福本 一朗 | 長岡技術科学大学大学院工学研究科生物系医用生体工学研究室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
福本 一朗
長岡技術科学大学大学院工学研究科生物系医用生体工学研究室
-
福本 一朗
長岡技術科学大学
-
福本 一朗
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室
-
福本 一朗
東京大学
-
福本 一朗
長岡技術科学大学生物系
-
内山 尚志
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室
-
児玉 直樹
北里大学保健衛生専門学院
-
児玉 直樹
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
帰山 智治
長岡技術科学大学工学部
-
歸山 智治
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
福本 一朗
長岡技術科学大学工学部
-
歸山 智治
長岡技術科学大学医用生体工学研究室
-
島田 哲雄
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
島田 哲雄
新潟産業大学 産業システム学部
-
松本 義伸
長岡技術科学大学RIセンター
-
歸山 智治
長岡技術科学大学
-
田村 正人
長岡西病院
-
金子 智之
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
川瀬 康裕
高崎健康福祉大学 健康福祉学部医療福祉情報学科
-
吉井 孝博
長岡技術科学大学大学院医用生体工学研究室
-
川瀬 康裕
川瀬神経内科クリニック
-
高橋 大志
株式会社プロデュース
-
郭 怡
長岡技術科学大学生物系
-
山田 暢一
長岡技術科学大学
-
佐藤 英哉
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
高橋 大志
長岡技術科学大学大学院医用生体工学研究室
-
暉 和彦
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
田村 正人
長岡西病院神経内科
-
平川 晋也
長岡技術科学大学
-
田中 啓之
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
田中 啓之
土浦協同病院腎臓内科
-
笹井 啓資
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
笹井 啓資
新潟大学医歯学総合病院放射線科
-
古泉 直也
新潟県立がんセンター新潟病院放射線科
-
笹井 啓資
京都大学医学部放射線医学教室
-
史 学敏
長岡技術科学大学生物系
-
外山 竹弥
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室
-
古泉 直也
長岡技術科学大学工学部
-
日吉 功
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室
-
岩坂 和彦
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
高井 俊輔
長岡技術科学大学工学部
-
中村 春樹
長岡技術科学大学大学院医用生体工学研究室
-
石川 浩志
新潟大学医歯学総合病院放射線科
-
織田 豊
長岡技術科学大学 災害時me研究会
-
菅野 啓祐
北里大学保健衛生専門学院
-
菅野 敬祐
長岡技術科学大学 大学院工学研究科
-
佐橋 昭
株式会社プロジェクトアイ
-
菅野 敬祐
北里大学保健衛生専門学院
-
竹田 愛
長岡技術科学大学工学部
-
樋渡 圭
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室
-
樋渡 圭
長岡技術科学大学工学部医用生体工学教室
-
樋渡 圭
長岡技術科学大学工学部
-
笹井 啓資
新潟大学医学部放射線医学講座
-
半戸 志麻
