激浪下におけるアマモ・コアマモ群落の生残要因に関する現地観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-10
著者
-
吉田 吾郎
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
高木 儀昌
日本大学
-
寺脇 利信
独立行政法人水産総合研究センター
-
寺脇 利信
富山水研
-
寺脇 利信
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
吉田 吾郎
水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
高木 儀昌
水産庁水産工学研究所
-
森口 朗彦
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
-
吉田 吾郎
独法水総研セ・瀬戸内水研
-
吉田 吾郎
(独)水産総合研究センター 瀬戸内海区水産研究所
-
高木 儀昌
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
大村 智宏
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所水産土木工学部
-
森口 朗彦
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
山本 潤
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
大村 智宏
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
大村 智宏
(独)水産総合研究センター 水産工学研究所
-
寺脇 利信
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
-
吉田 吾郎
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所:広島大学大学院生物圏科学研究科
-
吉田 吾郎
瀬戸内海区水産研究所
-
吉田 吾郎
水研セ・瀬戸水研
-
森口 朗彦
水研セ・水工研
関連論文
- 瀬戸内海の各灘における藻場・干潟分布特性と主要魚種漁獲量との関係
- 瀬戸内海の各灘における藻場・干潟分布特性と主要魚種漁獲量との関係
- 10015 海洋構造物の着底時に作用する衝撃水圧の解析的検討
- 瀬戸内海・広島湾のガラモ場の植生と環境特性
- 貝殻高層礁(kk-21)の開発 (その2)
- 貝殻高層礁(kk-21)の開発 (その1)
- 西日本の磯焼けなど藻場の衰退に関する現地事例
- 衛生画像解析による藻場分布把握のために : 藻場モニタリングの新しい試み(山口県東和町の事例)
- 衛星画像解析による藻場分布把握のために : 7. サイドスキャンソナーの海藻類の識別性能
- 衛星画像解析による藻場分布把握のために : 4. 解析とデータ互換に向けた藻場GISの構築(山口県東和町の事例)
- 10029 海域制御システムに関する基礎的研究 : その6 付着基質構造物の生物効果
- 10045 閉鎖性海域内の環境予測に関する基礎的研究 : その3 大阪湾における植物プランクトン分布
- 10002 閉鎖性海域内の環境予測に関する基礎的研究 : その2 生物現存量と溶存酸素量変化
- 閉鎖性海域内の環境予測に関する基礎的研究 : 種苗生産池内の水質と生物量変化
- 10021 海域制御システムに関する基礎的研究 : (その5)漁場造成技術の検討
- 10020 閉鎖性海域内の環境予測に関する基礎的研究 : その1 実験水域内の特性
- 10043 海域制御システムに関する基礎的研究 : (その4) 湾内浮遊幼生調査
- 10042 海域制御システムに関する基礎的研究 : (その3) 磯根資源増殖構造物
- 10034 転石の安定重量に関する研究
- 10033 海域制御システムに関する基礎的研究 : (その2)生物の蝟集状況調査
- 10032 海域制御システムに関する基礎的研究 : (その1)海域制御構造物
- 10031 密度成層流場における人工湧昇流発生構造物の物資拡散に関する研究
- 屋外水槽における海草アマモの10年間の栽培経過と葉部流失量の実測
- 水槽栽培における堆積物組成とアマモ草体の引き抜き強度との関係
- 広島湾の浅所に設置された魚礁沿いの海草・海藻植生の特徴
- 広島湾の藻場の外縁部における水環境と光透過
- 沿岸海域の低次生態系に対する藻場の役割
- 西日本沿岸の藻場の現状と温暖化影響
- 広島湾の岩礁性藻場をつくる海藻の現存量とその季節変化
- 広島湾における藻場の生態と回復技術
- 南西日本の磯焼け海域における海底景観の特徴
- 広島湾の主要海草群落と光の透過率
- 容量200Lの屋外水槽を用いた海草・藻類栽培の試み
- 広島湾奥部の人口海岸域における浮遊性アオサ類の消長と環境要因
