C353 中緯度海洋前線帯における表層貯熱量、海面水温と海面熱flux変動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-31
著者
-
田口 文明
海洋研究開発機構
-
野中 正見
海洋研究開発機構
-
中村 尚
海洋研究開発機構
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
中村 尚
東大・理・地球惑星物理/地球フロンティア
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科:地球環境フロンティア研究センター
-
中村 尚
海洋研究開発機構:東大院理学系研究科
-
田口 文明
海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター
-
田口 文明
独立行政法人海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
関連論文
- 海面水温前線(新用語解説)
- B360 強風や突風に対する小地形の影響(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- P179 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(IV)
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 数値モデルから見た1970年前後の黒潮続流域から親潮域の変動 (総特集 1970年前後における海洋生態系のレジームシフト--黒潮親潮域とフンボルト海流域の同期性(1))
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- D109 北太平洋亜寒帯前線域に集中する十年規模海面水温偏差とその大気への影響 : 中解像度大気海洋結合モデルによる研究(相互作用)
- 5.西部北太平洋海洋前線域の十年規模変動(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- P132 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(III)
- P390 AFESへの乱流凝結過程の導入(その2) : 大気海洋結合系における熱帯海洋表層循環への影響
- A102 中緯度SST勾配が対流圏東西流と移動性擾乱の平均状態に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- B303 夏季アジアジェット上の波状テレコネクションパターンの力学(気候システムIII,一般口頭発表)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- A103 冬季黒潮続流域で観測された大気境界層の構造と変動(相互作用)
- B204 冬季北半球海氷域変動にかかわるNAOとENSO(気候システムIII)
- 日本気象学会・日本学術会議IAMAS小委員会共同実施「若手研究者アンケート」第1次集計結果の分析(最近の学術動向)
- B158 ブロッキング高気圧と成層圏への惑星波伝播の変動(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A355 夏季北極圏のストームトラックのCMIP3中での再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A352 クラスタ解析を用いた気候モデルの気候場再現性能評価の試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- B306 大気海洋結合モデルにおける中緯度海面水温前線域での結合係数(中高緯度大気,口頭発表)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- 冬季海面水温の長周期変動に及ぼす表層亜表層強制の算定
- 北太平洋SSTの10年規模変動に対する表層、亜表層変動の寄与
- 黒潮域における初夏海面熱フラックスの数十年規模変動とその梅雨前線活動への影響 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気循環)
- D312 北太平洋冬季海面水温の年々変動に及ぼす表層強制の効果について(相互作用)
- P112 北太平洋冬季海面水温の変動に及ぼす海洋混合層の効果について
- A305 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季極東域ストームトラック活動の再現性およびその春一番の発生日との関係(気候システムII)
- A351 気候モデル再現性評価における変数冗長性を低減する幾つかの試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- D167 CMIP3マルチ気候モデルにおける成層圏極渦のバイアスと対流圏循環の再現性(中層大気)
- A109 CMIP3マルチモデルにおける夏季北西太平洋循環場の再現性と将来変化(気候システムI)
- D110 中緯度SST勾配が移動性擾乱活動に与える影響(相互作用)
- シベリア高気圧の活動とその長周期の変動について
- 黒潮続流域における海洋変動--黒潮・親潮システムモデルの計算結果とTOPEX/POSEIDON海面高度計データの比較
- 北太平洋の数十年スケールの温度偏差に対応するpassive tracerの赤道方向への輸送過程(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- B206 冬季南半球亜熱帯高気圧の三次元構造と形成力学(気候システムII)
- 中高緯度域の大気海洋相互作用(創立125周年記念解説)
- 海面水温前線の海面熱fluxへの影響 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気循環)
- C303 黒潮続流域の海面水温前線に対する大気境界層の応答 : 領域大気モデル実験(相互作用)
- 北太平洋十年規模変動--黒潮・親潮続流域の大気海洋相互作用に注目して (インド洋-太平洋域の気候変動の観測と予測)
- A258 親潮の経年/十年規模変動と亜寒帯前線域の海面水温変動(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象,専門分科会)
- 西部北太平洋における十年規模変動と親潮の経年変動--高解像度海洋大循環モデルOFESによる研究 (総特集 北太平洋における表層水塊過程) -- (1章 西部亜寒帯循環の変動と水塊)
- D311 冬季黒潮続流における海面水温フロント上でのGPSラジオゾンデ観測(相互作用)
- C463 海洋フロントと大気の相互作用(ストームトラックの力学,専門分科会)