キッセイコムテック株式会社メディカルシステム事業部システム開発グループ
-
鈴木 健太
長岡技術科学大学
-
石川 浩志
新潟大学大学院医歯学総合研究科腫瘍放射線医学分野
-
塩田 宏嗣
神経内科
-
佐藤 敏輝
長岡中央総合病院
-
塩田 宏嗣
長岡西病院神経内科
-
石田 卓也
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
佐藤 敏輝
長岡中央綜合病院
-
佐藤 敏輝
長岡中央綜合病院 放射線科
-
相馬 洋平
長岡技術科学大学医用生体工学研究室
-
陶 永暉
長岡技術科学大学医用生体工学教室
-
田村 正人
日本大学医学部内科学講座神経内科部門
-
笹井 啓資
新潟大学医歯学総合研究科腫瘍放射線医学部門
-
曽根 和哉
ツインバード工業株式会社
-
岡田 清
長岡工業高等専門学校電子制御工学科
-
寺西 美代子
長岡技術科学大学工学部生物系
-
外山 竹弥
北里大学保健衛生専門学院臨床工学専攻科
-
野村 収作
長岡技術科学大学
-
宮澤 拓未
長岡技術科学大学
-
鈴木 仁
(株)アドバンス先端技術研究所
-
横地 洋
長岡技術科学大学医用生体工学研究室
-
森田 哲郎
森田総合画像診断
-
古泉 直也
新潟大学大学院医歯学総合研究科腫瘍放射線医学分野
-
福本 一朗
長岡科学技術大学情報・制御工学専攻
-
斎藤 友雄
県立がんセンター新潟病院放射線科
-
川瀬 康裕
(医)川瀬神経内科クリニック
-
西村 義孝
長岡西病院放射線科
-
西塘 修
株式会社研精舎
-
奥泉 美奈
新潟大学医歯学総合病院放射線部放射線科
-
斉藤 友雄
新潟県立がんセンター新潟病院放射線科
-
小山 亮一
長岡技術科学大学生物系
-
市川 晃
長岡技術科学大学生物系
-
村上 宗司
松下電工(株)先行・融合技術研究所
-
福島 省吾
松下電工株式会社先行・融合技術研究所
-
川上 裕子
長岡技術科学大学生物系
-
川畑 諒一
長岡技術科学大学 災害時ME研究会
-
松永 哲雄
長岡技術科学大学
-
岡田 清
長岡工業高等専門学校 電子制御工学科
-
川上 裕子
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室
-
谷 由子
長岡赤十字病院放射線科
-
岡本 浩一郎
新潟大学医学部放射線科
-
岡本 浩一郎
新潟大学医歯学総合病院・放射線部
-
中川 真一
長岡技術科学大学生物系医用生体工学教室
-
半戸 志麻
長岡技術科学大学工学部生物系
-
王 芳
長岡技術科学大学
-
高橋 聡
長岡技術科学大学
-
阿部 正之
長岡技術科学大学医用生体工学研究室
-
古泉 直也
新潟県立がんセンター放射線部
-
奥泉 美奈
新潟大学大学院医歯学総合研究科腫瘍放射線医学分野
-
谷 由子
新潟大学大学院医歯学総合研究科腫瘍放射線医学分野
-
森田 哲郎
新潟大学大学院医歯学総合研究科腫瘍放射線医学分野
-
斎藤 友雄
新潟大学大学院医歯学総合研究科腫瘍放射線医学分野
-
西村 義孝
長岡西病院
-
小林 嘉雄
名古屋大学医学部保健学科
-
森田 昌宏
医療法人楽山会三島医院・老人性痴呆疾患センター
-
郭 恰
長岡技術科学大学大学院医用生体工学教室
-
小林 嘉雄
名古屋大学
-
佐藤 敏輝
長岡中央綜合病院放射線科
-
石黒 篤
株式会社研精舎
-
安達 栄輔
長岡技術科学大学
-
新保 暁
長岡西病院神経内科
-
宮島 良夫
長岡技術科学大学大学院工学研究科生物系医用生体工学研究室
-
前畑 幸彦
立川メディカルセンター柏崎厚生病院内科
-
松田 ひろし
立川メディカルセンター柏崎厚生病院精神科
-
鈴木 仁
長岡技術科学大学工学部電気・電子システム工学科
-
児玉 直樹
高崎健康福祉大学健康福祉学部
-
村上 宗司
松下電工株式会社先行・融合技術研究所
-
寺島 正二郎
長岡技術科学大学 災害時ME研究会
-
佐橋 昭
長岡技術科学大学 災害時ME研究会
-
松田 ひろし
立川メディカルセンター柏崎厚生病院 精神科
-
福本 一朗
長岡技科大 大学院工学研究科
-
福本 一朗
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
田村 正人
