P-2-14 ハトにおける系列刺激を手がかりとする条件性弁別学習(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本動物心理学会の論文
- 1997-12-15
著者
-
岩本 隆茂
心理科学部臨床心理学科
-
岩本 隆茂
北海道医療大看護福祉学部
-
岩本 隆茂
北海道医療大学 大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻
-
松本 圭
金沢工業大学
-
久能 弘道
北海道大学文学部
-
松本 圭
金沢大学
-
久能 弘道
北海道教育大学旭川校教育心理学教室
-
長谷部 牧子
北斗病院
-
長谷部 牧子
帯広北斗病院
-
岩本 隆茂
北海道医療大
-
久能 弘道
北海道教育大学旭川校
-
久能 弘道
北海道大学
関連論文
- 社会不安傾向が表情認知におけるM170応答に与える影響(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 本学新入生のライフスタイルと健康感に関する研究(第5報)
- 本学新入生におけるライフスタイルと健康感に関する研究(第4報)
- ハトの短期記憶過程に及ぼす有機溶剤トルエンの影響
- POSTER PRESENTATION(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- 6.自我透過性調整力のストレス耐性に関する研究(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- IID-13 自我透過性調整力と自覚的身体症状およびストレッサーの関連について(ストレス・健康)
- P-19 KBPACによる行動理論の知識についての経年変化とKBPAC-Rの開発
- 記憶想起の際の視点に対する自己注目の効果
- P1-3 青年期における臨床群・非臨床高得点群のMMPI新日本版項目回答の比較(ポスター発表1)
- ヒトの主観的利子と主観的割引の現象を表現するための関数型の推定
- ヒトにおける時間割引率の種間連続性の確認(2)(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- B-I-2 ヒトにおける時間割引の種間連続性の確認(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
- 3. 血圧バイオフィードバックコーントロールにおける有効性とBaroreflex Sensitivityとの関係(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 研究資料集 行動心理学と認知心理学 (I)
- モデル化による時間弁別機構へのアプロ-チ--動物実験からの展望
- 認知心理学における"内部(inside)"とはなにか (行動心理学と認知心理学-1-)
- 動物とヒトにおける時間弁別機構についての研究法とそのモデル
- 三要素からなる時系列刺激の選択的手がかりに基づくハトの条件性見本合わせ学習
- PA20 条件性見本合わせ課題によるハトの音色弁別(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- 条件性見本合わせ課題を用いたハトにおける音色弁別学習
- P-1310 RSVP課題を用いた注意バイアスの測定方法の検討
- 学校魅力を規定する諸要因の調査研究(1) : 学校ストレス,ソーシヤル・サポート,ストレス対処方略と不登校傾向
- 『北海道大学文學部紀要』と『北海道大学人文科学論集』の合併についてのお知らせ
- 社会不安傾向の違いが顔刺激による視覚的検出促進に与える影響(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 社会不安傾向の違いが顔刺激による視覚的検出促進に与える影響
- RSVP課題における日本語情動語の影響 : MEGを用いた検討(テーマセッション「感性」(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 注意を用いた探索過程に対する情動刺激呈示の影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 遅延反応パラダイムによる情動ストループ効果の検討(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 情動ストループ課題における反応遅延要因の検討
- 情動ストループ課題における反応遅延要因の検討(視聴覚情報処理及び一般)
- 行動心理学と認知心理学 (III)
- メタ認知の性質と発達 (行動心理学と認知心理学-1-)
- ネズミにおける2つの弁別課題間の選択行動 : 手がかり刺激の差異の効果
- ビジランス課題におけるヒトの選択行動(I) : 並列VI・VIスケジュールにおける信号発見報告の反応潜時(研究発表 B-III,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 認知科学と行動主義(British Journal of Psychology,1985,Vol.76)(行動心理学と認知心理学-4-)
- アメリカにおける教育の恥辱 (行動心理学と認知心理学-2-)
- 大学生が小学校で行う構成的グループ・エンカウンターの効果
- PE104 地域において苦戦する児童生徒に対するチーム支援 : スクールカウンセラーとピアヘルパーの連携(ポスター発表E,研究発表)
- PTA短期研修型構成的グループ・エンカウンターが人間関係・自尊感情の向上に及ぼす効果
- 教職員短期研修型構成的グループ・エンカウンターが人間関係・自尊感情の向上に及ぼす効果
- 地域における心理教育的相談支援体制の構築に向けて : 教育大学の特色を生かした相談支援体制のあり方とチーム援助を中心に
- へき地・小規模校における不登校へのアプローチII : へき地・小規模校への転校事例を通して
- 特別支援ニーズを有する不登校生徒への学習支援と保護者面接
- 地域におけるスクールカウンセリングの現状と課題
- 不登校に対するへき地・小規模校のもつ効用 (特集 不登校を考える)
- 解決志向アプローチによるスクールカウンセリング実践とその有効性 (特集 不登校を考える)
