地域防災のためのD-STARレピータシステムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this work is to build a system of repeater using D-STAR. This system is expected tocontribute to backup activity against a regional disaster.The authors filed an application to open a repeater station to JARL (The Japan Amateur Radio League,Inc.). The attached communication map was drawn on the base of the experimental result.As a result, JARL has issued the radio station license for repeater system to us. So we set up the repeaterdevices. The devices were hooked up to the internet with ADSL line at the information education center.In the future, we will verify operation of this system, and intend to implement a wide range ofcommunication experiments.
- 大島商船高等専門学校の論文
- 2008-12-01
著者
-
浦上 美佐子
情報工学科
-
岡野内 悟
電子機械工学科
-
岡崎 朋広
大島商船高等専門学校技術支援センター
-
宮元 章
大島商船高等専門学校技術支援センター
-
岡野内 悟
大島商船高専
-
浦上 美佐子
大島商船高等専門学校
-
堀 義則
技術支援センター
-
宮元 章
学生課実験実習第二係
-
吉村 和也
技術支援センター
-
宮元 章
技術支援センター
-
岡崎 朋広
技術支援センター
関連論文
- 系統連系型太陽光発電装置の発電状況モニタリングシステムの構築
- 組み込み機器用モバイルエージェントシステムの設計と実装
- 学生の質的保証を視野に入れた資格試験導入の取り組み
- 若手研究会の開催とその効果について
- 避難所実態調査と地震被害想定からの防災課題--山口県柳井市の事例 (地震防災分野--震害と防災特集)
- 自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム-被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案
- 6-213 e-Learningによるエージェント技術教育システムの開発((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 6-212 対面型授業とe-Learning学習のための連携支援エージェント((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 変動する通信環境下におけるモバイルエージェントの性能特性に関する研究(研究会推薦博士論文速報)
- 船間無線LANを用いた小型船舶対象の安心ネットワーク(所外発表論文等概要)
- 船間無線LANを用いた小型船舶対象の安心ネットワーク構築
- 2-103 プログラミング教育のためのe-ラーニングコンテンツ((2)専門科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
- 自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム-被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案-
- 自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム-被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案-
- 自律的無線ネットワークを用いた被災情報提供システム-被災地域の地形を考慮した無線ノード置局アルゴリズムの提案-
- 組み込み機器用モバイルエージェントシステムの設計と実装
- 2高専間におけるJava搭載マイコンを用いた太陽光発電監視ネットワークシステムの構築
- 省スペースにおいて太陽光および太陽熱を有効に利用するシステムの開発
- 組込み機器ネットワークを用いた太陽光発電監視システムの構築
- 再送機能を持つモバイルエージェントの移動回数式の導出とその応用(グラフ, ペトリ, ニューラルネット及び一般)
- 試作テストボードによる創造的PICプログラミング実験の検討
- Webを利用した中国語ピンインと声調トレーニングのための学習ソフトの検討
- 大島商船高専における知的財産教育
- ライフタイムに着目したモバイルエージェントの性能特性とその評価
- 海上無線LANを利用した小型船舶対象の安心ネットワーク構築
- Excelを用いたイディオグラム描画プログラムの開発
- 大島商船高専におけるGPS/DGPS教育の現状について
- 電気二重層キャパシタのための急速充電器の開発
- 717 重心移動範囲制限を持つ振子の制振制御の一手法(機械力学・計測制御III)
- 812 支点の移動範囲制限を持つ振子の大域的な制振制御の一手法(機械力学・計測制御III)
- 電気二重層キャパシタに充電するための手回し発電装置の開発
- 大島商船高等専門学校
- PICマイコンを使ったレゴバトル無線操縦ユニットの開発
- 各イベントにおける様々な要望に対応するためのレゴバトル使用機器の改良
- レゴバトルロボットのための無線操縦ユニット
- モバイルエージェントの機動性とその数に着目した情報検索の効率化
- 3次元CADを利用した製図教育支援に関する研究
- 製図室の環境整備(1)
- 本校における危機管理教育 : 防災教育プロジェクトチームの取り組み
- 「島スクエア」商品開発起業コース3年目の方針と実施状況
- 本校実習工場におけるものづくり教育プロジェクト : CNC旋盤を利用したミニチュアけん玉の製作
- Web・動画クリエイター養成(空)コースの実施報告と展望
- 島スクエアジュニアの実施報告と展望
- ロボット対戦競技に使用するための赤外線リモコンシステムの開発
- 地域防災のためのD-STARレピータシステムの構築
- 学生の災害対応力向上に向けた減災教育と情報収集のための防災訓練 : 大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取組み
- 地域再生を目的とした産学官連携の活動報告
- 3D-CADを利用したe-Learning コンテンツの試験運用(その2)
- 一年間のレーザー加工機運用報告
- 3D-CADを利用したe-learning コンテンツの試験運用
- 電源を内蔵したレゴバトル無線操縦ユニットの開発
- ロボコンのための赤外線リモコンシステムの開発
- 「島スクエア」3年目の方針と実施状況
- 地域再生人材創出拠点の形成"島スクエア"の中間報告
- 大島商船高専の学生が出来る地域への防災意識の向上 : 大島商船高専防災教育プロジェクトチームの取組み
- 地域再生事業「島スクエア」の4年半の実績と今後の展望
- ロボット研究部における二足歩行ロボットの製作法
- 35.2007年新潟県中越沖地震後における避難所対応と情報伝達の課題 : 柏崎市の事例
- モバイルエージェントの機動性とその数に着目した情報検索の効率化
- 2104 指向性アンテナを用いた無線LANによる船舶間通信実験(OS5-2 運転支援,OS5 安全・安心・防災,オーガナイズド・セッション(OS))
- 船間無線LAN通信による海上リアルタイムハザードマップの構築(航法システム研究会)
- 被災情報共有無線ネットワークの平常時利用: 適応的観光ルート推薦手法の提案と有用性確認実験(ソフトコンピューティング,一般)
- B-20-4 タブレットPCと自律的無線網による被災情報共有システムの開発(B-20.アドホックネットワーク)
- 地理的視覚情報を用いた入試広報活動分析
- 習得スキルに合わせた教材と個別指導を用いた C プログラミング教育の実践と評価