日本大学付属板橋病院神経内科
-
高崎 優
東京医科大学老年病学教室
-
立海 優
長岡技術科学大学
-
岩本 俊彦
東京医科大学脳・血管検査室
-
浅野 哲一
東京医科歯科大学老年病内科
-
榛沢 和彦
新潟大学大学院呼吸循環外科
-
川田 章弘
(株)アドバンテスト
-
浅野 哲一
東京医科大学老年病科
-
浅野 哲一
東京医科歯科大学医学部附属病院 老年病内科
-
浅野 哲一
立川メディカルセンター表町病院内科
-
浅野 哲一
東京医科大学老年病学講座
-
三木 健司
日本大学医学部附属板橋病院 内科
-
福本 一朗
長岡技術科学大学大学院工学研究科生物機能工学専攻
-
福本 一朗
長岡技術科学大学工学部生物系医用生体工学教室
-
綿引 宣道
長岡技術科学大学
-
愛甲 義弘
長岡技術科学大学
-
中嶋 優
長岡技術科学大学
-
福本 一朗
長岡技科大医用生体工学教室
-
渡辺 徹
川瀬神経内科クリニック
-
松本 義伸
長岡技科大医用生体工学教室
-
中島 孝
国立病院機構新潟病院
-
池田 研二
東海大学開発工学部
-
古泉 直也
新潟大学医学部放射線医学教室
-
根本 健夫
新潟大学医学部放射線科
-
森田 哲郎
新潟大学医学部放射線科
-
奥泉 美奈
厚生連長岡中央綜合病院放射線科
-
中島 孝
新潟病院
-
田村 正人
日本大学 医学部 神経内科
-
鈴木 健之
松下電工(株)ウェル・ラボ
-
三木 健司
川口市立医療センター神経内科
-
三木 健司
川口市立医療センター 内科
-
池田 研二
東海大学大学院開発工学研究科
-
榛沢 和彦
新潟大学 大学院医歯学総合研究科呼吸循環外科
-
西村 義孝
医療法人崇徳会長岡西病院放射線科
-
森田 昌宏
三島病院
-
渋川 真
医療法人社団川瀬神経内科クリニック
-
渋川 眞
長岡技術科学大学 大学院工学研究科
-
田中 政春
三島病院
-
田中 政春
医療法人楽山会三島病院
-
田中 政春
医療法人楽山会・三島病院
-
山崎 清之
東海大学開発工学部医用生体工学科
-
川上 祐子
長岡科学技術大学工学部医用生体工学教室
-
三木 健司
長岡西病院神経内科
-
KOIZUMI Naoya
Graduate School of Engineering, Nagaoka University of Technology
-
関川 高志
医療法人社団共生会中条中央病院診療放射線科
-
関谷 勝
新潟大学医学部保健学科
-
根本 健夫
新潟大学医歯学総合病院放射線科
-
陶永 暉
長岡科学技術大学工学部医用生体工学教室
-
郭 怡
長岡科学技術大学工学部医用生体工学教室
-
内山 尚志
長岡科学技術大学工学部医用生体工学教室
-
長谷川 明弘
金沢工業大学
-
長谷川 明弘
東京都立大学都市科学
-
高橋 知也
長岡技術科学大学
-
中山 雅俊
長岡技術科学大学
-
多田 弦
長岡技術科学大学工学部
-
関谷 勝
新潟大学医学部
-
高崎 優
東京都老人総合研究所
-
高崎 優
悠遊健康村病院
-
岩坂 利彦
長岡技術科学大学大学院工学研究科
-
婦山 智治
長岡技術科学大学大学院工学研究科生物機能工学専攻
-
佐藤 敏輝
長岡技術科学大学大学院工学研究科生物機能工学専攻
-
尾脇 志麻子
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科
-
福島 省吾
松下電工(株)先行・融合技術研究所
-
仲島 了治
松下電工(株)
-
鈴木 健之
松下電工 先行技研
-
岩本 俊彦
東京医科大学 放射線医学講座
-
田村 正人
日本大学附属板橋病院神経内科
-
池田 透
株式会社研精社
-
高野 泰夫
株式会社研精社
-
佐橋 拓
長岡技術科学大学
-
清水 規裕
長岡技術科学大学大学院工学研究科生物機能工学専攻
-
齋藤 友幸
長岡技術科学大学大学院 工学研究科
-
児玉 直樹
高崎健康福祉大学 健康福祉学部医療情報学科
-
桧本 義伸
長岡技術科学大学RIセンター
-
小山 売一
長岡技術科学大学生物系
著作論文
- バイオフィードバック機器開発における法的責任と技術者倫理 : 特に製造物責任法と医学倫理の視点から
