舶用ディ-ゼル機関におけるセラミック粒子流動層の燃費改善効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The ceramic particle fluidized bed is a cylindrical vessel in which many minute particles madefrom ceramics with a cavity in it, and is used for the improvement of water quality etc. The flow ofthe water passing upwards from a lower part makes the ceramic particles collide mutually. Thedifference of temperature between a surface and center side by surface partial frictional heatproduces an electric charge on the surface of a minute part and electrolyzes the water.The purpose of this study is that it applies this principle to the reforming of the fuel oil andclarifies the possibility of fuel consumption improvement of the diesel engine. In addition, we alsoexamine effect of decreasing of exhaust gas emissions which come out of the engine.
- 2007-12-01
著者
-
岩崎 寛希
大島商船高等専門学校
-
川原 秀夫
一般科目
-
川原 秀夫
大島商船高等専門学校 商船学科
-
藤谷 親
大島商船高等専門学校
-
三原 伊文
商船学科
-
藤谷 親
学生課
-
三原 伊文
大島商船高専
-
岩崎 寛希
商船学科
-
川原 秀夫
商船学科
-
藤井 信二
ヤンマーエネルギーシステム(株)
-
五島 寧
東京メカトロサービス(株)
-
勝野 陽介
海洋交通システム学専攻
-
酒井 隆利
(有)東亜エンジニアリング
-
三原 伊文
大島商船高等専門学校特命教授
関連論文
- 送電線からのレーダ反射信号の解析
- 親子3S探検キャンプin周防大島 : 3S=船/海(SHIP&SEA)・サバイバル(SURVIVAL)・名所/温泉(SIGHT&SPA)(海学実践)
- 漁船関連 太陽光エネルギー利用による小型一本釣り漁船のハイブリッド化
- 空気振動を用いた円錐状二重構造ホッパーからの粉体の排出特性
- 517 付着性粉体を対象とした半軸対称ホッパーの内部圧力と流動構造(流体工学V)
- 1213 付着凝集性粉体を排出するホッパー内部のガス圧力計測(情報・知能・精密機器I,産業・化学機械)
- 学生の質的保証を視野に入れた資格試験導入の取り組み
- 若手研究会の開催とその効果について
- 1109 交流電源を用いた小規模スポット溶接中における薄板金属の溶接性(産業・化学機械と安全,動力エネルギーシステム)
- 空気振動を用いた円錐状二重構造ホッパーからの粉体の排出特性
- 船舶ハイブリッド化への基礎研究 : プラント効率向上へのアプローチ
- ブラフボディ型バーナにおける空気流による火炎安定性
- 船舶衝突事故におけるレーダ航跡を用いた避航行動分析に関する研究
- 船舶ハイブリッド化への基礎研究 : 運行状態と燃料消費量調査からの課題提起
- ソーラー遊漁船における太陽電池モジュール屋根の強風対策
- 送電線からのレーダ反射信号の解析
- 空気振動を用いた二重構造ホッパーの粉体流動と空隙流体圧力特性
- 操船シミュレータ機能について(操船シミュレータ-航行安全とシミュレータ-)
- 6-216 e-Learningによる機関故障診断演習システムの開発 : 第二報((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 6-215 e-Learningによる舶用機関ビデオ学習教材の開発 : 第二報:大型船のプロペラ軸抜き出しとプロペラ取り外し((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 11-222 e-Learningによる舶用機関ビデオ学習教材の開発 : プロペラ軸抜き出しとプロペラ取り外し(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-VII)
- 11-221 e-Learningによる機関故障診断演習システムの開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-VII)
- 備讃瀬戸航路における速力制限に関する基礎的研究
- 二次元ブラフボディー形スロットバーナにおける動的渦構造(熱工学,内燃機関,動力など)
- スワーラーを装着したブラフボディ型燃焼器における火炎の安定性(G.S. 反応・燃焼機構,OS5:宇宙環境の高度利用を目指して)
- ブラフボディ型バーナにおける火炎と渦構造に関する数値シミュレーション(O.S.3-1 相界面のミクロ挙動,OS3:環境・エネルギーを支える熱工学技術)
- 単一噴流拡散火炎中に形成されるせん断渦に及ぼす密度変化の影響
- E152 バイオマス燃料の燃焼過程に関する実験的研究
- 非燃焼および燃焼場におけるブラフボデー形スロットを有する二次元噴流の渦構造(熱工学,内燃機関,動力など)
- 604 紙のスモールダリングにおけるフィンガリングパターン
- メタン-空気拡散火炎の非定常数値シミュレーション
- ブラフボディ遷移拡散火炎における渦構造および温度場
