積雪表面温度の推定について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
積雪表面温度を,簡単な積雪熱収支モデルと,積雪内部の物理過程を考慮した精密なモデルで計算し比較した.その結果,簡単な熱収支モデルで全積雪期間の熱収支を10 Wm<SUP>-2</SUP>程度の精度で計算できることがわかった.これは,北海道母子里における積雪表面温度の観測によっても確かめられた.また積雪表面温度は,長波放射,顕熱・潜熱のバランスだけでほぼ決まり,日射量にはよらないことがわかった.また,伝導熱は急激な表面温度の変化をおさえるものの,平均的な値に対する寄与は小さかった.これらのことを利用した積雪表面温度の推定法も提案する.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
-
田口 文明
海洋研究開発機構
-
田口 文明
東北大学理学部
-
近藤 純正
東北大学理学部
-
山崎 剛
東北大学理学研究科
-
田口 文明
海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター
-
田口 文明
JAMSTEC ESC
関連論文
- 海面水温前線(新用語解説)
- P179 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(IV)
- 数値モデルから見た1970年前後の黒潮続流域から親潮域の変動 (総特集 1970年前後における海洋生態系のレジームシフト--黒潮親潮域とフンボルト海流域の同期性(1))
- D109 北太平洋亜寒帯前線域に集中する十年規模海面水温偏差とその大気への影響 : 中解像度大気海洋結合モデルによる研究(相互作用)
- 5.西部北太平洋海洋前線域の十年規模変動(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- P132 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(III)
- P390 AFESへの乱流凝結過程の導入(その2) : 大気海洋結合系における熱帯海洋表層循環への影響
- 有限微小水面からの蒸発に関する数値計算
- 河川水温の日変化 (2)観測による検証 : 異常昇温と魚の大量死事件
- 第26回「メソ気象研究会」の報告 : 21世紀の境界層研究の役割と課題
- 風速計高度や粗度の違いを考慮した1991年台風19号の強風解析
- 地域代表風速の推定法
- B306 大気海洋結合モデルにおける中緯度海面水温前線域での結合係数(中高緯度大気,口頭発表)
- 都市における各種地表面温度の敏感度解析
- 都市における地表面温度
- 積雪モデルの国際比較 SnowMIP
- 新バケツモデルを用いた流域の土壌水分量,流出量,積雪水当量,及び河川水温の研究
- 新バケツモデルによる流域水収支と河川水温の研究
- 蒸発計蒸発量と日照時間から推定した放射量
- 黒潮続流域における海洋変動--黒潮・親潮システムモデルの計算結果とTOPEX/POSEIDON海面高度計データの比較
- 海面水温前線の海面熱fluxへの影響 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気循環)
- C303 黒潮続流域の海面水温前線に対する大気境界層の応答 : 領域大気モデル実験(相互作用)
- D311 冬季黒潮続流における海面水温フロント上でのGPSラジオゾンデ観測(相互作用)
- C463 海洋フロントと大気の相互作用(ストームトラックの力学,専門分科会)
- 黒潮続流前線の十年規模変動--内部変動と大規模風応力場に対する応答 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と海洋変動)
- 自然対流時における熱的粗度パラメータ化の試み
- 水田地帯における土壌パラメータの季節変化
- 微風時の顕熱の交換速度(2) : 室内実験と野外観測の比較
- 水田地帯における熱収支の季節変化
- 土壌間隙内部の蒸発過程を考慮した裸地面蒸発のモデル化
- 土壌の蒸気パラメータに関する実験的研究
- 積雪のある森林小流域における熱収支の評価
- 積雪表面温度の推定について
- 高解像度黒潮・親潮システムモデル:序報
- 高地における日照時間と日射量の関係式
- 中国における地表面熱収支・水収支 (1)中国〜日本の放射量分布
- 可降水量を地上の露点温度から推定する実験式
- 中国北西部における積雪の裸地面熱・水収支に及ぼす影響
- 中国の乾燥・半乾燥域の裸地面熱収支の計算 : (2) 熱収支の計算結果
- 中国の乾燥・半乾燥域の裸地面熱収支の計算 : (1) 気孔と土壌パラメータと計算方法
- 中国の乾燥・半乾燥域の地表面熱収支 : (1)気候条件と土壌パラメータ
- 火山灰土壌及び砂丘砂の裸地からの蒸発量の計算
- 火山灰土壌からの蒸発-土壌パラメータの測定
- 裸地面蒸発と土壌水分の長期検証
- 黒色火山性土の裸地圃場からの蒸発量
- 森林の冠雪時のアルベード
- 融雪係数の熱収支的検討
- 森林内融雪の熱収支モデルによる検討(森林環境と積雪・融雪プロセス)
- 日本各地の森林蒸発散量の熱収支的評価
- ボッ海・黄海・東シナ海における海洋運搬熱の季節変化
- 東シナ海およびその周辺海域における熱収支の季節変化 : 海洋運搬熱と貯熱量
- 積雪表面温度の推定について
- B304 北太平洋亜寒帯前線の十年規模変動に対する大気応答の季節性(中緯度大気,一般口頭発表)
- 砂丘砂ソルガム圃場におけるバルク輸送係数と蒸発効率の推定
- 積雪面アルベードのパラメータ化
- 積雪表層密度のパラメータ化
- 大気・海洋結合大循環モデルCFESの紹介(地球科学における流体現象2〜地球表層編〜)
- C353 中緯度海洋前線帯における表層貯熱量、海面水温と海面熱flux変動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- The Earth Simulator Center
- B165 全球大気モデル、大気海洋結合モデルでの梅雨明け(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- 北太平洋十年規模気候変動の長期変調
- 全球大気海洋結合モデルを用いたアンサンブルデータ同化システムの開発
- 積雪の変成過程について-2-観測とシミュレ-ション
- 積雪の変成過程について-1-モデル
- P174 秋の北極海と冬のオホーツク海に於ける海氷の十年規模共変動(ポスター・セッション)
- D366 北太平洋十年規模気候変動の長期変調(気候システムIII,口頭発表)
- D367 結合GCM内の梅雨前線活動の数十年規模変調(気候システムIII,口頭発表)
- D105 冬季NAO変動と1年後の冬季のENSOとWPとの関係性(気候システムI,口頭発表)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)
- C165 大気海洋結合モデルにおける北太平洋十年規模変動の長期変調(中緯度海洋前線近傍の大気海洋現象,スペシャル・セッション)