- PD-01 バイオフィードバックを利用した物理音響的耳鳴治療の試み(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- PP-01 Stroop課題によるBF機能付認知機能トレーニングシステムに関する基礎研究 : 刺激色の検討(一般発表(ポスター),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 生理指標を用いたストレス評価の基礎研究
- 振戦周波数バイオフィードバック訓練による病的振戦抑制効果
- Stroop課題返答時間フィードバック認知症リハビリテーション装置の試作
- 大災害時高抗堪性診療ME機器システムの研究
- 音楽環境の違いによる作業効率に関する人間工学的基礎研究
- バイオフィードバックを利用した物理音響的耳鳴治療の試み
- 凍結手術後温熱療法の基礎研究
- 生理指標を用いた眠気検出アルゴリズム開発の検討
- Dense Breastマンモグラフィにおける腫瘤検出CADシステム開発の基礎研究
- 唾液バイオマーカーによるストレス評価基礎研究 : 看護・介護職と一般職従事者における長期的ストレス評価
- 若年者・高齢者を対象としたユニバーサル報知音に関する一考察
- 時間遅延法による位相同期手法における耳鳴自覚音量軽減の試み
- 1.耳鳴音響物理BF療法の試み(一般発表,第36回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 拮抗する2つの筋肉を考慮した前腕の生理的振戦について
- ARモデルを応用した病理的振戦鑑別診断支援システムの基礎研究
- 姿勢変動時のウェーブレット変換を用いた振戦疾患鑑別手法の基礎研究
- AR モデルによる病理的振戦の解析
- 近赤外光による表在静脈イメージングを用いた深部静脈血栓症リスク評価に関する基礎研究
- 13.多汗症温度バイオフィードバック療法における手掌温度変化姿態の研究(一般発表,第35回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 12.筆跡フィードバックの有無によるアルキメデス螺旋描写への影響(一般発表,第35回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 振戦疾患患者におけるアルキメデス螺旋描写動作への筆跡有無の影響
- CTを用いた認知症画像評価システムの基礎研究
- 認知症評価における生理学的および心理学的指標の関係--健常から軽度認知症高齢者の場合
- 凍結加温手術装置の研究--冷温併用療法における相加効果
- ペルチェ熱電効果を利用した凍結温熱手術の生体組織に対する評価
- 喫煙による肺CTに対する画像工学的評価法の基礎研究
- 18. 多汗症バイオフィードバック療法の基礎研究(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 17. 認知症リハビリバイオフィードバックのおけるフィードバック情報の検討(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 多列断層高分解能CTにおける肺野微小病変の検出(自動検出)
- 5 肺腺癌のradiological-mathematical correlation : 野口分類間の移行の検討(第49回新潟画像医学研究会)
- 11 野口分類A型肺腺癌の自然史 : Size Ranking法による検討(第48回新潟画像医学研究会)
- Noguchi分類TypeAおよびTypeB+Cの最大径度数分布の近似関数の検討
- Noguchi 分類 TypeA および TypeB+C の最大径度数分布の近似関数の検討
- 15.多列断層高分解能CTを用いた肺の微小病変分類手法の基礎研究(第25回甲信越支部大会抄録)
- 振戦疾患患者における振戦重症度評価のための運動課題の構築
- 高齢者・難病患者とバイオフィードバック : 身体記憶BFモデル概念の提唱(シンポジウム こころへのはたらきかけとしてのバイオフィードバック-個人に合ったバイオフィードバックとは-)
- 軽度アルツハイマー型痴呆における客観的診断の可能性
