船舶衝突事故におけるレーダ航跡を用いた避航行動分析に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the cause of the distress, in the present marine accident inquies, charts of the vessels concerned and the course recorder data are submitted as physical evidence. Master's witness is also submitted as complementary evidence. However, this process could be less precise and objective in identifying the cause of the distress. For traffic control, radar images are recorded by MARTIS (MARINE TRAFFIC INFORMATION SERVICE). In this study, we reexamine the process to investigate the cause of collision by using the record of the radar images.
- 2009-03-25
著者
関連論文
- 送電線からのレーダ反射信号の解析
- 親子3S探検キャンプin周防大島 : 3S=船/海(SHIP&SEA)・サバイバル(SURVIVAL)・名所/温泉(SIGHT&SPA)(海学実践)
- 岬沖海域における船舶運航の問題点に関する基礎的研究
- 17. 大規模津波発生時の船舶港外避難の可能性調査(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 18. 大規模津波発生時に津波が係留船舶へ及ぼす影響について(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 船舶衝突事故におけるレーダ航跡を用いた避航行動分析に関する研究
- 送電線からのレーダ反射信号の解析
- 入港時の船速の違いと港口での出会い波との関係に関する基礎的研究
- 波浪下における出入港時の船体運動測定装置の開発
- 人工的波浪下における入港漁船の船体運動特性に関する実験的研究
- 操船シミュレータ機能について(操船シミュレータ-航行安全とシミュレータ-)
- 練習船を活用した青少年への海洋環境体験学習の試み : アマモから瀬戸内海を考える海洋学習(海学実践)
- 来島海峡南東部付近の潮流の特性について (II)
- 来島海峡における送電線と小型船のレーダ反射信号の解析
- 舶用レーダ情報からの船型の検出について
- 備讃瀬戸航路における速力制限に関する基礎的研究
- Approaches of Maritime Work-study for Young People using a Training Ship : Maritime study to review the Seto Inland Sea by Eelgrass
- 10.練習船を活用した青少年への海洋体験学習の試み : アマモから瀬戸内海を考える海洋学習(自然科学)
- 広島商船高等専門学校小型練習船「ひかり」の新しい役割(自然科学)
- 航走波を利用した波のシミュレーションに関する実験的研究
- 出入港時における所要時間算定モデルに関する基礎的研究
- 舶用レーダ利用による海面反射の観測と波浪解析へのアプローチ
- 外洋性港湾における出入港時諸問題の現地調査 : 日本海に面した港湾での波浪特牲の分析
- 備讃瀬戸航路における速力制限に関する基礎的研究
- 荒天運航時のフェリー貨物の安全管理に関する基礎的研究
- 波浪下での小型船の入港安全性指標の開発 : 入港施設の可視性からの評価
- 漁船の海難構造解明に関する基礎的研究
- レーダを用いた船舶交通の実態解明に関する研究 : 備讃瀬戸航路を事例として
- A Study of Operational Troubles Due to Ship Motions in the Seto Inland Sea〔含 Question and Answer〕
- 広島商船高専と地域交流・共同研究センターの活動
- 船舶入港支援のための港口付近の波浪予測
- 入港限界値より見た小さい波の連の出現特性
- リアルタイム波浪測定装置の開発
- 操船シミュレータを用いた大型船操船訓練の支援ツールの開発
- 220GT型練習船の大型船操縦特性への擬似化-I
- キャンパス無線ネットワークの試験研究
- 赤外線カメラによる大型船舶操縦訓練時の緊張レベルの測定
- 操船シミュレータ訓練効果についての研究 : スラローム操船の評価法と訓練効果
- 操船訓練時の操船者緊張レベルの推定 : 指尖脈波を用いて
- 操船シミュレータ訓練効果についての研究 : 200GT型練習船による評価
- 港湾施設修築工事の大角度変針操船への影響 : 音戸漁港防波堤修築に関して
- リアルタイム波浪測定装置の開発
- 300 G.T.型練習船の波浪中実船実験
- 船上における50W級小型風車の基礎特性
- 出入港時の要素操船性能について-II : 保針操船とその限界
- 送電線からのレーダ反射信号の解析
- 青少年への海洋体験型環境教育プログラムの試み (その1)
- 複数開口部をもつ防波堤が湾水振動に及ぼす影響について
- 雨滴混入時における風圧力評価に関する基礎的研究
- 雨滴混入時における風圧力評価に関する実験的研究
- 音声インターフェースを用いた総合的航海支援システムに関する研究--航海計画遂行の支援
- 海上無線LANを利用した小型船舶対象の安心ネットワーク構築
- Comprehensive Training for A Parallel Movement Operation with Ship Handling Simulator
- パイロット操船から見た針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ-II : 外乱下の操船
- 出入港時の要素操船性能について-III : 変針操船とその限界
- 港湾出入り口付近の波浪予測に関する研究
- 小型FRP船レーダ映像の2次元分布の解析
- AISデータを用いた簡易ナビゲーションシステムの設計
- 波浪下における漁船出港時の動揺に関する現地計測
- 我が国の外洋に面した漁港での長周期波に関する実態調査について
- 船舶の入港限界に関するアンケート調査
- 自然環境の厳しい港湾における入港漁船の安全性評価に関する研究(1998年日中航海学会学術交流会)
- 舶用機関の故障診断手法に関する―考察
- あいまい推論を用いた避航操船モデル
- 衝突予防援助装置の運用実験-I
- 赤外線カメラによる大型船舶操縦訓練時の緊張レベルの測定
- 舶用ディ-ゼル機関におけるセラミック粒子流動層の燃費改善効果
- 音声インターフェースを用いた総合的航海支援システムに関する研究 : 航海計画遂行の支援
- 自然環境の厳しい漁港における入港問題について
- 自然環境の厳しい漁港における入港問題について
- 大崎上島周辺のアマモ生育環境に関する基礎的研究
- 海洋体験教室・総合学習の時間での試み : ふるさとの海を教室に
- 小型FRP船のレーダ映像の2次元分布の解析
- 学生の災害対応力向上に向けた減災教育と情報収集のための防災訓練 : 大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取組み
- グローバル化時代における人間力育成について
- 防犯カメラ設置による学生寮の運営管理と学生指導上の効果ー 大島商船小松寮における取り組みー
- 小型FRPボートからのレーダ反射信号の解析(Asia Navigation Conference 2012)
- 新カリキュラムとしての徳育教育の評価 -広島商船高専での人間力育成教育-
- 商船学科におけるわかりやすい学びと定着する学びを目指して
- 高専における戦略的な広報活動の取組みー広島商船高専における取組みの事例ー
- レーダ画面上の小型FRPボートのエコー・ペイント特性(Asia Navigation Conference 2013)
- 広域連携による職業意識育成のためのプログラム
- 小型FRPボートからのレーダ反射信号の解析