- 冬季東アジアモンスーンと熱帯SSTとの関連について (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A158 冬季東アジアモンスーンと熱帯SSTとの関連について(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- P240 2005年12月に日本に寒さをもたらした大気循環場の特徴
- B302 冬季東アジアモンスーンの年々変動 : 惑星波の季節進行の視点から(気候システムIII)
- 黒潮続流前線の十年規模変動--内部変動と大規模風応力場に対する応答 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と海洋変動)
- シベリア高気圧の増幅過程における対流圏上層の循環と地表付近の傾圧性との相互作用
- シベリア高気圧の異常増幅過程に関する研究
- 準地衡擾乱の位相依存性のない wave-activity flux と基本場への feedback
- 移動性準地衡擾乱の位相依存性のないwave-activity flux
- 南半球対流圏における傾圧性擾乱の季節変化
- 停滞性Rossby波のwave-activity flux
- オホ-ツク海高気圧の形成に関わる上層のブロッキングの時間発展とその力学 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (冷夏・暑夏の要因を考える)
- 対流圏における準停滞性波動擾乱のふるまい
- CCSR/NIES大循環モデルにおける傾圧性擾乱の季節変化 : Part II : 南半球
- CCSR/NIES大循環モデルにおける傾圧性擾乱の季節変化 : Part I : 北半球
- 積雪のある森林小流域における熱収支の評価
- 異常気象の流体力学 -ブロッキング現象のメカニズム-
- 連載:理学のキーワード : 第31回(放射能関連の特集)
- 高解像度黒潮・親潮システムモデル:序報
- P394 冬季北半球対流圏上層に卓越する変動の十年規模変調と季節依存性
- 積雪表面温度の推定について
- B305 冬季アジアジェット沿いに卓越する波列偏差パターンの解析(中緯度大気,一般口頭発表)
- C407 環状モードの形成における中緯度海洋SSTフロントの影響(気候システムIII,一般口頭発表)
- P308 東シナ海の黒潮沿いにあらわれた降水帯(ポスター・セッション)
- D158 2010年夏季ユーラシア域の異常気象の連関と偏西風の異常蛇行(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- B304 北太平洋亜寒帯前線の十年規模変動に対する大気応答の季節性(中緯度大気,一般口頭発表)
- A108 PJパターンの力学モード性(気候システムI)
- B459 JRA-25およびNCEP-DOE再解析データに見られるPJパターン(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- 4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 大気・海洋結合大循環モデルCFESの紹介(地球科学における流体現象2〜地球表層編〜)
- A207 福島第一原子力発電所から福島県内への3月15日の放射性物質の輸送と沈着 : AIST-MMによる解析(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- C366 暖候期北西太平洋域における雲・降水活動の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- A208 領域化学輸送モデルを用いた放射性物質沈着量の推定(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- C353 中緯度海洋前線帯における表層貯熱量、海面水温と海面熱flux変動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- D159 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程(エーロゾル,一般口頭発表)
- B302 ブロッキングを含む準停滞性高気圧性偏差のエネルギー収支解析(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- インド北部ラダークの洪水 (2010年夏 日本の猛暑) -- (原因を探る)
- 2010年夏季ユーラシア域の異常気象の連関と偏西風の異常蛇行 (2010年夏 日本の猛暑) -- (原因を探る)
- 2010年:北極振動の冬から夏への極性反転と猛暑の連関 (2010年夏 日本の猛暑) -- (原因を探る)
- 日本学術会議第22期のIAMAS小委員会(最近の学術動向)
- C106 2011年暖候期に中緯度北太平洋に現れた暖水偏差に対する大気応答の可能性(大気力学,一般口頭発表)
- B165 全球大気モデル、大気海洋結合モデルでの梅雨明け(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- B157 暖候期北西太平洋域における下層雲量の経年変動(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- P174 秋の北極海と冬のオホーツク海に於ける海氷の十年規模共変動(ポスター・セッション)
- D366 北太平洋十年規模気候変動の長期変調(気候システムIII,口頭発表)
- C104 中緯度環状モード変動における中緯度海洋前線帯の潜在的重要性(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- 異常気象をもたらす大気の大波「北極振動」と2010年猛暑の関係
- C404 中緯度北太平洋における海面水温偏差の大気への強制の可能性とそのメカニズム(中高緯度大気,口頭発表)
- D309 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程と輸送経路(物質循環II,口頭発表)
- A166 2012年梅雨期における黒潮続流水温前線上の集中観測(降水システムI,口頭発表)
- P102 3隻同時観測で明らかとなった 黒潮続流水温フロント上のメソ高・低気圧(ポスター・セッション)
- D308 春季東シナ海におけるエアロゾルの雲物理への影響と温暖SSTによる増大効果(物質循環II,口頭発表)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)
- C166 亜寒帯水温前線域における高層気象集中観測(速報)(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)
- C165 大気海洋結合モデルにおける北太平洋十年規模変動の長期変調(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)