- 早期アルツハイマー型痴呆における海馬萎縮と認知機能との関係
- 純音を用いた振戦バイオフィードバック訓練システムの構築
- 胸部一般X線写真における腫瘤除去フィルタを用いた腫瘤性陰影強調法の提案
- 7. 振戦BF訓練評価のための3軸型振戦加速度計測・評価システムの構築(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 肺腺癌のradiological-mathematical correlation : 野口分類組織型間移行の検討
- 同時生起行列を用いた間質性肺炎自動診断支援システムの基礎研究
- 偽陽性候補低減手法を用いた胸部X線画像コンピュータ支援診断システムの基礎研究
- 胸部X線画像を対象としたコンピュータ支援診断における偽陽性候補低減手法の基礎研究
- 超音波ドプラ法を用いた褥瘡併発患者下肢血流動態の検討
- 21.眼球の固視運動を用いたアルツハイマー型痴呆診断システムの基礎研究(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 成長曲線を加味した野口分類移行モデルの提案
- 眠気検知アルゴリズムの開発のための心拍変動解析の有用性に関する基礎研究
- 位相反転音刺激による耳鳴治療への新しい試み
- B03 ペルチェ素子とスターリング冷凍機を用いた冷媒循環型凍結手術装置の基礎研究(スターリング冷凍機及び関連要素)
- 褥瘡併発患者の背景と圧迫に伴う仙骨部皮膚血流量変化の研究
- 10 胸部一般X線写真における腫瘤除去フィルタを用いた腫瘤性陰影強調法の提案(第49回新潟画像医学研究会)
- 冠状断MR画像における側頭葉の自動抽出に基づくアルツハイマー型痴呆のCADの性能向上
- 同時生起行列の導入による軽度認知障害の診断に関する研究
- 肺野形状抽出による心肥大検出システム
- 11.Hough変換を用いた肺野輪郭自動抽出 : 肺野外側,縦隔および肺尖部の抽出(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 胸部単純X線写真による間質性肺炎自動診断支援システムの基礎研究
- 統計的特徴量を用いたアルツハイマー型痴呆診断支援システムに関する基礎研究
- マンモグラムにおける腫瘤性病変検出システムの基礎研究
- アルツハイマー型痴呆のMRI画像診断に対するランレングス行列の応用(原著)
- 乳房X線写真における腫瘤性病変抽出システム構築のための基礎研究
- 海馬面積比に着目したアルツハイマー型痴呆の客観的診断システムに関する基礎研究
- 輸血後GVHD予防を目的とした紫外線血液照射システムの基礎研究
- 輸血後GVHD予防を目的とした血液に対する紫外線照射条件の検討
- 画像方向性を利用した胸部X線写真腫瘤性陰影抽出システムの構築
- 純音による振戦バイオフィードバックシステムの構築
- 螺旋描写課題を用いた振戦評価システム開発の基礎研究
- 眼球運動を用いたアルツハイマー型痴呆診断システムの開発
- 眼球運動を用いたアルツハイマー型痴呆の評価手法の基礎研究
- 瞳孔対光反応および眼球運動計測向け軽量型機器開発とそのアルツハイマー型痴呆症検査への応用
- Stroop効果とHDS-R各問との関連
- 大災害時診療支援ME機器システムの構築に関する基礎研究 : 災害時バイタルサイン計測機器における必要条件の検討
- 大災害時診療支援ME機器システムの構築に関する基礎研究 : 災害時バイタルサイン計測機器における必要条件の検討
- 3次元振戦加速度解析による振戦疾患鑑別支援システムの基礎研究
- 災害時のME運用における医療責任の基礎研究
- テクスチャ特徴量によるアルツハイマー型痴呆 : 客観的診断への応用
- 三軸加速度解析による振戦疾患鑑別システムの構築
- 三次元加速度解析を用いたパーキンソン病自動診断支援システムの研究
- 3.振戦加速度波形の周波数解析とバイオフィードバック指標の検討(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
- 三軸加速度計を用いた振戦解析・評価システムの構築
- 振戦加速度波形の周波数解析による振戦疾患評価の研究
