大学院心理科学研究科臨床心理学専攻の教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
金沢工業大学心理科学研究科臨床心理学専攻の教育内容を紹介した。本専攻は臨床心理士資格試験を受験するための第1 種指定校であり、工科系大学でこの種の大学院を設置している例は非常に珍しい。この論説は4 つのセクションから構成されている。本専攻の教育目標と関連した「科学的素養の養成」および「役立つ臨床家に向けて」の2 つのセクションでは、教育内容を具体的に示した。「修了後教育」のセクションでは、臨床心理士資格と関連した修了生の生涯教育と本専攻との関係を示した。最後に、「まとめと今後の展望」のセクションでは、本専攻の教育内容をまとめ、将来に向けて臨床心理士資格との関連から考察を行った。
- 2012-03-28
著者
-
長谷川 明弘
金沢工業大学
-
石川 健介
金沢工業大学
-
松本 圭
金沢工業大学
-
近江 政雄
金沢工業大学感動デザイン工学研究所
-
松本 圭
金沢工業大学心理科学研究所
-
塩谷 亨
金沢工業大学心理科学研究所
-
大矢 寿美子
金沢工業大学心理科学研究所
-
長谷川 明弘
東京都大 大学院都市科学研究科
-
近江 政雄
金沢工業大学システム設計工学専攻
-
増田 梨花
金沢工業大学
-
山上 史野
金沢工業大学
-
奥田 宏
金沢工業大学
-
近江 政雄
金沢工業大学
-
塩谷 亨
金沢工業大学
-
大矢 寿美子
金沢工業大学
-
近江 政雄
金沢工業大学情報学部
-
近江 政雄
金沢工業大学晴報学部
関連論文
- 発達障害のある中学生を対象とした買い物行動の形成--支払いスキル,硬貨の弁別,および適切な商品選択の改善
- 社会不安傾向が表情認知におけるM170応答に与える影響(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 顔面表情認知に関わる視覚情報の心理学的研究(ワークショップ(ポジションペーパー,ディスカッション),コミュニケーションをつむぐ身体,HCSワークショップ)
- 「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち : 痙性斜頚に臨床動作法を適用して(シンポジウムII)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 金沢工業大学における脳磁研究活動
- 高齢者のための生きがい対象尺度の開発と信頼性・妥当性の検討 : 生きがい対象と生きがいの型の測定
- 高齢者における社会的支援の認知および構造とNK活性の関係に関する研究
- 精神科入院患者に対する歯磨き行動の形成 : Social Skills Trainingの手続きを利用して
- 精神科入院患者における対人技能と人口学的変数及びMMPI新日本版との関係
- 高齢者における「生きがい」の地域差 : 家族構成、身体状況ならびに生活機能との関連
- 障害者が「介助犬」と生活することに関する地域住民の意識調査
- 高齢者の「生きがい」とその関連要因についての文献的考察--生きがい・幸福感との関連を中心に (特集 安全・安心をめざす防災都市づくり研究)
- 手拍子によるリズムの知覚時における脳活動の違い(視知覚とその応用及び一般)
- 単調作業の前頭部脳活動への影響(一般セッション,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- 垂直視差の補間による両眼対応問題の解決
- 垂直視差の補間による両眼対応問題の解決
- 垂直視差の補間による両眼対応問題の解決
- P1-3 青年期における臨床群・非臨床高得点群のMMPI新日本版項目回答の比較(ポスター発表1)
- バーチャルリアリティ技術を用いた道具に関する身体性評価--脳内血流変化からの評価 (「BMI/BCI時代の心理学とVR」特集)
- 手拍子によるリズムの知覚時における脳活動の違い(視知覚とその応用及び一般)
- 楽器経験の有無による音楽的要素の知覚時における脳活動の違い(一般セッション,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- 視覚光学
- 三要素からなる時系列刺激の選択的手がかりに基づくハトの条件性見本合わせ学習
- 経穴電気刺激療法を用いた新しい老人性痴呆リハビリ手法の研究
- 睛明穴への電気刺激療法を用いた老人性痴呆リハビリの試み
- P-1310 RSVP課題を用いた注意バイアスの測定方法の検討
- 把持開閉運動の効率の脳活動への影響
- 学童保育所のダウン症児に見られる適応上の問題と援助
- 事例検討 優越感と劣等感の間を揺れ動く対人緊張の強い学生の一事例[含 討論]
- 映像情報による自己定位と映像酔い
- 空間移動のためのインタフェース
- 腹腔鏡手術支援のための術者の視線により制御されるカメラ駆動装置の試作(CAS)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- 表面知覚における可視性の拘束条件
- 社会不安傾向の違いが顔刺激による視覚的検出促進に与える影響(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 社会不安傾向の違いが顔刺激による視覚的検出促進に与える影響
- 情動画像が空間認知課題に与える影響
- RSVP課題における日本語情動語の影響 : MEGを用いた検討(テーマセッション「感性」(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 注意を用いた探索過程に対する情動刺激呈示の影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 遅延反応パラダイムによる情動ストループ効果の検討(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 情動ストループ課題における反応遅延要因の検討
- 情動ストループ課題における反応遅延要因の検討(視聴覚情報処理及び一般)
- P10 MMPI新日本版の項目を用いたMASの構成概念妥当性
- P3-4 心理検査のフィードバックがもたらす効果 : フィードバック担当者に対する評価
- 知覚的色差による配色の視認性の定量化 (第9回ヒューマンインタフェース研究会 「ユーザビリティおよび一般」)
