学生の災害対応力向上に向けた減災教育と情報収集のための防災訓練 : 大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Bousai has been carried out so far under the name of the disaster prevention education. It is planned to learn the know-how that the project is efficiently performed. The aim is to let the students acquire the concept of self-help, mutual aids, and self-governing under a time of disaster. As a result, they are expected to support victims of disaster in Suo-Oshima-area. This paper discusses both the way to monitor information on the disaster and the importance of stock as disaster prevention measures.
- 大島商船高等専門学校の論文
- 2010-12-01
著者
-
北風 裕教
大島商船高等専門学校
-
岩崎 寛希
大島商船高等専門学校
-
北風 裕教
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
浦上 美佐子
情報工学科
-
北風 裕教
商船学科
-
北風 裕教
山口大学
-
幸田 三広
一般科目
-
北風 裕教
大島商船高専
-
浦上 美佐子
大島商船高等専門学校
-
岩崎 寛希
商船学科
-
藤井 敬治
商船学科
-
中村 翼
電子機械工学科
-
杉村 佳昭
一般科目
-
木村 安宏
商船学科
関連論文
- 送電線からのレーダ反射信号の解析
- 親子3S探検キャンプin周防大島 : 3S=船/海(SHIP&SEA)・サバイバル(SURVIVAL)・名所/温泉(SIGHT&SPA)(海学実践)
- 系統連系型太陽光発電装置の発電状況モニタリングシステムの構築
- 体内伝導音認識システム構築のための基礎的検討
- 適応フィルタを用いた骨導音明瞭度向上の基礎研究
- 学生の質的保証を視野に入れた資格試験導入の取り組み
- 若手研究会の開催とその効果について
- 地域におけるスポーツイベントの事例研究(3) : 古市杯バレーボール交歓会参加者の満足度から
- 基本周波数の微細変動成分に対する知覚
- リカレントニューラルネットワークによる細胞内反応経路の脆弱・頑健部位の推定手法(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- D-2-14 細胞内反応経路の脆弱部位推定に関する一考察(D-2. ニューロコンピューティング,一般セッション)
- GONとSBMLにおけるXMLパスウェイ形式の対応
- リカレントニューラルネットワークを用いた細胞内反応システムにおけるロバストネス瓦解部位予測
- 歩行時における体内伝導音認識システムの有効性の検討(情報・知能・精密機器III)
- Java RMI による Genomic Object Net の分散オブジェクト化(バイオエンジニアリングI)
- Java Genomic Object Net と SBML Level2間におけるXMLパスウェイのファイル変換(バイオエンジニアリングI)
- 体内伝導音認識システム構築に関する基礎的検討
- 1216 体内伝導音を利用した認識システム構築の検討
- 1012 骨導音を利用したノイズロバストな認識システム構築の検討
- 骨導音認識システム構築のための基礎的検討
- 骨導音を用いたノイズロバストな認識システム構築のための基礎的検討
- 逆問題解法システムに関する一考察
- 中高年運動習慣者の骨量年次変化における性差
- 地域におけるスポーツイベントの事例研究(2) : サザン・セト大島少年サッカー大会がもたらした効果と課題
- 地域におけるスポーツイベントの事例研究(1) : サザン・セト大島少年サッカー大会の開催経緯と現状
- 066 B20102 地域スポーツイベントの企画・運営に関する検討 : 古市杯バレーボール交歓会(広島市)から
- 中高年者の登山における血糖値の変動 : 5年間継続の研究
- 瀬戸内島嶼部における地域再生人材育成事業"島スクエア" (アントレプレナー・エンジニアリング)
- 避難所実態調査と地震被害想定からの防災課題--山口県柳井市の事例 (地震防災分野--震害と防災特集)
- 自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム-被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案
- 船舶衝突事故におけるレーダ航跡を用いた避航行動分析に関する研究
- 送電線からのレーダ反射信号の解析
- 船間無線LANを用いた小型船舶対象の安心ネットワーク(所外発表論文等概要)
- 船間無線LANを用いた小型船舶対象の安心ネットワーク構築
- 瀬戸内島嶼部における地域再生人材育成事業"島スクエア"(22年度第2回研究会【11月関西研究会】)
- 自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム-被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案-
- 自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム-被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案-
