経穴電気刺激療法を用いた新しい老人性痴呆リハビリ手法の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined the effect of peripheral electrical stimulation on intelligence and memory in patients with dementia. It was hypothesized that in the early stage of the illness, electrical stimulation could activate the affected cortical regions by stimulating the neurotransmitter systems projecting to these areas. The results reveal that electrical stimulation of the SeiMei point improves the intelligence and short-term memory in these patients. Moreover, the effect is more significant in patients in early stage than in those in late stage. Furthermore, the three parameters of the dementia diagnostic system,which is using miosis by light reflex studied by our research group, are also ^improved after the electrical stimulation.
- 長岡技術科学大学の論文
- 2000-12-27
著者
-
福本 一朗
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室
-
福本 一朗
長岡技術科学大学
-
内山 尚志
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室
-
長谷川 明弘
金沢工業大学
-
長谷川 明弘
東京都立大学都市科学
-
福本 一朗
長岡技術科学大学大学院工学研究科生物系医用生体工学研究室
-
史 学敏
長岡技術科学大学生物系
-
史 学敏
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室
-
郭 治
長岡技術科学大学生物系
-
内山 尚志
長岡技術科学大学
-
内山 尚志
長岡技術科学大学生物系医用生体工学研究室
-
長谷川 明弘
東京都大 大学院都市科学研究科
関連論文
- バイオフィードバック機器開発における法的責任と技術者倫理 : 特に製造物責任法と医学倫理の視点から
- PD-01 バイオフィードバックを利用した物理音響的耳鳴治療の試み(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- PP-01 Stroop課題によるBF機能付認知機能トレーニングシステムに関する基礎研究 : 刺激色の検討(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 生理指標を用いたストレス評価の基礎研究
- 振戦周波数バイオフィードバック訓練による病的振戦抑制効果
- Stroop課題返答時間フィードバック認知症リハビリテーション装置の試作
- 大災害時高抗堪性診療ME機器システムの研究
- 音楽環境の違いによる作業効率に関する人間工学的基礎研究
- バイオフィードバックを利用した物理音響的耳鳴治療の試み
- 凍結手術後温熱療法の基礎研究