- P6-18 心理検査のフィードバック教育プログラム開発に関する予備的検討 : 学生ボランティアによる評価からの検討(2)(ポスター発表)
- 「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち
- MMPIとロールシャッハ法の統合を考える : 統合によって何がわかるのか
- MMPIのレポートライティング研修の報告
- 学生相談におけるブリーフサイコセラピーの多様な実践
- 運動からの構造知覚における生成モデルとモデル選択(ヒューマンコミュニケーション)
- ベイズ推定によるTernus displayの運動対応決定(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 運動からの構造知覚における生成モデルとモデル選択(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 運動からの構造知覚における剛体・非剛体運動のモデル選択
- 3次元の窓枠問題と奥行き運動知覚(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(視聴覚情報処理)
- 垂直視差によるエピポーラ拘束の適応制御
- 広視野運動からの3次元角速度と表面構造の知覚
- 空間記憶の身体方位依存性に及ぼす自己運動情報の効果
- 運動視差からの絶対距離の知覚における透視射影情報の効果
- 運動視差からの絶対距離の知覚における透視射影情報の効果
- P-2-14 ハトにおける系列刺激を手がかりとする条件性弁別学習(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- 参加者の主観的評価によるMMPIのレポートライティング研修の成果
- 臨床動作法と自己治癒力--主体性を活性化させる心理療法 (特集 自己治癒力を高める技法とエビデンス)
- 個別健康教育を次のステップの保健活動につなげよう (特集 個別健康教育を考える)
- 主観的健康感の医学的意義と健康支援活動
- MMPI新日本版の項目を用いたMASの信頼性・妥当性の検討
- (第9回)画像と自己運動感覚,仮想現実システム(視覚心理)
- 近赤外光スペクトロスコピーによる脳活動の変動計測
- 映像の自己定位メカニズムへの影響
- ブレインイメージングによる人間の「心」の解明をめざして
- TA-4-1 3次元空間の認知
- 知覚と行為のための視覚情報処理過程
- ウエイファインディングにおけるさまざまな付加情報の役割
- 8)心理的効果にもとづく映像の三次元化の評価(ヒューマンインフォメーション研究会)
- 心理的効果にもとづく映像の三次元化の評価
- 新日本版MMPI集団プロフィールの検討 : 工科大学女子学生と看護学女子学生を用いて
- A-18 心理検査のフィードバック教育プログラム開発に関する予備的検討 : 学生ボランティアによる評価からの検討
- 慢性精神分裂病患者に対するSocial Skills Trainingにおける般化を促すための社会的刺激の利用
- 慢性精神分裂病患者に対するSST手続の社会的妥当性の検証
- バーチャルリアリティ技術を用いた道具に関する身体性評価 : 脳内血流変化からの評価(「BMI/BCI時代の心理学とVR」特集)
- 姿勢制御に及ぼす視覚刺激の運動軌道パラメータの影響
- 「ブリーフサイコセラピー研究」の動向と提案 : 創刊号から16巻までの掲載論文に基づいて
- 大学院心理科学研究科臨床心理学専攻の教育
- 統合的な立場からブリーフセラピーを再定義する : 試案・私案・思案 (シンポジウム ブリーフセラピーの今後を考える : 宮田敬一先生の本会に託した思いは、何か)
- 用語解説 (特集 学校と子どもを活かすブリーフセラピー : 解決志向の実践) -- (学校でできる「ブリーフセラピー」の用語解説&参考図書紹介)
- 表情判断の神経基盤と社交不安特性の関係(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- レポートライティング研修の自己評価と他者評価
- D-7 機能的コミュニケーショントレーニングと弱化が広汎性発達障害児の問題行動の減少にもたらす効果(ポスター発表)
- 情動ストループ課題とプローブ検出課題で測定される注意バイアスの収束的妥当性の検討(資料)
- P1-4 硬貨と物の弁別に困難を持つ生徒に対する買い物行動の形成とトークンシステム導入による親支援(一般演題(ポスター発表))
- P2-78 治療的介入に伴う時間的な注意バイアスの変化 : RSVP課題を用いた予備的検討(一般演題(ポスター発表))
- 脅威語に対する注意の瞬きに状態, 特性, および社会不安が与える影響(原著)
- P2A-12 注意バイアスを測定する2つの課題の関連1) : 情動ストループ課題とプローブ検出課題を用いて(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健))
- P-23 ハンドボールチームに対するメンタルトレーニングプログラムの一例(ポスター発表3)
- P1-57 発達障害のある高校生を対象とした1週間ごとの計画的支出に関するセルフマネジメント訓練(一般演題(ポスター発表))
- II. 若手(初学者)から見た行動療法(シンポジウムIII 若手研究者から見た行動療法)
- P1-58 数概念が未発達の高校生に対する「少し多め」に支払う行動の形成II : 一つ上位の硬貨・紙幣を用いた支払い(一般演題(ポスター発表))
- SY-7 コミュニケーション・モードとしてのケース・フォーミュレーション : その意義と新たな展開(自主シンポジウム7,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P1-21 勤労者を対象とした認知行動療法を取り入れたこころの健康づくり教室(第一報)(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-51 スピーチ不安に対する集団認知行動療法がスピーチ前後の脳活動に及ぼす影響 : 近赤外分光法(NIRS)による予備的検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-04 数概念が未発達の高校生に対する「少し多め」の支払い方略の般化(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)