- 自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム-被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案-
- 操船シミュレータ機能について(操船シミュレータ-航行安全とシミュレータ-)
- 備讃瀬戸航路における速力制限に関する基礎的研究
- 2高専間におけるJava搭載マイコンを用いた太陽光発電監視ネットワークシステムの構築
- 省スペースにおいて太陽光および太陽熱を有効に利用するシステムの開発
- 組込み機器ネットワークを用いた太陽光発電監視システムの構築
- 再送機能を持つモバイルエージェントの移動回数式の導出とその応用(グラフ, ペトリ, ニューラルネット及び一般)
- 備讃瀬戸航路における速力制限に関する基礎的研究
- レーダを用いた船舶交通の実態解明に関する研究 : 備讃瀬戸航路を事例として
- 操船シミュレータを用いた大型船操船訓練の支援ツールの開発
- 220GT型練習船の大型船操縦特性への擬似化-I
- キャンパス無線ネットワークの試験研究
- 赤外線カメラによる大型船舶操縦訓練時の緊張レベルの測定
- 操船シミュレータ訓練効果についての研究 : スラローム操船の評価法と訓練効果
- 操船訓練時の操船者緊張レベルの推定 : 指尖脈波を用いて
- 操船シミュレータ訓練効果についての研究 : 200GT型練習船による評価
- 港湾施設修築工事の大角度変針操船への影響 : 音戸漁港防波堤修築に関して
- 300 G.T.型練習船の波浪中実船実験
- 出入港時の要素操船性能について-II : 保針操船とその限界
- ライフタイムに着目したモバイルエージェントの性能特性とその評価
- 音声インターフェースを用いた総合的航海支援システムに関する研究--航海計画遂行の支援
- 海上無線LANを利用した小型船舶対象の安心ネットワーク構築
- Comprehensive Training for A Parallel Movement Operation with Ship Handling Simulator
- パイロット操船から見た針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ-II : 外乱下の操船
- 出入港時の要素操船性能について-III : 変針操船とその限界
- 舶用機関の故障診断手法に関する―考察
- あいまい推論を用いた避航操船モデル
- 衝突予防援助装置の運用実験-I
- 本校における危機管理教育 : 防災教育プロジェクトチームの取り組み
- 赤外線カメラによる大型船舶操縦訓練時の緊張レベルの測定
- 舶用ディ-ゼル機関におけるセラミック粒子流動層の燃費改善効果
- 音声インターフェースを用いた総合的航海支援システムに関する研究 : 航海計画遂行の支援
- 生命パスウェイの脆弱部位推定の一考察
- Cell Illustratorにおける視覚化支援ツールの開発と検討
- GONとSBMLにおけるXMLパスウェイ形式の対応
- 起業家養成基礎(島)コースの実施報告
- 地域再生事業「島スクエア」の実施報告と展望
- 体験型観光起業(海)コースの実施報告と展望
- Web・動画クリエイター養成(空)コースの実施報告と展望
- 島スクエアジュニアの実施報告と展望
- 地域防災のためのD-STARレピータシステムの構築
- 学生の災害対応力向上に向けた減災教育と情報収集のための防災訓練 : 大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取組み
- 地域再生を目的としたインターネットテレビ局の活動報告
- 地域再生を目的とした産学官連携の活動報告
- 「島スクエア」3年目の方針と実施状況
- 地域再生人材創出拠点の形成"島スクエア"の中間報告
- SOMによる蛋白質情報を用いた癌細胞の分類手法
- 大島商船高専の学生が出来る地域への防災意識の向上 : 大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取組み
- D-16-4 可視化数列に基づくクラスター分析によるがん細胞の分類(D-16.医用画像,一般セッション)
- D-16-1 タンパク質分布情報によるがん細胞の可視化手法に関する一考察(D-16.医用画像,一般セッション)
- D-2-11 可視化数列によるがん細胞認識に関する一考察(D-2.ニューロコンピューティング,一般セッション)
- D-2-13 SOMによるがん細胞の分類に関する一考察(D-2.ニューロコンピューティング,一般セッション)
- 防犯カメラ設置による学生寮の運営管理と学生指導上の効果ー 大島商船小松寮における取り組みー
- 35.2007年新潟県中越沖地震後における避難所対応と情報伝達の課題 : 柏崎市の事例
- 骨導音を用いたノイズロバストな認識システム構築のための基礎的検討
- モバイルエージェントの機動性とその数に着目した情報検索の効率化
- セルアレイデータに基づくがん細胞分類を支援するタンパク質情報可視化手法の提案(システムと信号処理及び一般)
- セルアレイデータに基づくがん細胞分類を支援するタンパク質情報可視化手法の提案(システムと信号処理及び一般)
- セルアレイデータに基づくがん細胞分類を支援するタンパク質情報可視化手法の提案(システムと信号処理及び一般)
- セルアレイデータに基づくがん細胞分類を支援するタンパク質情報可視化手法の提案(システムと信号処理及び一般)
- 船間無線LAN通信による海上リアルタイムハザードマップの構築(航法システム研究会)
- 被災情報共有無線ネットワークの平常時利用: 適応的観光ルート推薦手法の提案と有用性確認実験(ソフトコンピューティング,一般)
- 商船学科におけるわかりやすい学びと定着する学びを目指して