学童保育所のダウン症児に見られる適応上の問題と援助
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2002-08-09
著者
-
田口 久美子
立正大学
-
古屋 喜美代
神奈川大学
-
古屋 喜美代
神奈川大学外国語学部
-
長谷川 明弘
金沢工業大学
-
長谷川 明弘
東京都立大学都市科学
-
西本 絹子
高崎健康福祉大学
-
常田 秀子
和光大学
-
浜谷 直人
東京都立大学
-
吉川 はる菜
お茶の水女子大学
-
長谷川 明弘
東京都大 大学院都市科学研究科
関連論文
- 「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち : 痙性斜頚に臨床動作法を適用して(シンポジウムII)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 教員のキャリア形成と大学の役割 : 神奈川大学卒業生の学習ニーズ調査を踏まえて(【一般A-11】教師教育(2),一般研究発表II,発表要旨)
- 絵本読み場面における1歳児の情動の表出と理解
- 自閉的障害と子どもの絵
- 幼児の絵本読み場面における「語り」の発達と登場人物との関係 : 2歳から4歳までの縦断的事例研究
- 高齢者のための生きがい対象尺度の開発と信頼性・妥当性の検討 : 生きがい対象と生きがいの型の測定
- 高齢者における社会的支援の認知および構造とNK活性の関係に関する研究
- 高齢者における「生きがい」の地域差 : 家族構成、身体状況ならびに生活機能との関連
- 障害者が「介助犬」と生活することに関する地域住民の意識調査
- 高齢者の「生きがい」とその関連要因についての文献的考察--生きがい・幸福感との関連を中心に (特集 安全・安心をめざす防災都市づくり研究)
- 軽度発達障害児のスクールコンサルテーション
- 障害分科会(心理科学研究会1998年春期研究集会概要)
- 発達障害児の自尊感情と教育(心理科学研究会1998年春期研究集会概要)
- 活動理論からのアプローチの方法
- 発達 330 こどもの遊びにおける玩具の役割 : 過去20年の玩具研究のテーマにみる役割の変遷と遊びに果たす役割
- 経穴電気刺激療法を用いた新しい老人性痴呆リハビリ手法の研究
- 睛明穴への電気刺激療法を用いた老人性痴呆リハビリの試み
- 総合教育における心理職のコンサルテーション(総合教育における心理職のコンサルテーション)
- 23 書きことば(概念)の獲得とその意義(自主シンポジウムE)
- 32 学習指導に関する教育心理学的アプローチとその課題(自主シンポジウム)
- 学校ボランティア学習会を通しての学び-主として小学校ボランティア学習会の分析から-
- PG1-37 学校ボランティア体験を通しての学生の学びと成長(障害)
- アメリカ公立小学校における学校文化
- 30 学童保育における生活と遊び(自主シンポジウムF)
- 学童保育所のダウン症児に見られる適応上の問題と援助
- PG77 発達臨床的なコンサルテーションの有効性
- 「知的リアリズム」再考 : 21 世紀の新しい描画発達研究に向けて
- 子どもの自己コントロールの育ち
- 子どもの自己コントロールの育ち
- 学童クラブにおける障害児保育の現状と課題:公設公営学童クラブの保育実践の事例分析
- PD103 学童クラブにおける自閉性障害児の統合保育のとりくみ
- PC76 絵と文章による「過去・現在・未来」の表現を用いた「青年期」の授業の試み
- PA91 統合保育における研修的コンサルテーション (2) : 実践交流を行う意義と発達相談員の役割
- PA90 統合保育における研修的コンサルテーション (1) : 実践報告を学ぶ意義と発達相談員の役割
- 描画発達の基礎理論の検討(心理科学研究会1999年秋期研究集会概要)
- 「障害者と芸術(絵画)活動」(心理科学研究会1998年秋期研究集会概要)
- 障害分科会(心理科学研究会1998年秋期研究集会概要)
- 絵画・描画発達研究の現在
- 重い知的障害児の学童保育クラブでの保育と発達
- 事例検討 優越感と劣等感の間を揺れ動く対人緊張の強い学生の一事例[含 討論]
- 支援実践をとおして自分を知るということ・学び続けるということ (特集 保育・教育への臨床発達支援実践を可視化する--巡回相談の全体像)
- 308 幼稚園における子育て支援活動の現状と課題(2)(口頭発表II(家庭教育・子育て支援4))
- 307 幼稚園における子育て支援活動の現状と課題(1)(口頭発表II(家庭教育・子育て支援4))
- 学童保育クラブにおける統合保育の現状と問題点 : 困難事例の保育の進行過程の分析(実践研究特集号)
- 254 集団保育の中での障害児 : II. 集団保育の中での障害児の位置づけ
- 253 集団保育の中での障害児 : I. 品川区立保育所における障害児保育の体制
- 発達6(238〜245)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PD87 発達性言語障害学童に対するコミュニケーション指導
- 発達 B-5 母子の会話における明確化要求への応答の発達的変化
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(4) : 母子相互作用における母子の応答性と自他理解の関連
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(3) : 24ヶ月時の自他理解とふり遊びとの関連性
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(2) : 母子相互作用における互恵性および母親の介入度との関連
- 乳幼児期における自己および他者理解の発達(1) : 研究の背景と目的
- 発達 14-PB6 自己と他者の知識の獲得と言語発達との関連性 : 特に12か月と18か月のデータを中心に
- PF104 幼児の共同遊び場面における会話 : 会話の管理(conversational management)の視点から : (2)発達的検討
- PF103 幼児の共同遊び場面における会話 : 会話の管理(conversational management)の視点から : (1)分析の枠組み
- 「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち
- 中学校障害児学級への発達臨床コンサルテーションによる支援
- 発達2150 形象による表現の研究 : 保育を絵にする
- 子どもの言語使用に関する評価と語用論
- 学生相談におけるブリーフサイコセラピーの多様な実践
- 発達 13-PA3 日本語教育を必要とする外国人の子どもの教育の現状と課題 : N市日本語教員の調査から
- 臨床動作法と自己治癒力--主体性を活性化させる心理療法 (特集 自己治癒力を高める技法とエビデンス)
- 個別健康教育を次のステップの保健活動につなげよう (特集 個別健康教育を考える)
- 主観的健康感の医学的意義と健康支援活動
- 教授過程 3-PE2 小学校での教科内容と子どもの認識について : 生活科での擬人的手法をめぐって
- 求差はなぜ難しいか : 引き算の教授・学習に向けて
- 「ブリーフサイコセラピー研究」の動向と提案 : 創刊号から16巻までの掲載論文に基づいて
- 大学院心理科学研究科臨床心理学専攻の教育
- 統合的な立場からブリーフセラピーを再定義する : 試案・私案・思案 (シンポジウム ブリーフセラピーの今後を考える : 宮田敬一先生の本会に託した思いは、何か)
- 用語解説 (特集 学校と子どもを活かすブリーフセラピー : 解決志向の実践) -- (学校でできる「ブリーフセラピー」の用語解説&参考図書紹介)
- 保育・教育の場において集団と個をとらえる視点(自主シンポジウムF-4)
- P5-62 教師としての「壁」認識と成長の捉え方 : 若手・中堅・ベテラン教師における特徴(発達,その他,ポスター発表)
- PE094 軽度発達障害児の自他の内的状態の気づきと言語化を促す指導 : 情緒障害学級での取り組みから(ポスター発表E,研究発表)
- JG06 これからの教員養成・採用・研修のあり方について(自主企画シンポジウム)
- JA09 保育を通しての家族支援IV : 現場における連携と機能を高めるための組織コンサルテーション(自主企画シンポジウム)