- 角柱の挿入により非定常化した平行平板間流れの数値計算
- 2高専間におけるJava搭載マイコンを用いた太陽光発電監視ネットワークシステムの構築
- 省スペースにおいて太陽光および太陽熱を有効に利用するシステムの開発
- 舶用4サイクル中速ディーゼル機関における高硫黄分燃料の燃焼及び排出ガス特性
- 舶用機関におけるディーゼル微粒子の評価法と燃料中の硫黄分の影響
- 備讃瀬戸航路における速力制限に関する基礎的研究
- マン・マシン・システムとしての船舶の安全性について
- レーダを用いた船舶交通の実態解明に関する研究 : 備讃瀬戸航路を事例として
- 操船シミュレータを用いた大型船操船訓練の支援ツールの開発
- 220GT型練習船の大型船操縦特性への擬似化-I
- 酸素添加の形態が予燃焼室式ディーゼル機関の排出ガス特性に及ぼす影響
- キャンパス無線ネットワークの試験研究
- 赤外線カメラによる大型船舶操縦訓練時の緊張レベルの測定
- 操船シミュレータ訓練効果についての研究 : スラローム操船の評価法と訓練効果
- 操船訓練時の操船者緊張レベルの推定 : 指尖脈波を用いて
- 操船シミュレータ訓練効果についての研究 : 200GT型練習船による評価
- 港湾施設修築工事の大角度変針操船への影響 : 音戸漁港防波堤修築に関して
- 山口県周防大島における年金漁師の釣りの実態調査
- ソーラー遊漁船における太陽電池モジュールのコーティング剥離に関する研究
- 舶用プラントの重故障領域における安全性評価-2 : 時系列要素に保全要素を加味した確率的評価
- 内海における高齢者のためのソーラー遊漁船の開発
- 周回レース上位入賞を目指したソーラーボートの製作
- 環境への影響を考慮したアルミ合金製ソーラー遊漁船の製作
- 300 G.T.型練習船の波浪中実船実験
- 練習船深江丸発電装置のマイコン制御システムについて
- 出入港時の要素操船性能について-II : 保針操船とその限界
- 船舶ハイブリッド化への基礎研究--大型カーフェリーのハイブリッド化
- 閉塞現象を回避したホッパー構造からの粉体の重力排出特性
- 音声インターフェースを用いた総合的航海支援システムに関する研究--航海計画遂行の支援
- 海上無線LANを利用した小型船舶対象の安心ネットワーク構築
- Comprehensive Training for A Parallel Movement Operation with Ship Handling Simulator
- パイロット操船から見た針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ-II : 外乱下の操船
- 出入港時の要素操船性能について-III : 変針操船とその限界
- 細線熱電対を用いた燃焼場の変動温度計測
- 多孔質材料を適用した液膜シールの静および動特性に関する実験的研究
- 舶用機関の故障診断手法に関する―考察
- あいまい推論を用いた避航操船モデル
- 衝突予防援助装置の運用実験-I
- 本校における危機管理教育 : 防災教育プロジェクトチームの取り組み
- 赤外線カメラによる大型船舶操縦訓練時の緊張レベルの測定
- 1510 ホッパー内に出現した単一気泡流動を利用した付着性粉体の排出特性(流体力学VIII)
- 仔魚飼育モデル水槽内のフローパターンの観察
- 舶用ディ-ゼル機関におけるセラミック粒子流動層の燃費改善効果
- 音声インターフェースを用いた総合的航海支援システムに関する研究 : 航海計画遂行の支援
- Z操縦試験におけるディーゼル推進機関のトルクリッチ
- 船舶ハイブリッド化への基礎研究 : 大型カーフェリーのハイブリッド化
- 1101 ブラフボディ厚さによる再循環領域の大きさと拡散火炎の安定性との関係(熱工学I)
- 地域再生事業「島スクエア」の実施報告と展望
- 学生の災害対応力向上に向けた減災教育と情報収集のための防災訓練 : 大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取組み
- 舶用機関の故障診断演習システムの試作研究
- プロペラ電気防食の海洋生物付着に及ぼす影響
- CO2削減を目的とする小型一本釣り漁船のハイブリッド化
- 環境への影響を考慮したアルミ合金製ソーラー遊漁船の製作
- 酸素添加の形態が予燃焼室式ディーゼル機関の排出ガス特性に及ぼす影響
- 地域再生事業「島スクエア」の4年半の実績と今後の展望
- Characteristics of Combustion and Emission of Marine Four-stroke Medium-speed Diesel Engine with High Sulfur Containing Fuel
- 防犯カメラ設置による学生寮の運営管理と学生指導上の効果ー 大島商船小松寮における取り組みー
- 仔魚飼育モデル水槽内流れの数値計算
- 高等専門学校における実践的な国際化教育のあり方 : (第2報、高専の現状調査と今後の取り組み)
- 高等専門学校における実践的な国際化教育のあり方 : (第1報、本校の現状と企業の現状調査)
- 細線熱電対を用いた燃焼場の変動温度計測
- Development of Solar Fishing Boat for Elderly People in Inland Sea.
- 船舶ハイブリッド化への基礎研究 - 大型カーフェリーのハイブリッド化
- 2010年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 商船学科におけるわかりやすい学びと定着する学びを目指して
- 宅老所・グループホームはケアスタッフの介護負担を軽減するのか (特集 痴呆介護負担軽減のためのシステム)
- 2010年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 周回レース上位入賞を目指したソーラーボートの製作