瀬戸内海・広島湾のガラモ場の植生と環境特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-23
著者
-
堀 正和
瀬戸内水研
-
山田 勝雅
瀬戸内水研
-
堀 正和
瀬戸内海区水産研究所藻場・干潟環境研究室
-
吉田 吾郎
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
堀 正和
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
浜口 昌巳
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
梶田 淳
水圏リサーチ(株)
-
浜口 昌巳
瀬戸内海区水研
-
寺脇 利信
瀬戸内海区水産研究所
-
寺脇 利信
独立行政法人水産総合研究センター
-
吉田 吾郎
瀬戸内海区水研
-
山田 勝雅
瀬戸内海区水研
-
三浦 俊一
水圏リサーチ株式会社
-
寺脇 利信
富山水研
-
寺脇 利信
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
寺脇 利信
南西水研
-
吉田 吾郎
水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
吉田 吾郎
独法水総研セ・瀬戸内水研
-
浜口 昌巳
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場・干潟環境研究室
-
吉田 吾郎
(独)水産総合研究センター 瀬戸内海区水産研究所
-
浜口 昌巳
水産総合研究セ 瀬戸内海区水研
-
浜口 昌巳
瀬戸内海区水産研究所 藻場・干潟環境研究室
-
寺脇 利信
南西海区水産研究所
-
吉田 吾郎
瀬戸内海区水産研
-
寺脇 利信
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
吉田 吾郎
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所:広島大学大学院生物圏科学研究科
-
寺脇 利信
南西海区水産研
-
吉田 吾郎
瀬戸内海区水産研究所
-
吉田 吾郎
水研セ・瀬戸水研
-
寺脇 利信
水研セ・瀬戸水研
-
浜口 昌巳
瀬戸内海区水産研究所
関連論文
- 群集構造決定機構に対する環境と空間の相対的重要性 : 岩礁潮間帯における生物群間比較(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 瀬戸内海の各灘における藻場・干潟分布特性と主要魚種漁獲量との関係
- 瀬戸内海の各灘における藻場・干潟分布特性と主要魚種漁獲量との関係
- 周防灘におけるアサリ・ハマグリの資源と海洋環境の関係
- 27. DNA解析と船舶調査によるコウロエンカワヒバリガイの移入経路の解明(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 愛媛県八幡浜市沖・三王島地先の異型ブロック
- 海藻着生用突起-ケルプノブーの設置初期の効果調査
- 富山湾西部・虻が島地先
- 東京湾人工渚におけるアサリ(Ruditapes philippinarum A. adames et reeve.)の個体群動態(第35回大会)
- 瀬戸内海・広島湾のガラモ場の植生と環境特性
- アサリ等海産ベントスの初期生態研究推進のための技術開発
- 防波堤建設による環境変化と移植アマモ場の拡大
- 西日本の磯焼けなど藻場の衰退に関する現地事例
- 衛生画像解析による藻場分布把握のために : 藻場モニタリングの新しい試み(山口県東和町の事例)
- 衛生画像解析による藻場分布把握のために : 藻場の基本図と分布図(山口県東和町の事例)
- 日本列島太平洋岸の岩礁潮間帯の海藻群集における7つの希少性
- 植生の異なる実験藻場における生物群集の決定要因
- 衛星画像解析による藻場分布把握のために : 7. サイドスキャンソナーの海藻類の識別性能
- 衛星画像解析による藻場分布把握のために : 4. 解析とデータ互換に向けた藻場GISの構築(山口県東和町の事例)
- 屋外水槽における海草アマモの10年間の栽培経過と葉部流失量の実測
- 水槽栽培における堆積物組成とアマモ草体の引き抜き強度との関係
- 瀬戸内海の局所的で小規模な多年的に維持されるアマモ群落における堆積物組成の観察
- 広島湾の浅所に設置された魚礁沿いの海草・海藻植生の特徴
- 砂泥底におけるアマモ類生育域と非生育域の砂層内底質構造の比較
- 海藻着生用突起-ケルプノブーの14年後の効果調査
- 砂泥底に配置した18年後の実験藻礁上のカジメ
- 磯焼け海域での藻場造成と管理 : 春季シンポジウムの概要
- 広島湾の藻場の外縁部における水環境と光透過
- 沿岸海域の低次生態系に対する藻場の役割
- 西日本沿岸の藻場の現状と温暖化影響
- 広島湾の岩礁性藻場をつくる海藻の現存量とその季節変化
- 広島湾における藻場の生態と回復技術
- 南西日本の磯焼け海域における海底景観の特徴