- 大災害時高抗堪性診療ME機器システムの基礎研究 : 緊急時診療支援機器システムに関する中越大震災避難所診療経験からの考察
- 12. 純音による振戦フィードバック訓練システムの基礎研究(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 多汗症バイオフィードバック療法の基礎研究 : 特に手掌温度バイオフィードバックと漢方方剤の併用療法の有効性について
- 乳房X線写真における乳腺構造の自動分類アルゴリズム
- 16.純音を用いた上肢振戦制御訓練システムの基礎研究(第25回甲信越支部大会抄録)
- 14.螺旋描写を用いた振戦疾患評価に関する基礎研究(第25回甲信越支部大会抄録)
- 12.マンモグラフィ検診支援を目的とした乳房解剖学的構造の自動分類システム(第25回甲信越支部大会抄録)
- 10. 光フィードバックリラクゼーション装置を用いた本態性振戦抑制の基礎研究(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 労働時精神疲労の低減を目指した最適光環境条件の基礎研究
- 7.ペルチェ素子を用いた新しい冷凍手術装置による冷凍条件最適化と効果に関する基礎研究(平成15年度甲信越支部大会抄録)
- 4.精神疲労評価における唾液中クロモグラニンAの有用性の検討(平成15年度甲信越支部大会抄録)
- FPSCとペルチェ素子を用いた冷凍手術装置の試作と評価
- 16.ペルチェ素子を用いた冷凍手術システムの基礎研究(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 頭部MRI画像を用いた痴呆疾患客観的診断手法の基礎研究
- 12.網膜光刺激による痴呆リハビリBFシステムの基礎研究(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 網膜光刺激による痴呆リハビリテーションシステムの基礎研究
- BF手法を併用した経皮的電気神経刺激 (TENS) による痴呆リハビリシステムの実験的検討
- 対フラッシュ光縮瞳反射を用いた新しいアルツハイマー型痴呆簡易検査システム
- 経穴電気刺激療法を用いた新しい老人性痴呆リハビリ手法の研究
- 19.大災害時診療支援システムの基礎研究(第25回甲信越支部大会抄録)
- 大災害時高抗堪性診療ME機器システムの研究
- 5.アルツハイマー型痴呆客観的診断に対する3次元曲率の適用(平成15年度甲信越支部大会抄録)
- 頭部MR画像正中矢状断からの脳梁の自動抽出とその特徴解析によるアルツハイマー型痴呆客観的診断システムの検討
- 脳形状特徴を用いた正中線検出の試み
- 脳梁の自動抽出によるアルツハイマー型痴呆客観的診断手法の研究
- 10.セントラルモーメントを用いたアルツハイマー型痴呆自動診断の可能性(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- アルツハイマー型痴呆画像診断手法の研究
- 頭部MR画像を用いたアルツハイマー型痴呆重症度客観的診断法の基礎研究
- ペルチェ素子を用いた新しい冷凍手術装置の基礎研究
- Purkinje-Sanson像による視力判定法の研究
- Purkinje-Sanson像を用いた調節力評価法の基礎研究
- ペルチェ素子を用いた新しい電子冷凍手術装置の基礎研究
- 頭部MR画像によるアルツハイマー型痴呆鑑別診断の試み
- Purkinje-Sanson像計測法による仮性近視回復の基礎研究
- ペルチェ素子とFPSCを用いた凍結手術装置の凍結効果に関する基礎研究
- シンボルから連想される項目数と事象関連電位P300の関連性
- ペルチェ素子とスターリング冷凍機を利用した電子式凍結手術装置の研究
- ペルチェ素子を用いた凍結手術装置の筋組織における最適融解速度の研究
- ペルチェ素子型凍結手術装置を使用した凍結手術による凍結壊死とストレス範囲に関する研究
- 2. ペルチェ素子を用いた凍結手術装置の筋組織に対する効果の基礎研究(第24回甲信越支部大会, 支部大会抄録)
- ガボールフィルタを用いた乳房X線腫瘤自動検出システムの基礎研究
