大島商船高専の学生が出来る地域への防災意識の向上 : 大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By the Kobe earthquake on January 17, 1995, the area suffered much damage. And we got to know the fear of the disaster. Yashiro-island (Suo-Oshima-cho) was included in the disaster prevention area of the TONANKAI earthquake. In the near future, a disaster may occur also in our area. This paper proposes about the disaster prevention activities about a disaster as an accident prevention measure by the student.
- 2010-12-01
著者
関連論文
- 系統連系型太陽光発電装置の発電状況モニタリングシステムの構築
- 組み込み機器用モバイルエージェントシステムの設計と実装
- 学生の質的保証を視野に入れた資格試験導入の取り組み
- 若手研究会の開催とその効果について
- 避難所実態調査と地震被害想定からの防災課題--山口県柳井市の事例 (地震防災分野--震害と防災特集)
- 自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム-被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案
- 6-213 e-Learningによるエージェント技術教育システムの開発((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 6-212 対面型授業とe-Learning学習のための連携支援エージェント((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 変動する通信環境下におけるモバイルエージェントの性能特性に関する研究(研究会推薦博士論文速報)
- 船間無線LANを用いた小型船舶対象の安心ネットワーク(所外発表論文等概要)