- 一年生ホンダワラ類アカモク冷蔵種苗の成長と成熟
- 広島湾の藻場地先における風浪環境の特性
- 海域制御構造物による海域環境変化の定量的研究
- 高層漁礁の魚類蝟集効果
- 高層魚礁の開発と効果
- 培養型人工魚礁の開発 : その3 効果調査
- 水中テレビカメラを用いた人工魚礁周りの魚類の行動観察--有索無動力水中テレビカメラの利用について
- 山口県沿岸のホンダワラ類の生育適温と上限温度
- 10030 無方向性人工湧昇流発生構造物に関する研究 : その2 円筒型構造物
- 6059 資源管理型漁業の営漁効果に関する基礎的研究
- 6058 沿岸漁業の活性化方策に関する基礎的研究 : 漁業協同組合のレクリエーション事業の将来意向
- 10051 リニアモータを用いた流体力試験装置に関する研究(その2)
- 10050 リニアモータを用いた流体力試験装置に関する研究(その1)
- 10040 無方向性人工湧昇流発生構造物の研究
- 10039 浮魚礁の動揺および変動張力に関する基礎的研究(その3)
- アマモ、スゲアマモ場の種間競合がウミヒルモ入植の光条件に及ぼす影響
- アカモク群落内に設置した実験基質上の海藻植生
- アカモク促成種苗に観察された二季成熟について
- 低温保存したアカモク幼胚の発芽率と成長
- 藻場の回復 (特集 科学技術は海洋環境を修復・創造できるか) -- (実践3 海域植生の回復は可能か)
- 水深別に設置した階段型の藻礁での海藻植生の遷移
- 広島湾におけるアカモク個体群間の生態学的比較
- 水深別に設置した階段型の藻礁での海藻の生育
- 広島湾産ホンダワラ類4種の初期生長特性の比較
- 広島湾大野瀬戸における秋に成熟するアカモクの初期生長と減耗
- 瀬戸内海西部における基面の高さ別のホンダワラ植生の観察
- 離岸堤背後域での播種アマモの長期変動
- 陸-海相互作用系における藻場の役割
- 人工魚礁の影響範囲について
- 半潜水式海洋構造物の形状抵抗係数に関する実験的研究 : その3 surgeに関する形状抵抗係数 : 海洋
- 人工魚礁の配置計画に関する研究
- 激浪下におけるアマモ・コアマモ群落の生残要因に関する現地観察
- アマモの葉上着生群集の現存量および種組成の葉齢間における変動
- 室内培養下の褐藻マメタワラの成長・成熟特性
- 堆積が藻場に及ぼす影響
- 天然および水槽培養下における褐藻ホンダワラの成長様式
- 広島湾における風環境の特徴
- 広島湾に生育する大型褐藻群落の内部における光環境の違い
- 広島湾内の砂泥底に設置した階段型実験藻礁の経年観察
- アマモの天然群落と移植群落における季節消長の比較
- 生活史と環境要因(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- 広島湾の石積み護岸マウンド沿いに成立した海草・藻類植生
- 広島湾の大野瀬戸中央部・亀ノ瀬沿岸におけるクロメの形態
- 広島湾大野瀬戸産ノコギリモク幼体の生長に及ぼす光量・水温の影響
- 10011 大型人工漁礁及び増殖用ブロックの流体力係数に関する実験
- PB-50 乾燥ワカメ基質中及びその乳酸発酵変敗時に出現するBacillus属細菌の分子系統解析(分類/系統解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 10009 沿岸域における防護避難施設に関する研究 : 水中設置の有効性の検討
- 浮消波堤で観察された有用な動物
- 浮消波堤に生息する有用生物に関する調査結果
- アマモの植生と底質組成
- 69 半潜水式波浪エネルギー変換装置に関する研究(構造)
- 10017 波浪エネルギー吸収装置の浮体形状に関する研究 : その2
- 10016 波浪エネルギー吸収装置の浮体形状に関する研究
- 54 波浪エネルギー吸収装置の浮体形状に関する研究(構造)
- 波強制力を受けない形状に関する研究 : その2. 運動について : 海洋
- 波強制力を受けない形状に関する研究 : その1. 形状の検討 : 海洋
- 半潜水式海洋構造物に働く流体力について
- 半潜水式海洋構造物の形状抵抗係数に関する実験的研究 : その4 heaveに関する形状抵抗係数 : 海洋
- 半潜水式海洋構造物の形状抵抗係数に関する実験的研究 : その2. Swayに関する形状抵抗係数 : 海洋
- 不定胚を用いたホンダワラ類の人工種苗生産
- 広島湾奥部の海底におけるアオサ等海藻類の堆積状況(予報)
- アマモの固着力に及ぼす礫・カキ殻のアンカー材としての効果
- 瀬戸内海から豊後水道にみるガラモ場の変化と水温勾配の関係 (特集 藻場のモニタリング--藻場の維持・再生に向けて)
- 鹿児島湾に生育する一年生アマモ局所個体群間の遺伝的分化
- 広島湾南部海域における生物生産過程に対する干潟,藻場の役割(シンポジウム:「里海」の学術的基礎)
- 2011年秋季の瀬戸内海におけるアイゴによる藻場への食害状況 : 特にアマモ場について, 食害の程度と群落衰退との関係