- Stroop効果による痴呆自動診断のための基礎研究 : MMSEとStroop効果
- 17.頚肩腕障害の客観的診断に向けた基礎研究(第25回甲信越支部大会抄録)
- 8.足底叩打刺激による老人性痴呆リハビリ効果の基礎研究(平成15年度甲信越支部大会抄録)
- 視覚認知課題を用いた痴呆認知機能リハビリテーション手法の基礎研究
- ハフ変換による掌の位置と形状の推定法の検討
- 快適な目覚めに関する基礎研究 : 起床音圧の差異による起床状態への影響
- コンピュータ上の視覚探索課題遂行能力を活用した痴呆老人認知リハビリテーションの試み
- 軽度痴呆評価に対するStroop効果の有用性の検討 : 健常高齢者におけるHDS-Rとの関係
- 4. 光フィードバック装置を用いた振戦抑制の基礎研究(第24回甲信越支部大会, 支部大会抄録)
- ニューラルネットを用いた振戦疾患鑑別診断支援システムの研究
- 自重間欠牽引器による人体影響の基礎研究
- 高齢者・難病患者とバイオフィードバック(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 15. Stroop課題返答時間フィードバック認知症リハビリシステムの基礎研究(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 3. 経穴物理的刺激を用いた老年期痴呆リハビリシステムの基礎研究(第24回甲信越支部大会, 支部大会抄録)
- 北欧のプライマリ・ケア--患者中心の北欧医療
- Stroop効果誘発課題遂行時間前後比加齢痴呆モデル
- 痴呆高齢者における Stroop 効果の研究 : 刺激色数および痴呆重症度と Stroop 効果の相関
- Stroop効果による軽度痴呆評価の検討
- 高齢者就労支援 : 光環境の違いによる疲労の評価
- 適応刺激Biofeedbackを用いた認知症治療システムの基礎研究
- OP(6)-3 唾液アミラーゼを用いた看護・介護職従事者の長期的なストレスの計測基礎研究(一般演題,第38回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 位相調整した耳鳴近似音提示による耳鳴自覚音量軽減の試み
- OP(4)-1 振戦疾患病態評価のためのらせん描写図形と上肢加速度の解析(一般演題,第38回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- OP(3)-3 適応刺激Biofeedbackを用いた認知症治療システムの基礎研究(一般演題,第38回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 在宅X線ポータブル撮影用プレビューシステムの基礎検討
- 209 唾液バイオマーカーを用いた長期的ストレス評価基礎研究 : 看護介護就労者を対象とした検討(OS2-2 いのちをシル(2),オーガナイズドセッション:2 生物・医療・福祉・運動生理・細胞等に関するバイオエンジニアリング)
- 北欧のプライマリ・ケア-患者中心の北欧医療
- 14. 災害被災者を救うBF技術(一般演題,第39回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 知的財産権刑事罰に関する一考察
- 病院設備の安全
- 13.帰納的考察に基づくバイオフィードバック系のモデル(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 倒立訓練装置による血管反射リハビリシステムの基礎研究
- 眼球運動計測を用いた痴呆簡易診断システムの基礎研究
- 経穴レーザ刺激法を用いた遠近調節障害治療システムの基礎研究
- 経穴物理的刺激による老視リハビリの試み
- 対光縮瞳反射を用いた痴呆客観的診断手法の研究
- 経穴電気刺激法を用いた老視リハビリシステムの基礎研究
- 12. 呼吸法とバイオフィードバックを融合した新しいストレス解消法の基礎研究(一般演題,第40回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)