- へき地・小規模校における不登校児 A 男へのアプローチ
- 学校魅力を規定する諸要因の調査研究(2) : ポジティブ・ウェイからみた不登校傾向を抑制する要因
- P-2-14 ハトにおける系列刺激を手がかりとする条件性弁別学習(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- PA22 見本刺激提示位置のランダム化によるハトの等価性成立再考(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- ドットパターンを用いたハトのカテゴリー弁別学習(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- MMPI新日本版の項目を用いたMASの信頼性・妥当性の検討
- P-II-B-1 色光刺激と形態刺激を用いたハトの異同見本合わせ課題 日本動物心理学会第51回大会発表要旨
- ハトの条件性弁別課題における冗長複合刺激の効果(3) : 冗長複合刺激における各感覚様相の効果についての検証(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- P-II-6 ハトの条件性弁別課題における推移性の検証(3) : 成立個体と不成立個体との比較検討(日本動物心理学会第52回大会発表)
- P-II-B-2 ハトの条件性弁別課題における推移性の検証 日本動物心理学会第51回大会発表要旨
- 追悼記 梅岡義貴先生を偲ぶ
- P-2-9 ハトにおける音色カテゴリー弁別学習(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- 行動心理学と認知心理学(6)行動心理学による心理療法理論と認知行動療法
- 行動心理学と認知心理学 (V)
- 見本合わせ法による動物における記憶とその保持構造の解析 (動物研究の意義-2-)
- 行動心理学と認知心理学 (IV)
- 2.ハトの遅延見本合わせ学習に及ぼす有機溶剤トルエン投与の影響(一般講演,第3回産業神経・行動学研究会)
- 大学院心理科学研究科臨床心理学専攻の教育
- 表情判断の神経基盤と社交不安特性の関係(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 現実的な認知心理学へむけて (行動心理学と認知心理学-3-(研究資料集))
- 行動心理学と認知心理学-2-
- 時間弁別行動における生理心理学的機構の総合的研究
- 時間弁別行動における生理心理学的機構の総合的研究
- ネズミの時間弁別行動における生理心理学的機構
- A-I-4 ハトの2課題並行遂行場面における課題習得過程の分析(日本動物心理学会第50回大会発表)
- 教職員短期研修型構成的グループ・エンカウンターが人間関係・自尊感情の向上に及ぼす効果
- 情動ストループ課題とプローブ検出課題で測定される注意バイアスの収束的妥当性の検討(資料)
- 抑うつ傾向の高い大学生の随伴性認知に関する研究(原著,WCBCT 2004(Part1))
- P-D-2 人格特性としてのアレキシサイミアに関する研究 : 情動性イメージと情動的反応との関係(ポスター発表D)
- O-7 アニマルセラピーとロボットセラピーにおける効果に対する比較検討(研究発表(口頭発表))
- 本邦における認知療法, 認知行動療法, 生活技能訓練および社会技能訓練の動向
- P2-78 治療的介入に伴う時間的な注意バイアスの変化 : RSVP課題を用いた予備的検討(一般演題(ポスター発表))
- 脅威語に対する注意の瞬きに状態, 特性, および社会不安が与える影響(原著)
- P2A-12 注意バイアスを測定する2つの課題の関連1) : 情動ストループ課題とプローブ検出課題を用いて(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健))
- P-3 対処スタイルとストレス反応 : 回避不可能なショック受容場面と疑似対人面接場面の比較検討(ポスター発表,第23回大会)
- P・C・5 論理療法に基づくCAC短縮版の準臨床例への適用 : Computer-Assisted Counselingの研究(ポスター発表C)
- P-30 ディストラクションが痛みの制御に及ぼす効果(2) : 注意資源の観点から(研究発表(ポスター発表2))
- P-F-1 老人保健施設における車椅子居住者の短期行動修正による自発的走行の促進(ポスター発表F)
- P1-21 勤労者を対象とした認知行動療法を取り入れたこころの健康づくり教室(第一報)(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- O-16 動物画像におけるリラクセーション効果(研究発表(口頭発表3))
- P-71 持続性身体表現性疼痛障害患者に対する行動療法的アプローチの一症例 : 疼痛のマネジメントを目指して(ポスター発表II,研究発表,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
- O-D-4 認知行動療法を利用した治療抵抗への工夫 : 行動変容を意識させない事例(口頭発表D)
- P1-51 スピーチ不安に対する集団認知行動療法がスピーチ前後の脳活動に及ぼす影響 : 近赤外分光法(NIRS)による予備的検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P-54 スピーチ不安に対する「ルーティン法」の適用(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- P2A-31 対人ストレスイベントによって生じる不安に対する旧友人と新友人からのソーシャルサポートの効果(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
- P-59 抑うつ者の随伴性認知に関する研究i(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- 行動療法コロキウム'04 in 雪のさっぽろ(コロキウム報告)
- P2B-38 入院患者に対するチーム医療での認知行動療法的アプローチの試み(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療),人間科学としての行動療法の展開)