の特性
- 魚類(ハマチ)養殖場における残餌の沈降と拡散
- 瀬戸内海の長島沿岸に生育するクロメの生長と成熟
- ノコギリモクの年齢形質と群落の年齢構造
- ノコギリモク群落の立体構造の季節変化と生産量
- 褐藻類アカモク・ヤツマタモクの幼胚および葉状部の成長に及ぼす光質・光量の影響
- 山口県瀬戸内海沿岸東部海域の海藻相
- 山口県深川湾におけるノコギリモク群落の生産力
- 褐藻ノコギリモク幼体の光合成特性と日補償点の推定
- 海色画像による赤潮監視の可能性(シンポジウム:沿岸海域の衛星海洋学)
- 山口県沿岸のホンダワラ類の生育適温と上限温度
- アマモ、スゲアマモ場の種間競合がウミヒルモ入植の光条件に及ぼす影響
- アカモク群落内に設置した実験基質上の海藻植生
- アカモク促成種苗に観察された二季成熟について
- 低温保存したアカモク幼胚の発芽率と成長
- 藻場の回復 (特集 科学技術は海洋環境を修復・創造できるか) -- (実践3 海域植生の回復は可能か)
- 水深別に設置した階段型の藻礁での海藻植生の遷移
- 広島湾におけるアカモク個体群間の生態学的比較
- 水深別に設置した階段型の藻礁での海藻の生育
- 広島湾産ホンダワラ類4種の初期生長特性の比較
- 広島湾大野瀬戸における秋に成熟するアカモクの初期生長と減耗
- 瀬戸内海西部における基面の高さ別のホンダワラ植生の観察
- 離岸堤背後域での播種アマモの長期変動
- 陸-海相互作用系における藻場の役割
- 激浪下におけるアマモ・コアマモ群落の生残要因に関する現地観察
- アマモの葉上着生群集の現存量および種組成の葉齢間における変動
- 室内培養下の褐藻マメタワラの成長・成熟特性
- 堆積が藻場に及ぼす影響
- 天然および水槽培養下における褐藻ホンダワラの成長様式
- 広島湾における風環境の特徴
- 広島湾に生育する大型褐藻群落の内部における光環境の違い
- 広島湾内の砂泥底に設置した階段型実験藻礁の経年観察
- アマモの天然群落と移植群落における季節消長の比較
- 生活史と環境要因(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- 広島湾の石積み護岸マウンド沿いに成立した海草・藻類植生
- 広島湾の大野瀬戸中央部・亀ノ瀬沿岸におけるクロメの形態
- 広島湾大野瀬戸産ノコギリモク幼体の生長に及ぼす光量・水温の影響
- PB-50 乾燥ワカメ基質中及びその乳酸発酵変敗時に出現するBacillus属細菌の分子系統解析(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 舳倉島の露出海岸と遮蔽海岸における海藻の垂直分布と帯状構造
- 広島湾南部海域における生物生産過程に対する干潟,藻場の役割[含 質疑応答] (シンポジウム 「里海」の学術的基礎)
- 富山湾西部虻が島のガラモ場における海藻の垂直分布と帯状構造
- 海砂利採取船からの高濁度排水中の微粒子の挙動 : 微粒子の特性と沈降速度
- 大阪湾・紀伊水道における植物プランクトン群集のサイズ組成
- 不定胚を用いたホンダワラ類の人工種苗生産
- リブロースーニリン酸カルボキシラーゼ遺伝子プロモーターを用いたスサビノリ(Poyphyra yezoensis)プロトプラストにおける GUS 遺伝子の一過性発現
- 広島湾マガキCrassostrea gigasの成長および排糞に対する養殖密度の影響
- 角皆静男氏のコメント(「海の研究」14, 609-611)に対する回答
- 有明海におけるノリと浮遊珪藻の栄養塩競合におよぼす環境諸因子の影響評価
- 人工中層海底を用いたカキ養殖場底質への有機物負荷軽減策の検討
- 水質の長期変動に基づく有明海におけるノリおよび珪藻プランクトンの増殖制限元素の解明
- 養殖スサビノリ(Porphyra yezoensis)葉体の炭素,窒素,リン含有量
- 広島湾と周防灘の底質の比較 : とくに季節変動と各項目間の関係について
- 広島湾奥部の海底におけるアオサ等海藻類の堆積状況(予報)
- 海藻類の一次生産と栄養塩の関係に関する研究レビュー--および瀬戸内海藻場の栄養塩環境の相対評価
- 日本におけるノリ養殖と栄養塩環境の現状 (特集 海の貧栄養化とノリ養殖)
- 7.広島湾生態系の保全と管理(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- エスチュアリー循環と一次生産(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 湾の物質収支から見た適正カキ養殖量の算定
- 河口循環流が夏季の広島湾北部海域の生物生産に与える影響
- 1991〜2000年の広島湾海水中における親生物元素の時空間的変動,特に植物プランクトン態C:N:P比のレッドフィールド比からの乖離
- アマモの固着力に及ぼす礫・カキ殻のアンカー材としての効果
- 瀬戸内海から豊後水道にみるガラモ場の変化と水温勾配の関係 (特集 藻場のモニタリング--藻場の維持・再生に向けて)
- 瀬戸内海における外洋起源の窒素・リンの重要性
- 広島湾のカキ養殖と海洋環境
- 瀬戸内海における人工衛星海色画像の利用--現状と課題 (特集 森林と海--連鎖への回帰) -- (リモートセンシングの利用と海域生態系)
- 環境省モニタリングサイト1000における藻場の長期モニタリング
- 鹿児島湾に生育する一年生アマモ局所個体群間の遺伝的分化
- 秋季の広島湾における植物プランクトン群集のサイズ組成および海洋細菌現存量
- 広島湾南部海域における生物生産過程に対する干潟,藻場の役割(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)
- 2011年秋季の瀬戸内海におけるアイゴによる藻場への食害状況 : 特にアマモ場について, 食害の程度と群落衰退との関係
- 広島湾奥部の海底におけるアオサ等海藻類の堆積状況(予報)
- アマモの葉上着生群集の現存量および種組成の葉齢間における変動
- 沿岸海域の低次生態系に対する藻場の役割
- 海藻類の一次生産と栄養塩の関係に関する研究レビュー--および瀬戸内海藻場の栄養塩環境の相対評価