「ブリーフサイコセラピー研究」の動向と提案 : 創刊号から16巻までの掲載論文に基づいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は,「ブリーフサイコセラピー研究」の創刊号(1992)から16巻第2号(2007)までを概説したものである。252論文が2人の専門家によって評定された。評定者は,形式,内容,アプローチ・モデル(学派)を評定項目とした。本論文での主要な論点は,ブリーフサイコセラピーのための実践研究モデルを示したことである。実践研究モデルに含まれる6つの要素は,「モデルの強調・技法論」「心構え・認識論」「実践的な視点・方法論」「実践的研究の追求・実証性」「議論の活性化」「共通要因の視点」である。実践研究モデルは,論文を執筆する上でどこに焦点を当てて有効性・効率化を論じようとしているのか考慮すべき点ならびに枠組みを提供できる。
- 2010-10-31
著者
関連論文
- 「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち : 痙性斜頚に臨床動作法を適用して(シンポジウムII)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 高齢者のための生きがい対象尺度の開発と信頼性・妥当性の検討 : 生きがい対象と生きがいの型の測定
- 高齢者における社会的支援の認知および構造とNK活性の関係に関する研究
- 高齢者における「生きがい」の地域差 : 家族構成、身体状況ならびに生活機能との関連
- 障害者が「介助犬」と生活することに関する地域住民の意識調査
- 高齢者の「生きがい」とその関連要因についての文献的考察--生きがい・幸福感との関連を中心に (特集 安全・安心をめざす防災都市づくり研究)
- 介護施設内の高齢者虐待防止にむけて、第三者機関活用に関する研究 : 国保連合会「苦情処理業務」の取組から
- 経穴電気刺激療法を用いた新しい老人性痴呆リハビリ手法の研究
- 睛明穴への電気刺激療法を用いた老人性痴呆リハビリの試み
- 学童保育所のダウン症児に見られる適応上の問題と援助
- 事例検討 優越感と劣等感の間を揺れ動く対人緊張の強い学生の一事例[含 討論]
- 介護施設内の高齢者虐待防止にむけて国保連合会「苦情相談対応プログラム」の開発と検証
- 「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち
- 学生相談におけるブリーフサイコセラピーの多様な実践
- 臨床動作法と自己治癒力--主体性を活性化させる心理療法 (特集 自己治癒力を高める技法とエビデンス)
- 個別健康教育を次のステップの保健活動につなげよう (特集 個別健康教育を考える)
- 主観的健康感の医学的意義と健康支援活動
- 「ブリーフサイコセラピー研究」の動向と提案 : 創刊号から16巻までの掲載論文に基づいて
- 大学院心理科学研究科臨床心理学専攻の教育
- 統合的な立場からブリーフセラピーを再定義する : 試案・私案・思案 (シンポジウム ブリーフセラピーの今後を考える : 宮田敬一先生の本会に託した思いは、何か)
- 用語解説 (特集 学校と子どもを活かすブリーフセラピー : 解決志向の実践) -- (学校でできる「ブリーフセラピー」の用語解説&参考図書紹介)