- 広島湾の主要海草群落と光の透過率
- 容量200Lの屋外水槽を用いた海草・藻類栽培の試み
- 広島湾奥部の人口海岸域における浮遊性アオサ類の消長と環境要因
- 一年生ホンダワラ類アカモク冷蔵種苗の成長と成熟
- 輸入アサリの放流によって生じる問題について
- 広島湾の藻場地先における風浪環境の特性
- 神奈川県横須賀市秋谷地先の砂泥底に設置された石積みマウンド
- 神奈川県横須賀市芦名地先の離岸堤
- 山口県沿岸のホンダワラ類の生育適温と上限温度
- アマモ、スゲアマモ場の種間競合がウミヒルモ入植の光条件に及ぼす影響
- 沿岸環境の再生を目的とした海底植物の運動の数値シミュレーション
- アカモク群落内に設置した実験基質上の海藻植生
- アカモク促成種苗に観察された二季成熟について
- 容量2トンの屋外水槽での多年生アマモの生長と生産・脱落量の測定
- 低温保存したアカモク幼胚の発芽率と成長
- 藻場の回復 (特集 科学技術は海洋環境を修復・創造できるか) -- (実践3 海域植生の回復は可能か)
- 水深別に設置した階段型の藻礁での海藻植生の遷移
- 広島湾におけるアカモク個体群間の生態学的比較
- 水深別に設置した階段型の藻礁での海藻の生育
- 広島湾産ホンダワラ類4種の初期生長特性の比較
- 広島湾大野瀬戸における秋に成熟するアカモクの初期生長と減耗
- 瀬戸内海西部における基面の高さ別のホンダワラ植生の観察
- 離岸堤背後域での播種アマモの長期変動
- ヒジキ繊維状根の保存,細断および培養条件
- サテライトシンポジウム『第1回国際アサリシンポジウム-資源増殖と管理-』参加記
- 第1回国際アサリシンポジウム : 資源増殖と管理(第5回世界水産学会議-1)
- 陸-海相互作用系における藻場の役割
- 激浪下におけるアマモ・コアマモ群落の生残要因に関する現地観察
- アマモの葉上着生群集の現存量および種組成の葉齢間における変動
- 室内培養下の褐藻マメタワラの成長・成熟特性
- 堆積が藻場に及ぼす影響
- 天然および水槽培養下における褐藻ホンダワラの成長様式
- 広島湾における風環境の特徴
- 広島湾に生育する大型褐藻群落の内部における光環境の違い
- 広島湾内の砂泥底に設置した階段型実験藻礁の経年観察
- アマモの天然群落と移植群落における季節消長の比較
- 生活史と環境要因(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- 広島湾の石積み護岸マウンド沿いに成立した海草・藻類植生
- 広島湾の大野瀬戸中央部・亀ノ瀬沿岸におけるクロメの形態
- 広島湾大野瀬戸産ノコギリモク幼体の生長に及ぼす光量・水温の影響
- 中海・本庄工区におけるアサリの成長と生残に及ぼす潮通しの効果
- PB-50 乾燥ワカメ基質中及びその乳酸発酵変敗時に出現するBacillus属細菌の分子系統解析(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- アオサギによる海洋から陸域への物質輸送が林床の生物群集に及ぼす影響 (総特集 森と海の相互作用)
- 鳥を介した海から陸への物質供給機構--繁殖様式に由来する供給機構の違いを例に (総特集 森と海の相互作用)
- 広島湾における水中懸濁物と大型褐藻クロメの葉上堆積物との光吸収特性の比較
- 不定胚を用いたホンダワラ類の人工種苗生産
- 生態系サービスの視点からみた移入種問題と今後の展開(水産業と外来生物)
- 浅海域の保全・持続的利用における諸問題と解決策の提案
- 内海性浅海域の保全・持続的利用に向けた生態系機能研究の重要性
- 内海性浅海域の生物とその生態的機能を探る : 浅海域の保全・持続的利用に向けて
- アサリ浮遊幼生の分散と着底
- 三河湾におけるアサリ浮遊幼生の時空間分布 : 間接蛍光抗体法を用いた解析の試み
- 広島湾奥部の海底におけるアオサ等海藻類の堆積状況(予報)
- 輸入アサリの迅速判別法を開発
- 広島湾の海岸の変遷と干潟・藻場--特にあさりなど二枚貝類資源の回復に向けて
- 魚介類生産の場としての浅海域の生態系サービス
- 干潟
- 「中海水産振興シンポジウム2008」参加報告
- 生物生産と生物多様性
- アマモの固着力に及ぼす礫・カキ殻のアンカー材としての効果
- 瀬戸内海から豊後水道にみるガラモ場の変化と水温勾配の関係 (特集 藻場のモニタリング--藻場の維持・再生に向けて)
- 鹿児島湾に生育する一年生アマモ局所個体群間の遺伝的分化
- 広島湾南部海域における生物生産過程に対する干潟,藻場の役割(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)
- 空間配置を考慮したアワビ類の資源動態評価の試み (特集 アワビ類の資源管理・増殖に関する新たな研究展開)
- 2011年秋季の瀬戸内海におけるアイゴによる藻場への食害状況 : 特にアマモ場について, 食害の程度と群落衰退との関係
- 空間配置を考慮したアワビ類の資源動態評価の試み
- 広島湾における水中懸濁物と大型褐藻ク口メの葉上堆積物との光吸収特性の比較